[go: up one dir, main page]

tmatsuuのブックマーク (50,024)

  • LocalStack 実践入門 | AWS x Pulumi 入門ワークショップ

    📕 この Zenn Book について LocalStack はローカル環境や CI 環境で実行できる AWS エミュレーターです。この Zenn Book は、LocalStack を使って Infrastructure as Code (IaC) ツールである Pulumi に入門する実践的なワークショップです。Pulumi と Pulumi AWS Provider を使った AWS リソースのデプロイを "AWS アカウントを作らずに" 体験できます。 🚀 環境構築不要 ワークショップでは GitHub Codespaces を使うため、ラップトップ上に環境構築をする必要がなく、ブラウザですぐに試せます。 ⭐️ 登場する AWS サービス(順不同) ・Amazon S3 ・AWS LambdaAmazon CloudWatch Logs ・AWS IAM 🎁 完全無料 こ

    LocalStack 実践入門 | AWS x Pulumi 入門ワークショップ
    tmatsuu
    tmatsuu 2025/10/26
    わいわい
  • Omarchy TOKYO NIGHT (2025/10/28 19:30〜)

    Omarchyに興味があるけど一歩踏み出せない人、Omarchy大好きな人がラップトップを持ち寄ってOmarchyをインストールするイベント、その名もOmachy TOKYO NIGHT。 Omarchy使ってみたい人:インストールするためのラップトップとUSBメモリ持参(根性があるならデスクトップでも) Omarchy大好きな人:Omarchyのインストールされたラップトップ持参(同上) (omarchy興味ある・好きであればパソコン持参しなくても大丈夫です) みんなでOmarchyをインストールしたり、インストールする人を手伝ったり、Omarchyについて話しましょう〜。 盛り上がる感じであれば、今後もOmarchy Tokyo Meetupとして続けていきたいです。(どういう内容にするのかはみんなで話たいです。) あわよくばイベント後、みんなで飲みに行きましょう。 経緯 Omarch

    Omarchy TOKYO NIGHT (2025/10/28 19:30〜)
    tmatsuu
    tmatsuu 2025/10/26
    現地開催(吉祥寺)
  • Web Speed Hackathon 2026【一般応募用】 (2026/03/20 10:00〜)

    お知らせ カンファレンス特集ページの並び順およびカンファレンス特集一覧ページの初期並び順を「イベント開催開始日順」に変更しました。 従来の「参加申込開始日順」に比べ、今後の開催予定を時系列で確認しやすくなりました。 新機能 技術カンファレンスをより見つけやすく、参加しやすくするための新機能「カンファレンス特集ページ」をリリースしました。「技術」や「テーマ」などのトピック別に探せるほか、直近開催予定のカンファレンスが一覧で確認できますのでご活用ください。詳しい機能説明や掲載方法についてはこちらをご確認ください。

    Web Speed Hackathon 2026【一般応募用】 (2026/03/20 10:00〜)
    tmatsuu
    tmatsuu 2025/10/26
    フロントエンドのISUCONだ。今から応募だ
  • 良いコードって何なのか (2025/10/30 19:00〜)

    お知らせ カンファレンス特集ページの並び順およびカンファレンス特集一覧ページの初期並び順を「イベント開催開始日順」に変更しました。 従来の「参加申込開始日順」に比べ、今後の開催予定を時系列で確認しやすくなりました。 新機能 技術カンファレンスをより見つけやすく、参加しやすくするための新機能「カンファレンス特集ページ」をリリースしました。「技術」や「テーマ」などのトピック別に探せるほか、直近開催予定のカンファレンスが一覧で確認できますのでご活用ください。詳しい機能説明や掲載方法についてはこちらをご確認ください。

    良いコードって何なのか (2025/10/30 19:00〜)
    tmatsuu
    tmatsuu 2025/10/26
    『Good Code, Bad Code』を読んで考える会 「第1回 コードが達成すべきゴール」オンライン開催
  • 技術書の話をしよう。 (2025/10/29 12:00〜)

    書籍プレゼント企画のご案内 終了後、参加者アンケートに回答いただいた方の中から抽選で【4名様】に、イベントで取り上げた書籍の中からランダムに1冊をお届けします。ぜひアンケートにご参加ください! イベント概要 日程 2025/10/29(水) 12:00~13:00 会場 Zoomにて(お申し込み頂いた方にはconnpassからメールで配信URLをお知らせします) スピーカー 黒須 義一(くろす よしかず) ブラザー工業にてグリッドコンピューティングをベースとしたコンテンツ配信プラットフォームを事業化。 その後、NTT PC コミュニケーションズでの事業企画を経て富士ゼロックス(当時)や みずほフィナンシャルグループにて CCoE を立ち上げ、マルチクラウド導入と利活用を推進した。 2020年6月よりGoogle Cloud Japanに移籍。 パートナー事業拡大に携わる傍ら、日初となるG

    技術書の話をしよう。 (2025/10/29 12:00〜)
    tmatsuu
    tmatsuu 2025/10/26
    オンライン開催
  • 新ローレイヤー勉強会#6_AI×マルウェア解析入門:LLMエージェントはどう動くのか (2025/11/10 19:00〜)

    申し込み・視聴方法 connpass画面「このイベントに申し込む」よりご登録ください 当イベントは、Zoom にて開催予定です 開催当日の正午までに、メールにて視聴URLをお送りしますので必ずご確認ください (※connpassページの「参加者への情報」にも記載します) イベント概要 2008 年から 株式会社FFRIセキュリティ主催で実施していたローレイヤー勉強会がついに帰ってきました。 低レイヤーセキュリティを中心に、コンピューター技術の原理原則を深掘りして勉強しようというのが「新ローレイヤー勉強会」です。 また、こうした低レイヤー技術を学んでいき、これから深い世界に入っていきたい、という初心者も大歓迎です。 今回は、AI×マルウェア解析をテーマに、LLMを用いた自動/半自動の解析ワークフローを解説します。 あわせて、LLMエージェントや MCP(Model Context Prot

    新ローレイヤー勉強会#6_AI×マルウェア解析入門:LLMエージェントはどう動くのか (2025/11/10 19:00〜)
    tmatsuu
    tmatsuu 2025/10/26
    オンライン開催
  • エンジニアリングリーダー ―技術組織を育てるリーダーシップとセルフマネジメント - FL#112 (2025/10/30 19:30〜)

    📝 開催概要 「つぎの一歩が見つかる、気づきと学びの場」 Forkwell Library シリーズ 第112弾 これまで Forkwell のイベントで登壇されたエキスパートの方々は、先達が記した書籍から「気づき」を得て実践し、振り返り、再現性のある「学び」として身に付けていく中で、実績を築いてこられました。 しかし、日々限られた時間の中で知識や情報をアップデートし続けるのはそう簡単ではありません。 Forkwell Library では、著者・訳者・実践者らを登壇者として招き、そんな思いを抱えた開発者の皆さまが「学びのきっかけ」を得られる勉強会を目指します。 第112回目では『エンジニアリングリーダー ―技術組織を育てるリーダーシップとセルフマネジメント』を取り上げます。 皆さんの中には、「自分は当にリーダーに向いているのだろうか?」あるいは「どうすればもっとチームの力を引き出せる

    エンジニアリングリーダー ―技術組織を育てるリーダーシップとセルフマネジメント - FL#112 (2025/10/30 19:30〜)
    tmatsuu
    tmatsuu 2025/10/26
    オンライン開催
  • Claudeを"育てる"新常識! Agent Skills徹底解説 - あなたの仕事を自動化する魔法のレシピ ✨|Kyutaro

    Claudeを"育てる"新常識! Agent Skills徹底解説 - あなたの仕事を自動化する魔法のレシピ ✨ 属人化をやめたい。品質を揃えたい。スピードは落とさない。 Agent Skillsは、現場のノウハウを「再現可能な資産」に変えます。プロンプトではなく標準手順×コードで積み上げるから、新人でもベテランと同じ結果に。それを実現するのが、Anthropicの画期的な機能、「Agent Skills」です。 この記事は、導入判断に必要な安全性・運用設計・環境別のリスクと効率、そして即導入できるサンプルまで一気通貫で解説し、あなたが今日からでも「AIを育てる」ための、実践的な設計図を提供します。 1. そもそもAgent Skillsって何? - AIの新しい「引き出し」術 🗄️Agent Skillsとは、端的に言えば「AIに特定のタスクを教え込むための、手順書と道具箱をまとめたフ

    Claudeを"育てる"新常識! Agent Skills徹底解説 - あなたの仕事を自動化する魔法のレシピ ✨|Kyutaro
    tmatsuu
    tmatsuu 2025/10/26
    おおよそ把握した
  • Distro – Dosbian 3.0

    09/01/2025 released DOSBIAN 3.0 for Raspberry Pi 3/4/400/5/500 WHAT’S NEW IN VERSION 3.0 Latest distro updates applied to run in Raspberry Pi 5/500. Dosbox Staging updated to version 0.82, now with support for MMX instructions (Please see official sites for all the changements). Incredible performances expecially with Raspberry Pi 5/500, Dosbian V3.0 guarantees you an incredible DOS experience. Re

    Distro – Dosbian 3.0
    tmatsuu
    tmatsuu 2025/10/25
    Raspberry Pi上にx86のDOS環境を用意できるディストリビューション。ベースOSはDebian(Bookworm)だが、ハナからDosboxが起動するのでPC/AT互換機かのようになると。DOS/V向けゲームを動かすもよし、Win98を動かすもよし。わいわい
  • USA Status

    down for 19d 14h 24m 0s 98.103034279% Uptime over the last 15 years

    tmatsuu
    tmatsuu 2025/10/25
    USAのステータスページだ。Governmentが現在絶賛シャットダウン中。uptimeが棄損しまくってる。MTTRなんとかしてけろ。わいわい
  • Could the XZ backdoor have been detected with better Git and Debian packaging practices?

    tmatsuu
    tmatsuu 2025/10/25
    自分がGentooのパッケージを作成してた時はconfigureオプションの増減などを確認するため、ソースコードのtarballを展開して新旧バージョンでdiffで差分確認してた。各種オプションをケアするgentooだからというのもあるね。
  • cdb: Intro

    tmatsuu
    tmatsuu 2025/10/21
    D.J.Bernstein(djb)のcdbが突然の最新バージョン20251021をリリース、前バージョン0.75から25年ぶり。うおおお。64bitプラットフォーム対応がメインのようだが、configureがPython3実装になっていたり、manがpandoc生成物になってたりする
  • Using CUE to unify IoT sensor data

    tmatsuu
    tmatsuu 2025/10/20
    CUEスキーマを用いたセンサーデータの構造化か。これ良さそうだな。CUEを見直す時期かもしれない。
  • k8s-1m Overview

    This is an effort to create a fully functional Kubernetes cluster with 1 million active nodes. Several years ago at OpenAI I helped author Scaling Kubernetes to 7500 Nodes which remains one of the CNCF’s most popular blog posts. Alibaba made a post about running Kubernetes clusters with 10K nodes. Google made a post about 15K nodes with Bayer Crop Science. Fast forward to today, GKE supports runni

    tmatsuu
    tmatsuu 2025/10/19
    kubernetesで100万node/100万podを管理できるのか実験。色々な部分がボトルネックになると。わいわい
  • GitHub - lumen-oss/lux: A luxurious package manager for Lua

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - lumen-oss/lux: A luxurious package manager for Lua
    tmatsuu
    tmatsuu 2025/10/19
    Lua用パッケージマネージャ。同様のプロジェクトluarocksとの比較表あり。
  • kaonavi Tech Talk #21 〜 カオナビの業務におけるAI活用 〜 (2025/10/30 19:00〜)

    🎪 イベント概要 カオナビ社内で実際に取り組んでいるAI活用の最前線をお届けします。 SnowflakeMCP・SalesforceMCPによる業務課題の可視化 ディレクターによるデータ分析とプロトタイプ開発の実践 Difyを活用した社内文書検索の改善事例 など、エンジニアだけでなくディレクターも実践する、明日から使える実践知が満載です。 👀 kaonavi Tech Talkとは? 「“はたらく”にテクノロジーを実装し、個の力から社会の仕様を変える」というパーパスを掲げるカオナビによるオンラインイベントです! HRTechのリーディングカンパニーであるカオナビの開発組織は、学習する組織として絶え間なく変化を続けてきました。 組織・チーム・プロセス・エンジニアリングなど多くの領域に対してTry&Errorを繰り返すことで学びを重ね、開発組織もサービスもカイゼンを行ってきました。 そうし

    kaonavi Tech Talk #21 〜 カオナビの業務におけるAI活用 〜 (2025/10/30 19:00〜)
    tmatsuu
    tmatsuu 2025/10/19
    オンライン開催
  • GitHub Copilot Meetup Japan #1 (2025/11/07 19:00〜)

    お知らせ カンファレンス特集ページの並び順およびカンファレンス特集一覧ページの初期並び順を「イベント開催開始日順」に変更しました。 従来の「参加申込開始日順」に比べ、今後の開催予定を時系列で確認しやすくなりました。 新機能 技術カンファレンスをより見つけやすく、参加しやすくするための新機能「カンファレンス特集ページ」をリリースしました。「技術」や「テーマ」などのトピック別に探せるほか、直近開催予定のカンファレンスが一覧で確認できますのでご活用ください。詳しい機能説明や掲載方法についてはこちらをご確認ください。

    GitHub Copilot Meetup Japan #1 (2025/11/07 19:00〜)
    tmatsuu
    tmatsuu 2025/10/19
    現地/オンライン
  • GitHub - ilya-zlobintsev/LACT: Linux GPU Configuration And Monitoring Tool

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - ilya-zlobintsev/LACT: Linux GPU Configuration And Monitoring Tool
    tmatsuu
    tmatsuu 2025/10/19
    LinuxでGPUの設定およびモニタリングを行えるツール。AMD、nVidia、IntelのGPUに対応。
  • Windows 11の最新アップデートで「localhost」が沈黙。回避策はアンインストールだけ? | ソフトアンテナ

    Windows 11の最新アップデートで「localhost」が沈黙。回避策はアンインストールだけ? 2025 10/19 ※2025/10/19(日)更新: Microsoftは不具合があった部分だけを元に戻す「Known Issue Rollback(KIR)」でこの問題に対処しています。 2025年10月のWindows 11 25H2/24H2の累積アップデート「KB5066835」を適用した環境で、開発者が自分のPC上で動作するWebアプリにlocalhost経由でアクセスできなくなるという深刻な不具合が発生していることがわかりました(The Register)。 この問題はMicrosoftサポートフォーラムや、Stack Overflow、Server Faultなどで報告されています。ASP.NETやVisual Studioのデバッグ環境に影響しており、HTTP/2プロト

    Windows 11の最新アップデートで「localhost」が沈黙。回避策はアンインストールだけ? | ソフトアンテナ
    tmatsuu
    tmatsuu 2025/10/19
    oh。「Microsoftは不具合があった部分だけを元に戻す「Known Issue Rollback(KIR)」でこの問題に対処」なるほど。
  • FSF announces Librephone project — Free Software Foundation — Working together for free software

    BOSTON, Massachusetts, USA (Tuesday, October 14, 2025) — The Free Software Foundation (FSF) today announced its project to bring mobile phone freedom to users. "Librephone" is an initiative to reverse-engineer obstacles preventing mobile phone freedom until its goal is achieved. Librephone is a new initiative by the FSF with the goal of bringing full freedom to the mobile computing environment. Th

    tmatsuu
    tmatsuu 2025/10/19
    さてどうでしょうね