[go: up one dir, main page]

タグ

linuxに関するUhoNiceGuyのブックマーク (57)

  • “macOS→Omarchy”の移行ガイド

    2025-10-11: スリープからの復帰問題の解決策に関する情報を追記 2025-10-10: キーマップの変更、AWS CLIのインストール、外付けSSDのマウントについて追記 2025-10-08: 音声文字入力ソフト、ナチュラルスクロール、タブ化のショートカットの Omarchy 体でのサポート予定について追記 2025-10-07: システム全体の日語化の補足、Public Keyの記事の追加、音声の再生が途切れる件の解消法の追記、ダッシュボードのサンプルが一部動作しなかったため cal → btopに変更、ウインドウのタブ化のバイディング設定の一部が間違っていたので修正、音声編集ソフトについて追記 2025-10-06: 初版 はじめに 私は Mac がまだ “Macintosh” と呼ばれていたころからずっと Mac を使ってきました。ですがこのたび、思い切って Omar

    “macOS→Omarchy”の移行ガイド
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2025/10/07
    タイル型ウィンドウシステムに特化したArchLinuxか。Archはあのドキュメント軍が魅力。タイル型は習得できなくて諦めた(LXDEに戻った)んだよな。再挑戦するかな。でもAero風でもそこそこ便利なんだよな
  • 現代的なLinuxコマンドを活用して、WSL環境をもっと快適にしてみよう

    第18回の今回は、WSL環境で役立つLinuxコマンドをピックアップし、インストール方法と基的な使い方について解説します。 はじめに 第6回では、Linuxの基礎コマンド群「Coreutils」について解説しました。Coreutilsに含まれるlsやcatをはじめ、grep、diff、topといったコマンドは、どの環境にもインストールされている基中の基のため、ひと通り使えるようになっておくべきです。 しかし、これらのコマンドは歴史が古く、現代からすると機能的に物足りなかったり、不親切な部分もあります。そこで、こうした基コマンドを置き換える、より現代的な実装が数多く登場しています。こうした現代的な実装は、おおむね共通して以下のような特徴を持っています。 従来のコマンドと比べて高いパフォーマンス カラフルな出力やシンタックスハイライトといった視覚的な改善 より分かりやすいオプションや引

    現代的なLinuxコマンドを活用して、WSL環境をもっと快適にしてみよう
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2025/09/11
    copilotさんに「-U」ってなに?と聞いても「そんなんねーよ」と答えられるのだが。-Uってなに?//ripgrepは使ってみたいね//せっかくCUIで使っているのにグラフィカルにされてもなぁと思う。batはcatというよりlessの置換えでは
  • Linux創設者、Googleエンジニアのコードを「ゴミ」と一蹴 | XenoSpectrum

    Linuxの創造主、Linus Torvalds氏が、Googleエンジニアから提出されたRISC-V関連のコードを「ゴミ(garbage)」と一蹴し、プルリクエストを却下した。この出来事は、オープンソース界の巨頭が、品質と規律に対する揺るぎない姿勢を改めて示したものとして、大きな波紋を呼んでいる。 静寂を破った「ゴミ」発言 事件が起きたのは、Linux 6.17カーネルのマージウィンドウ(新機能を取り込む期間)が閉じようとしていた2025年8月8日金曜日のことだ。GoogleAndroidチームに所属するエンジニア、Palmer Dabbelt氏が、次期カーネル向けのRISC-Vアーキテクチャ関連の機能追加を求めるプルリクエストを提出した。 これに対し、週末にかけてTorvalds氏から返されたのは、彼の代名詞とも言える、率直かつ痛烈な拒絶の言葉だった。Linuxカーネルメーリングリ

    Linux創設者、Googleエンジニアのコードを「ゴミ」と一蹴 | XenoSpectrum
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2025/08/13
    締め切ってから、審査するんでないの?//優秀な独裁者が仕切っているからグダグダにならない例。linusがいなくなったらLinuxはどうなるのだろう
  • WSL上のUbuntuでGUIのLinuxアプリを利用する、インストールから起動、削除まで

    WSL上のUbuntuでLinuxアプリを実行してみよう WSL上のUbuntuには、デスクトップ環境(GUI環境)がないため専ら端末(コンソール)でコマンドを活用するだけという人も多いかもしれない。そこで今回は、WSL上のUbuntuでGUI(グラフィカルユーザーインタフェース)アプリをインストールして活用する手順を紹介する。 WSLスターターガイド「WSL上のLinuxで日語環境を整える、日本語入力環境を構築しよう」では、WSL上のUbuntuで日語環境を整えていく手順を紹介した。これで、WSL上のUbuntuでも日語の入力に困らなくなったはずだ。 WSL上のUbuntuには、デスクトップ環境(GUI環境)がないため専ら端末(コンソール)でコマンドを活用するだけという人も多いかもしれない。バッチによるテキスト処理などでもUbuntuのコマンドを活用すると効率が上げられるが、GUI

    WSL上のUbuntuでGUIのLinuxアプリを利用する、インストールから起動、削除まで
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2025/07/01
    WSLでGUIアプリ動くの?Linux用emacsがWindowsで動くならありがたいな
  • Hector Martin、Asahi Linuxプロジェクトリーダーも辞任 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics Hector Martin⁠⁠、Asahi Linuxプロジェクトリーダーも辞任 Asahi Linuxのプロジェクを立ち上げ、プロジェクトリーダー(リードデベロッパ)を務めてきたHector Martinは2月14日、プロジェクトリーダーを辞任することを明らかにした。既報の通り、Martinは2月7日付けでAppleシリコンコードのアップストリームメンテナーを辞任したが、その1週間後にはみずからがローンチしたプロジェクトからも離れることとなった。 Resigning as Asahi Linux project lead -marcan.st Passing the torch on Asahi Linux -Asahi Linux 今後、Asahi LinuxはMartinからアップストリームメンテナーを引き継いだSven PeterとJanne

    Hector Martin、Asahi Linuxプロジェクトリーダーも辞任 | gihyo.jp
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2025/02/19
    元々Cコミュニティで作られて来たのをRustに合わせろってのはなぁ。〇〇という道具の方が(生産性等が)優れているのだから劣った道具を使う配慮すべきだというのはいろいろな場面で聞いてきた
  • Asahi Linuxのリードデベロッパがアップストリームメンテナーを辞任、背景に“C vs. Rust”対立に端を発したブリゲーディング | gihyo.jp

    Linux Daily Topics Asahi Linuxのリードデベロッパがアップストリームメンテナーを辞任⁠⁠、背景に“C vs. Rust”対立に端を発したブリゲーディング 僕はもう、カーネル開発プロセスやコミュニティ管理アプローチになんの信頼も置いていない(I no longer have any faith left in the kernel development process or community management approach.)―2020年のプロジェクトローンチ以来、Asahi Linuxのリードデベロッパを務めてきたHector Martinは2月7日、Appleシリコン(ARM)コードのアップストリームカーネルメンテナーを辞任する意向をLinux開発者メーリングリストで表明した。突然の辞任の背景には、Cベースの古参メンテナーとRustコード推進派の対

    Asahi Linuxのリードデベロッパがアップストリームメンテナーを辞任、背景に“C vs. Rust”対立に端を発したブリゲーディング | gihyo.jp
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2025/02/13
    抽象化レイヤって、Cインターフェイスのことじゃないの?どんなもんだろ
  • LinuxカーネルのメンテナがRustコードを混ぜることを「癌」と呼び、開発者間の対立が激化中

    2月6日、海外技術メディアThe Registerが「Mixing Rust and C in Linux likened to cancer by maintainer」と題した記事を公開した。この記事では、LinuxカーネルにRustコードを導入しようとする開発者と、C言語での統一を重視するカーネルメンテナとの意見の対立について詳しく紹介されている。 2月6日、海外技術メディアThe Registerが「Mixing Rust and C in Linux likened to cancer by maintainer」と題した記事を公開した。この記事では、LinuxカーネルにRustコードを導入しようとする開発者と、C言語での統一を重視するカーネルメンテナとの意見の対立について詳しく紹介されている。 以下に、その内容を紹介する。 記事によると、LinuxカーネルでRustを利用す

    LinuxカーネルのメンテナがRustコードを混ぜることを「癌」と呼び、開発者間の対立が激化中
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2025/02/07
    どうなの。Cの部分は変更なしで使えるべきだと思うけど、なにか勘違いしてる?
  • 「Bash」をカスタマイズして、Linuxをより便利に使いこなそう

    第7回の今回は、Bashの仕組みを解説し、履歴管理やプロンプトをカスタマイズしてCLI環境を向上する方法を解説します。 はじめに どのようなアプリにも、個人用の設定というものが存在します。例えば、Webブラウザはフォントやカラーテーマ、タブの細かい挙動などを個人の好みに応じてカスタマイズできます。Linuxで使われる様々なツールもこうした例に漏れず、非常に柔軟なカスタマイズや機能拡張が可能です。有名なテキストエディタであるVimEmacsなどがその代表格で、そのカスタマイズの柔軟さと奥の深さは、想像を絶するものがあります*1。 *1: Emacsは一見テキストエディタのように見えますが、その実体はEmacs Lisp言語の実行環境です。Emacs Lisp言語で実装可能なあらゆる機能をエディタ上で実行できるため、無限の拡張性を持っています。そしてLinuxを使いはじめたばかりのユーザーは

    「Bash」をカスタマイズして、Linuxをより便利に使いこなそう
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2025/02/07
    bashやemacsはデフォの設定がいいので、あんまりカスタマイズの意欲がわかない。
  • 古くなったPCでも快適に動作する軽量「Linux」ディストリビューション5選

    読者の自宅に使っていない古いPCはないだろうか。「Windows 11」をサポートしない「Windows 10」搭載PCを使用しているが、新しいマシンを購入することに興味はない、という人もいるかもしれない。そういう人はどうすればいいのだろうか。 軽量の「Linux」ディストリビューションを導入するといいだろう。このタイプのOSは通常、システム要件が非常に低く、古いマシンを新品のように生まれ変わらせることができる。軽量をうたうディストリビューションはいくつかあるが、記事では、1GHz以下のCPU、2GB以下のRAM、10GB以下のストレージがシステム要件となっているものだけを紹介する。これらのディストリビューションはすべて、機能を犠牲にすることなく高速性を実現している。 それでは、どのディストリビューションを選択すればいいのだろうか。記事では、適切なディストリビューションの選定に役立つ情

    古くなったPCでも快適に動作する軽量「Linux」ディストリビューション5選
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2025/01/18
    1回に使えるPCは1台だけなんだから、サクサク動く最新のThinkPadを買ってWindows1回起動した後(これしないとライセンスアクティベーションされないんだよね?)LubuntsかArchLinux入れます。快適快適
  • 「ロシア人がLinuxのカーネルメンテナーを解任されている件」についてリーナス・トーバルズが説明

    by TED Conference 2024年10月20日にリリースされたLinux 6.12-rc4カーネルで、Linuxのカーネルメンテナーからロシア人あるいはロシアと関連するアカウントを削除する提案がマージされ、Linuxコミュニティで激しい議論が巻き起こったため、Linuxカーネルの優しい終身の独裁者を務めるリーナス・トーバルズ氏がこの件について説明しました。 Re: [PATCH] Revert "MAINTAINERS: Remove some entries due to various compliance requirements." - Linus Torvalds https://lore.kernel.org/all/CAHk-=whNGNVnYHHSXUAsWds_MoZ-iEgRMQMxZZ0z-jY4uHT+Gg@mail.gmail.com/ Linus T

    「ロシア人がLinuxのカーネルメンテナーを解任されている件」についてリーナス・トーバルズが説明
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2024/10/25
    そうか、フィンランド人か
  • 「Linux」標準「ターミナル」の代替アプリ5選

    筆者が「Linux」を使い始めた初期の頃、ターミナルは必需品だった。その後、GUIが大きな進化を遂げて、使いやすさと性能が大幅に向上したため、今では、ターミナルウィンドウに一度も触れることなく、Linuxをずっと使い続けることも可能だ。 ただし、コマンドを使用する必要がある人は、ディストリビューションに標準で搭載されているターミナルよりも優れたアプリを手に入れた方がいいだろう。 1. 「Guake」 Guakeはとにかくクールだ。ドロップダウン式のターミナルクライアントで、キーボードの「F12」キーを押すと、画面上部から下に向かって展開される。使い終わった後、もう一度「F12」キーを押すと、次に使用するときまで非表示になる。Guakeは細かい設定も可能で、起動とタブ、メインウィンドウ、シェル、スクロール、外観、キーボードショートカット、クイックオープン、フック、互換性を調整できる。 Gua

    「Linux」標準「ターミナル」の代替アプリ5選
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2024/08/29
    The President of United State of Americaはアメリカ人でもそう知らんやろ
  • Linuxの面白いコマンド9選 - Qiita

    $ cowsay -f turtle Hahaha ________ < Hahaha > -------- \ ___-------___ \ _-~~ ~~-_ \ _-~ /~-_ /^\__/^\ /~ \ / \ /| O|| O| / \_______________/ \ | |___||__| / / \ \ | \ / / \ \ | (_______) /______/ \_________ \ | / / \ / \ \ \^\\ \ / \ / \ || \______________/ _-_ //\__// \ ||------_-~~-_ ------------- \ --/~ ~\ || __/ ~-----||====/~ |==================| |/~~~~~ (_(__/ ./ / \_\ \. (_(___/ \_____)_)

    Linuxの面白いコマンド9選 - Qiita
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2024/06/06
    最後のダメだろ、と思ったら批判されてた//ハッカーの格好いいね
  • ドイツの州、3万台の自治体PCを「Linux」「LibreOffice」に移行すると発表

    ドイツの州、3万台の自治体PCを「Linux」「LibreOffice」に移行すると発表:欧州委員会のGDPR違反も影響か The Document Foundationが指摘 ドイツ北部のシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州は、自治体のPC3万台で使用しているWindowsMicrosoft OfficeをLinuxとLibreOfficeに移行すると発表した。LibreOfficeの開発元であるThe Document Foundationは、同州が移行を決めた背景として「欧州委員会のGDPR違反」を挙げている。 ドイツ北部のシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州は2024年4月4日(ドイツ時間)、自治体のPC3万台で使用しているWindowsMicrosoft OfficeをLinuxとLibreOffice(およびその他のフリーオープンソースソフトウェア〈FOSS〉)に移行すると発表

    ドイツの州、3万台の自治体PCを「Linux」「LibreOffice」に移行すると発表
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2024/05/03
    有料部未読//ブコメ読んで:やっぱ初の試みではなかったよね//使うソフトはいいとして、ファイルフォーマットをdocxしか認めないのはやめて欲しい。市民がソフトウェアを選ぶ自由を
  • 開発環境をMac/WindowsからUbuntuに移行した話

    ホットエントリに挙がっていたこの記事に触発されて書きました。 はじめに 私は、さすらいの野良エンジニアです。システム開発歴は20年以上になり、現在は在宅で仕事をしています。先日ふと思い立って、サブで使っていたラップトップにUbuntuを入れました。その結果あまりに良すぎてメイン環境として普段使いするようになり、ラップトップではゲーミング性能が足りないので、余っていたデスクトップ機にもインストールして更に快適になってしまいました。 以降前の私の状況は下記です。 メインで使っていたのは、Windowsデスクトップ(RTX2060でゲームもする) サブ機としてM1 Macbook AirとWindowsラップトップ(XPS13)を使っていた その他、N100ミニPCにUbuntuを入れてちょっとしたサーバーとして使用 Windowsデスクトップ(RTX2060)が一台余っていた ここから、現在の

    開発環境をMac/WindowsからUbuntuに移行した話
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2024/04/08
    macOSはUnix側?からmac側?のファイルいじれなくなったり、homebrewでのdaemon立ち上げもはてなだし、homebrewがmacOSに気遣ってるのかディレクトリ構成が特殊だし、で近年は使いにくくなったイメージ。
  • 【西川和久の不定期コラム】 メインPCをUbuntuにして約1年半で何が変わった?そして次期仕事用テスト環境を作る!

    【西川和久の不定期コラム】 メインPCをUbuntuにして約1年半で何が変わった?そして次期仕事用テスト環境を作る!
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2024/01/25
    日本語環境にするとエラーメッセージが日本語になって検索できなくなる(英語圏の情報がヒットしない)のが一番つらい//「できないことをMacに持って行くだけでわ。大変ですね」って、普複数台使い分けない?
  • とほほのWSL入門 - とほほのWWW入門

    WSLとは インストール 使い方 インストール済のディストリビューションの一覧を表示する インストール可能なディストリビューションの一覧を表示する ディストリビューションをインストールする インストール済のディストリビューションを起動する 既定のディストリビューションを変更する インストール済のディストリビューションをアンインストールする コマンドオプション 情報表示系 実行系 実行時オプション系 リスト系 インストール系 インポート・エクスポート マウント・アンマウント その他 AlmaLinuxをインストールする トラブルシューティング systemdをbootできない リンク WSLとは Windows Subsystem for Linux の略です。 Windows 上で Ubuntu などの Linux ディストリビューションを実行する機能です。 Microsoft が提供して

    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2023/09/20
    今ってどのくらいなの?WSLでhttpサーバー立てて、部署内サーバーとか立てれる?サーバーは無理?
  • なぜデスクトップ「Linux」のユーザーは一向に増えないのか?

    筆者は1997年から「Linux」を使い続けているが、その間、問題が起きたのはたった1回だけだ。その期間の長さを考えれば、これは非常に立派な成績だと言えるだろう。あるOSを30年近く使ってきて、何回か小さな問題があったほかは、深刻な問題が1度しか起きなかったという状況を想像してみて欲しい。 しかし今のLinuxは、昔のLinuxとは別物だ。今のLinuxは驚くほど使いやすくなっている。コマンドラインを使う必要もなければ、自分でカーネルをコンパイルする必要もない。bashのスクリプトを書いたり、正規表現を覚えたり、自分でファームウェアをインストールしたりする必要もなくなった。 今のLinuxはとても簡単だ。 そう考えると、デスクトップOSにLinuxを使っている人が一向に増えないのは不思議に思える。 状況を把握してもらうために数字を挙げてみると、最近では、Linuxが「macOS」を抜いて、

    なぜデスクトップ「Linux」のユーザーは一向に増えないのか?
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2023/08/16
    ChromeOSですよね//筆者が望んでいるのはプロプラからの脱却だと思うので、WSLはちょっと違うのでは//自分はlubuntu。xubuntu多いな
  • Gitは最初1244行しかなかった

    概要 Junio C Hamanoさんに興味を持って調べていると、Linusさんが書いたGitの初版は1244行ということが分かりました。Gitの初版について、軽く行数の確認とビルドチャレンジをして、あまり調べずに動かしながら機能を推測してみました。 はじめに Highlights from Git 2.39 の冒頭で登場するcommit数が一番多い方「Junio C Hamano」さんを知らなかったので調べてみました。 gihyoのインタビュー記事が面白かったです。Junio C HamanoさんはGitのメンテナで、LinusさんからGitのメンテナを引き継いだすごい方だということを知りました。 このgihyoのインタビュー記事の中で「MLで流れてきたGitのコード行数は1244行だった」というところが気になりました。調べてみると、2020年にTwitterでRui Ueyamaさんへ

    Gitは最初1244行しかなかった
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2022/12/16
    どんなんだろ。後で読も//ほんと、Linusは天才だよね
  • 【Ubuntu日和】 【第15回】おっとIntelのdGPUはUbuntu用のドライバがリリースされているだと……よっしゃNVIDIAもAMDもまとめてDeskMeet X300で動作させるぞ!(NVIDIAとAMD編)

    【Ubuntu日和】 【第15回】おっとIntelのdGPUはUbuntu用のドライバがリリースされているだと……よっしゃNVIDIAもAMDもまとめてDeskMeet X300で動作させるぞ!(NVIDIAとAMD編)
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2022/11/19
    AMDはオプソに親和的なんだ。相性の観点から避けてたけど(よらば大樹の影) 今度から選んでいこう
  • エンジニア勢が始めた『Linuxコマンドかるた』が何を言ってんのか全然分からず狂気を感じる「欲しい」「勉強になりそう」

    久遠@久遠堂 @kuondou プチバズってるのですがこちら私の作品ではないので、ゲムマ公式サイトの制作元ページを掲載しときますね(;´д`) 「揚げピーナッツ」様というサークルさんの作品です。 他にも『プログラム言語神経衰弱』などを出していらっしゃいます。 gamemarket.jp/game/180279 2022-11-06 12:21:37 久遠@久遠堂 @kuondou 初心者女子向けアナログゲームと、ボドゲ&TRPG関連アクセサリー・グッズ・Tシャツ制作、イベント企画など、色々やる。新作『東西うなぎ揃え』は7/12はままつボードゲー厶祭にて発表。雑言の他、稀に新作情報や出展予定や企画の告知も呟きます。職は絵とかデザインとか、ナカタヒサ名義で活動中。お仕事のご相談承ってます。 https://t.co/lvQKdSyM2Y リンク 『ゲームマーケット』公式サイト | 国内最大規

    エンジニア勢が始めた『Linuxコマンドかるた』が何を言ってんのか全然分からず狂気を感じる「欲しい」「勉強になりそう」
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2022/11/07
    オプション「i」で秘密鍵の指定なのはsshもscpもそうっぽいのだけど…(一応ネットで調べた)答え教えて//どっちでもOKというルールかな?