[go: up one dir, main page]

タグ

lifeと災害に関するCujoのブックマーク (35)

  • 「世界最凶」バッタが農作物を食い尽くす 体が変色し戦闘モードに、コロナで対策困難(47NEWS) - Yahoo!ニュース

    Cujo
    Cujo 2020/07/28
    『体が変色し戦闘モードに、コロナで対策困難』眼が真っ赤になったりするんだろうか(
  • 赤江珠緒アナ、家族が感染した立場から「いま準備しておくこと」6ヶ条【長文レポート全文】

    赤江アナは、実際に家族に感染者が出た立場として、自身と家族の状況などを踏まえて感じたことや考え方を、長文のレポートにまとめた。リスナーが自分と同じ立場になった場合に準備しておくべきことなど、重要な情報も多く含まれていたため、コメント全文を紹介する。 ●赤江珠緒アナからの報告(一部要約) たまむすびリスナーのみなさまへ こんにちは、いかがお過ごしですか。赤江珠緒です。今週月曜日から出社できず、ご心配おかけしております。その間、たくさんのメッセージありがとうございました。心から御礼申し上げます。 PCR検査の結果が出ましたので、ご報告させていただきます。我が家の状況は夫が陽性で感染していました。11日土曜日から発症し、現在は熱が上がったり下がったりという状態です。夫の症状が出てから、検索結果が出るまで、しばらく自宅で過ごしておりましたので、私と娘も検査してもらえるよう、現在も自宅で待機しており

    赤江珠緒アナ、家族が感染した立場から「いま準備しておくこと」6ヶ条【長文レポート全文】
  • 千葉大停電2019を電気自動車とV2Hで乗り切った被災者の体験談 | EVsmartブログ

    台風15号の直撃が引き起こした千葉大停電は、この記事執筆時点でいまだ進行中ですが、停電を電気自動車(BEV=Battery Electric Vehicle)とV2Hで乗り切った方がいらっしゃいます。千葉市中央区にお住まいのNさんが見舞われた停電は「2日半」。ご自宅を訪ねて電気自動車に蓄えた電力で「冷蔵庫・照明・エアコン等を動かして熱中症を避けて生き延びられた」体験談を伺ってきました。 国と県の初動対応が遅く、現政権の不手際への批判も出ている「千葉大停電」。想定以上の倒木が電力線と道路を断ち切ったことが被害を長引かせている、と言われています。台風直撃は9月9日早朝のこと。それからほぼ2週間経った9月22日(日)、著者はお宅に直接Nさんをお訪ねして、いろいろとお話を伺いました。取材日の正午の時点でも、千葉県内ではいまだ3,100戸が停電したまま(NHKラジオニュースによる)です。

    千葉大停電2019を電気自動車とV2Hで乗り切った被災者の体験談 | EVsmartブログ
  • 「避難所でわが子は生きていけない」|NHK NEWS WEB

    『いまを映す、いまを読み解く』 激動する日、そして不確実性を増す世界の「いま」。 背景に何があるのか。あすにつながる展望は。 東京や全国各地、海外で、その日のニュースの現場を徹底取材。 多角的な視点から問題を読み解き、深く、わかりやすくお伝えします。

    「避難所でわが子は生きていけない」|NHK NEWS WEB
  • 北海道地震とそれに伴う39時間の停電を乗り切った時にあって良かったもの - らっこのじゆうちょう

    9月6日 午前3時8分、「平成30年北海道胆振東部地震」が発生しました。その後、午前3時25分頃から全道でブラックアウトし停電が始まりました。 停電。— Daigo Wakabayashi (@frnk) 2018年9月5日 我が家で停電が解消したのは約39時間後の9月7日18時30分頃でした。停電が始まってから39時間、ついに停電解消!! やったーーーーー!!! 北電ありがとう!!!— Daigo Wakabayashi (@frnk) 2018年9月7日 今後も大きな余震や再度の停電の可能性はありますが、とりあえずは無事に乗り切ることが出来たので、今回の災害で役にたったものを上げていきたいと思います。 ポータブルラジオ ソニー FM/AMハンディーポータブルラジオ ホワイト ICF-51/W ソニー(SONY)Amazon 10年以上前に買ったポータブルラジオを防災用品の中に入れていま

    北海道地震とそれに伴う39時間の停電を乗り切った時にあって良かったもの - らっこのじゆうちょう
    Cujo
    Cujo 2018/09/08
    『Anker Powerhouse』( ..)φメモメモ
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    ロイター/イプソスが29日発表した米大統領選に関する世論調査で、民主党候補ハリス副大統領の支持率が44%、共和党候補トランプ前大統領が43%となった。大統領選が1週間後に迫る中、ハリス氏のリードはわずか1%ポイントに縮小した。 マーケットcategory米グーグルの持ち株会社アルファベットが29日発表した第3・四半期決算(7─9月期)は、売上高・利益とも市場予想を上回った。デジタル広告事業の着実な成長と、人工知能(AI)にけん引されたクラウド事業の35%増収が寄与した。 2024年10月29日

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
    Cujo
    Cujo 2017/10/13
    うひー
  • 警視庁・災害対策課が災害時に役立つ「水漬けパスタ」紹介し話題に | おたくま経済新聞

    【関連:被災地からの飯テロ「被災飯テロ」がポジティブ!元気を貰う人続出】 ■水漬けパスタのアレンジ 警視庁警備部災害対策課の中の人は、来は水漬け数時間→沸騰したお湯で1分程度茹でる→味付けとするところ、パスタを4時間水に漬ける→茹でずにそのままフライパンで薄切りハムとタマネギ、ケチャップで1分炒めてナポリタンという手順で挑戦。 「災害時など、ガス・電気・水の節約につながるイイ技」と綴っており、災害時以外でも材料さえあればパパッと手軽につくりたいときには役立ちそうですね。 被災時でも地域や被害程度により停電はしているものの、所有するカセットガスで調理はできるという状況があります。また、そういう場合は停電で冷蔵庫がつかえないケースが多く、実際の被災時では優先的に冷蔵庫の保存材を消費することが行われています。今回の手順は、あくまで材料があるという事が前提となりますが、知らないより知っていると

    警視庁・災害対策課が災害時に役立つ「水漬けパスタ」紹介し話題に | おたくま経済新聞
  • 事故から30年、チェルノブイリが動物の楽園に (ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

    1986年4月26日にチェルノブイリ原発事故が起こってから、今年で30年。人類史上最悪と言われた原発事故の現場周辺に設けられた立入禁止区域は、今ではあらゆる種類の動物たちがすむ楽園となっている。 動画と写真でみる、30年後のチェルノブイリ  見つかるのは、ヘラジカやシカ、ビーバー、フクロウ、ほかにもこの地域には珍しいヒグマやオオヤマネコ、オオカミまで多岐にわたる。高い放射線量にも関わらず、人間による狩猟や生息地の破壊に脅かされることがないため、動物たちは数を増やしていると考えられる。 現時点では、ウクライナとベラルーシにまたがる立入禁止区域内の動物たちの健康状態について、専門家たちの意見は分かれている。米ジョージア大学サバンナリバー生態学研究所の生物学者ジム・ビーズリー氏は、4月18日付「Frontiers in Ecology and the Environment」誌に論文を発表し、

    事故から30年、チェルノブイリが動物の楽園に (ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
  • 液体ミルク、なぜ国内ダメ?地震で注目、ネット署名急増:朝日新聞デジタル

    地震で、乳児用の液体ミルクに注目が集まっている。お湯がいらず、災害時だけでなく育児の負担を減らす利点もあるが、日では法の壁や安全性への懸念から商品化へのめどは立っていない。 「粉ミルク用のきれいなお湯を確保するのは大変です」。熊県南阿蘇村の避難所前の駐車場で、生後4カ月の長男と約1週間車中泊した女性(30)は話す。 地震後、母乳が全く出なくなった。粉ミルクを自宅から持ち出すことはできたが、溶かすお湯がない。炊き出しの準備をしている人に頼み、鍋でペットボトルの水を温めてもらった。 ネットで液体ミルクのことを知… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    液体ミルク、なぜ国内ダメ?地震で注目、ネット署名急増:朝日新聞デジタル
  • Samsung「Galaxy S6 edge」、榴散弾を食い止める──パリのテロ攻撃で

    「このスマートフォンがなければ私の頭は粉々になっていた」──。仏パリで11月13日(現地時間)に起きた同時多発テロで、爆発が起きたパリ北部近郊の国立競技場スタッド・ド・フランスの近くにいた男性がこう語った。英Guardianが映像付きで報じた。 フランス対ドイツ代表の親善試合が行われていたスタッド・ド・フランスの内外では複数回爆発が起きた。男性は爆発の瞬間、競技場の外を歩いており、端末を耳に当てたタイミングで爆発が起きたという。Guardianが掲載する動画を見ると、端末の背面からディスプレイにかけて榴散弾が当たった跡があるが、ディスプレイでい止められたことが分かる。男性は足と腹部にも榴散弾を受けており、カメラに向かって血がにじむ腹部も見せた。 スマートフォンは韓国Samsung Electronics製の「Galaxy S6 edge」だ。ボディはアルミにGorilla Glass 4

    Samsung「Galaxy S6 edge」、榴散弾を食い止める──パリのテロ攻撃で
    Cujo
    Cujo 2015/11/15
    胸ポケットに入れてたのかと思ってたら通話中だったのか。。。。超絶タイミング。。。。
  • 「災害救助犬にも足を保護するブーツを履かせてほしい」の声に日本レスキュー協会が見解 履かせた際のリスクとは | ねとらぼ

    8月20日未明に発生した広島市の土砂災害に出動した救助活動の中には、多くの災害救助犬の姿もありました。報道でも度々取り上げられていましたが、「災害救助犬にも足を保護するブーツを履かせてほしい」という声が上がっていたのをご存じでしょうか。日レスキュー協会は8月31日、Facebookページでその見解を公開しました。 災害救助犬の出動時には専用のブーツを常に携行し、災害現場の状況によって履かせるかどうかの判断をしています。今回の災害でもハンドラーが携行していたそうです。通常、災害現場で危険物が多く存在する場合は、災害救助犬の投入を制限し、自らの安全を優先します。それは二次災害などを防ぐ意味もあります。 日レスキュー協会によると、「犬は、足の裏(パッド)で多くの情報を収集していると言われています。その情報源を遮断してしまうと思わぬ事故を招くこともありブーツの使用に関しては十分に注意をしていま

    「災害救助犬にも足を保護するブーツを履かせてほしい」の声に日本レスキュー協会が見解 履かせた際のリスクとは | ねとらぼ
  • 【御嶽山噴火1年】生還女性が初めて語る「あの時」 「焼け死ぬのか、溶けるのかな…」(1/6ページ) - 産経ニュース

    58人が死亡、5人が行方不明となった戦後最悪の火山災害、御嶽山(おんたけさん)=長野、岐阜両県=の噴火は27日で発生から1年。噴火翌日の平成26年9月28日に撮影され、翌29日付産経新聞1面に掲載された写真に写っていた東京都内の40代の女性が初めて取材に応じた。火山灰が積もった山頂付近で、周囲の登山客が次々と息絶える中、生還を信じ救助を待ち続けた女性。「備えの大切さを伝えたい」。噴火で受けた傷は今も癒えないが、当時の状況を振り返る決意をし、「あの時」を語った。 ■ □ ■ もう手を振る力はほとんど残っていなかった。噴火から一夜明けた平成26年9月28日午前11時半。火口付近の八丁ダルミにある石像の石造りの台座に寄りかかった女性は、頭上を飛び交う自衛隊などのヘリに向けて救助を求めようとしたが、わずかに右手を振るのがやっとだった。 降りしきる噴石で左腕を失い、腰や背中にも傷を負った。動くたびに

    【御嶽山噴火1年】生還女性が初めて語る「あの時」 「焼け死ぬのか、溶けるのかな…」(1/6ページ) - 産経ニュース
  • 災害時、水難救助隊員が猫に洗濯ネットをかけて救助→それにはちゃんとした理由があった!

    Yuko higuchi ヒグチユウコ @nekonoboris 画家。ボリス雑貨店(gallery)→ higuchiyuko.tokyo お仕事などのご用件はこちら→ info@higuchiyuko.com linktr.ee/higuchiyuko ひろみ @hiromi19610226 ニャンコは 残念ながら ワンコより賢くないみたいなので、災害時に避難する時は 大きめの洗濯ネットに入れて飼い主さんと避難して。 大きな音や 異変にびっくりしても飛び出ない。 獣医さんに聞いて お医者さんに連れて行く時も私はこの方法で。 2015-09-10 16:31:03

    災害時、水難救助隊員が猫に洗濯ネットをかけて救助→それにはちゃんとした理由があった!
  • 鬼怒川の堤防決壊で九死に一生、電柱おじさんを救った自衛隊とヘーベルハウスの株上がる : 市況かぶ全力2階建

    べチョクのビビッドガーデン、発信者情報開示請求と内容証明を投下した相手にSNSを盾にした泥沼のゲリラ戦に持ち込まれる

    鬼怒川の堤防決壊で九死に一生、電柱おじさんを救った自衛隊とヘーベルハウスの株上がる : 市況かぶ全力2階建
  • 電柱につかまり救出の男性「俺ももうダメかと」 鬼怒川:朝日新聞デジタル

    堤防上に立って鬼怒川の水位を見ていたら、足元のアスファルトが目の前でみるみる割れ始めた。 「やばい!」。茨城県常総市三坂町のタクシー運転手坂井正雄さん(64)は川に背を向けて駆け下り、100メートルほど先の自宅へ急いだ。 自宅の隣にある畑の様子を確認し始めた時、流れてきた水にのまれた。近くの電柱に必死につかまるが、水位は増し、すぐに腰あたりまで達した。 気づくと、(60)がいるはずの木造2階建ての自宅は流され、隣の家にぶつかっていた。周囲の家も、次々に流されていく。 数メートル先の車の屋根の上には、長男(25)が避難していた。「大丈夫かーっ。こっちに来い」。長男は「大丈夫」と返してきたが、上流から来た流木のようなものが車にぶつかった瞬間、あっという間に車ごと流された。助けようにも、水の流れが強く、一歩も動けない。「俺ももうダメか」と思いながら、流された時につかまるための流木を足元に挟んで

    電柱につかまり救出の男性「俺ももうダメかと」 鬼怒川:朝日新聞デジタル
  • 【要注意】洪水・浸水の時には長靴を履いてはいけない

    はな @y0utter わが町の一部は冠水。中川、元荒川、綾瀬川に囲まれ、川は未だ危険氾濫水位を保ってる。浸水の際、長は厳禁!履きなれたスニーカーで! 2015-09-10 12:57:52 T.INOKUCHI / 井口 隆 @nied_inok たった今、テレ朝のワイドスクランブルで、浸水時の避難に長などを履いてと橋さんが述べたら間髪をいれずレポートしていたアナが長は洪水時には危険なのでスニーカーなど履きなれたでと訂正していた。浸水時に長が禁忌であることはかなり知られてきた様だ。 2015-09-10 11:00:37 MA108P(マトバ)@白線を描く @MA108P 長は中に水が入らないことが前提で、浸水被害などの災害時は不適。水が入ると重くなるし脱げたり転んだりリスクが高い。トレッキングシューズなどがあればいいが、持ってない人はスニーカーや運動がベターだろうね。

    【要注意】洪水・浸水の時には長靴を履いてはいけない
  • 補助金狙いのNPOも横行する“震災ボランティア”の光と陰

    2011年3月11日――。東日大震災発生後、菅直人首相(当時)は、「災害ボランティア担当」首相補佐官として辻清美民主党代議士を任命した。未曾有の災害で混乱する最中、この人事が発表されたとき、口さがない人たちの間からは、「学芸会じゃあるまいし」と揶揄する声も少なからず聞こえてきたものである。 だが1995年の阪神・淡路大震災でボランティアに携わった経験のある神戸市のNPO法人代表は、「適切な措置」だったと語る。震災のような大規模災害時、自然発生的に大勢集まるボランティアやNPOの力を効率よく最大限に発揮するには、早い段階で、どこが行政の窓口なのか、加えてその活動の方針・方向性を打ち出すことが、必要不可欠だからだ。東日から遡ること16年前の阪神・淡路ではそれが欠けていた。 当時、震災の惨状を聞きつけボランティアにやってきた人たちのなかには、何の特技もない人や、宿泊や事のあてもなく、ただ

    補助金狙いのNPOも横行する“震災ボランティア”の光と陰
  • 北海道内 1200か所余りで停電 NHKニュース

    大荒れの天気の影響で、北海道では東部などを中心に合わせて1200か所余りで停電しています。 北海道電力によりますと、根室市で574か所、別海町で231か所、標茶町で209か所、白糠町で120か所など合わせて1275か所で停電しているということです。 北海道電力では、暴風雪の影響によるものとみて復旧作業を行っています。

  • 気象予報士のポイント解説(日直予報士) - 日本気象協会 tenki.jp

    人気の日直予報士を配信 tenki.jpの公式Twitterをチェック! 気象予報士のお天気解説を絶賛配信中

    気象予報士のポイント解説(日直予報士) - 日本気象協会 tenki.jp
    Cujo
    Cujo 2014/12/16
    2013/3を超えるとか。。。。。等圧線がまるで年輪のよう。。。。
  • Yahoo!ニュース - 御嶽山不明者、家族意向で「死亡」証明発行へ 長野県 (朝日新聞デジタル)

    御嶽山(おんたけさん、長野・岐阜県境、3067メートル)の噴火に巻き込まれたとみられる安否不明者について、長野県は、家族の意向に応じて「死亡」を証明する書類を発行することを決めた。県関係者への取材でわかった。死亡届を提出する際に必要な死亡診断書や死体検案書に代わるもので、家族が相続や死亡保険金の受け取りの手続きを円滑に進められるようにする。 市区町村に出す死亡届には通常、医師が作成する死亡診断書や死体検案書を付ける必要がある。戸籍法では、遺体が見つからないなど、やむを得ず死亡診断書などがない場合は、死亡を証明する書類で代用できると規定している。