カシシ @the_m_r_p 条件を後出ししてくるヤツは総じてダサい、と思ってる派なんだけど、8歳児とスーパー行って「1個だけお菓子買ったげるから好きなの選びな〜」と伝えたらハリボー1kgバケツ選ばれて「さすがにこれは…ダメですねぇ」と答えちゃった。 pic.x.com/NGrFGDkqYB 2025-11-03 15:24:46
序文 しばらく前から、プログラマーを対象とした圏論に関する本を書こうと考えていた。計算機科学者ではなくプログラマー、科学者ではなくエンジニア向けだということに注目してほしい。正気の沙汰ではないし、本当に恐ろしい。科学と工学の間に大きなギャップがあるのは否定できないと思う。自分自身がその分断の両側で仕事をしてきたからだ。それでも、物事を説明したいという強い衝動をいつも感じていた。簡潔な説明の達人だったリチャード・ファインマン1を心から尊敬している。自分がファインマンではないことは分かっているが、最善を尽くしたい。まずは、この序文――読者に圏論を学ぶ気を起こさせることを想定したもの――を公開することから始めようと思う。それによって議論を開始しフィードバックを募れることを願っている2。 ここからの数段落をかけて、この本はあなたのために書かれたものであり、数学のうちでも特に抽象的な分野を学ぶために
JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。
悩み:30時間かかっていたMV制作を、なんとかしたかった「AIを使えば、もっと早くMVを作れるはず」──そう思っていたのに、 気づけばいつも朝になっている。 1本のミュージックビデオ(MV)を完成させるのに、平気で30時間くらいかかっていました。 もちろん、こだわり始めれば時間はいくらあっても足りません。 でも、もう少しサクッと、でもクオリティは妥協せずに作れないか── そんな思いをずっと抱えていました。 そこで今回、噂のAI動画生成ツール 「Sora 2」 を本格的に導入してみることにしました。 試したこと:Sora2 AIを使ったMV制作フロー今回試した、実際の制作手順はこんな感じです。 参考にした記事はこちら。 🪶 STEP1:プロンプト作成まず、MVの元になる歌詞をChatGPTに読み込ませて、 映像のイメージを伝えるプロンプトを生成します。 このときのコツは、プロンプトの最後に
最近、ファンタジー小説の話をすると、だいたいハリー・ポッターか指輪物語の名前が出てくる。 それしか知らないのか? 確かにどっちも名作だ。でも、ファンタジーの世界はもっと広くて深い。 お前らが知らない傑作が山ほどある。 俺は20年以上ファンタジーを読み続けてきた。和洋問わず、王道からマイナーまで、読破した数は500冊を超える。 そんな俺が、本当に面白いファンタジー小説を教えてやる。 【海外編】 『ゲド戦記』アーシュラ・K・ル=グウィンジブリで知ってる?あれは原作とは別物だ。原作を読め。 これは魔法使いゲドの成長を描いた物語だが、ただの冒険譚じゃない。魔法には真の名前が必要で、名前を知ることは相手を支配することだという世界観が深い。 第一巻『影との戦い』で、ゲドが自分の影と対峙するシーンは、人生で何度も読み返してる。自分の内面と向き合うことの恐ろしさと大切さを教えてくれる。 指輪物語と並んで世
天乃聖樹(Amano Seiju) @Sephirotob カクヨムの日間総合ランキング1位がAI小説か。 作家性を消してマーケットインに徹したWEBランキング系作品はAIが強いだろうと前から予想されていたけど、Xデーは意外と早かったな。 2025-10-27 13:47:31 リンク カクヨム - 「書ける、読める、伝えられる」新しいWeb小説サイト 無料で小説を書ける、読める、伝えられる - カクヨム 様々なWeb小説を無料で「書ける、読める、伝えられる」、KADOKAWA × はてな によるWeb小説サイトです。ジャンルはファンタジー、SF、恋愛、ホラー、ミステリーなどがあり、二次創作作品も楽し… 我那覇アキラ|作家 @GANAHA_AKIRA AIで書いた作品がランキング1位取ったそうで、いやぁすごい時代ですねぇ。 たぶん著者さんも、全部お任せにはしてないでしょう。 テンプレストー
sizu.me はじめに 先日、「技術力に優劣はない(技育などに参加している学生に向けて)」という記事を読みました。技育に参加する学生たちへの励ましのメッセージで、技術との向き合い方の多様性を認め、コミュニケーション力の重要性を説き、相互リスペクトの大切さを訴える、とても温かい内容でした。 この記事は、あの記事の対象読者ではない私が、横から口を出すような形になってしまうことを承知で書いています。 元の記事の主張——技術の感受性には段階があること、ジュニアにはコミュニケーションが大事なこと、べき論に揺さぶられないこと、どの段階にいてもキャリアは作れること——これらは本質的に正しいと思います。 ただ、私はこう思います。それでもなお、技術力という軸においては、やはり優劣が存在し、それが中長期的なキャリアに大きな影響を与えます。 このブログが良ければ読者になったり、nwiizoのXやGithubを
統一的プロンプトの終焉:もはやllmモデルに互換性はありませんWhy LLM models are no longer interchangeableの意訳です。 開発者やプロダクトビルダーにとって、この数年間はLLMがアプリケーション開発を導いてきました。プロダクトを改善したいなら、最新のLLMを利用すれば良い。ただモデルを切り替えるだけで、ツールの性能を一段階引き上げられるのです。 しかし、その時代は終わりました。AnthropicのClaude Sonnet 4.5やOpenAIのGPT-5-Codexのような新しいモデルは、根本的に異なる方向へ分岐... 先日6,000万ドルを調達したので…おもしろ動画を作りましたWe raised $60M last week… so we made a funny filmの意訳です。 先日、CodeRabbitはシリーズBで6,000万ドルの
デイリースタンドアップ、スプリントプランニング、レトロスペクティブ。スクラムのフレームワークは完全に導入した。チームは毎日15分のスタンドアップをしているし、2週間ごとにふりかえりとカイゼンアイテムの特定をしている。でも、何かが違う。現場は相変わらず「忙しい」と言い続け、部門間の壁は高いままで、意思決定のスピードは上がらない。 アジャイルやスクラムを始めたばかりのチームや組織において、このような状況に心当たりがあるのではないでしょうか。問題は、フレームワークそのものではありません。 ここで私たちが直面しているのは、技術的課題と適応課題を取り違えているという、より根本的な問題です。 技術的課題と適応課題 この概念は、ハーバード大学のロナルド・ハイフェッツ氏が提唱したリーダーシップ理論に基づいています。 技術的課題 問題が明確で、解決策がすでに存在する 専門家が答えを持っている 既存の知識やス
今年8月に刊行した著書『会話の0.2秒を言語学する』(新潮社)が瞬く間に4万部を突破。話し手を務めるYouTubeチャンネル「ゆる言語学ラジオ」は登録者数40万人超。“言語オタク”な発信で注目を集める水野太貴(みずの・だいき)さん。フリーライター?ユーチューバー? 気になるその正体は、実は出版社に勤める編集者です。名古屋大学文学部を2018年に卒業した水野さんの言語学なライフはどうやって始まったのか、本人にインタビューしました。 言語学と読書にハマるきっかけ小学生の頃から難読漢字にハマり、中学で漢字検定2級に合格するなど「ことば」への関心が高かった水野さん。高校時代、図書館で見つけた町田健先生(名古屋大学名誉教授)の『言語学が好きになる本』(研究社)を読んで衝撃を受けました。 そこに書かれていたのは「言語記号の恣意性」。文字や音(言語記号)と、意味の間に必然的なつながりはないという性質のこ
おとといくらいにDeepSeek-OCRというのが出てました。 https://github.com/deepseek-ai/DeepSeek-OCR ただのOCRじゃなくて、「テキストを画像にしたほうがトークンサイズを小さくできるのでは?」というのをやっていて、テキストを画像にしてトークン化したものをテキストトークンに戻すというのをやってたらOCRになったという感じですね。 LLMの開発効率化に革新? 中国DeepSeekが「DeepSeek-OCR」発表 “テキストを画像化”でデータ圧縮:Innovative Tech(AI+) - ITmedia AI+ 中身的には、3Bでアクティブパラメータが0.6BのMoEモデルに0.4Bの画像エンコーダーを載せた画像言語モデルです。 導入や使い方は、モデルのページに書いてあります。 何も考えずに最新のTransformers 4.57.1を入れ
この記事は「BEMALab アドベントカレンダー 2024」18日目の記事です。 はじめに 初めまして、DevOpsリードカンパニーの蔡(サイ)です。 現在、生成AIの話題が非常に盛んで、社内で生成AIサービスを自社構築したいというニーズも大幅に増加しています。 特に、APIを呼び出すだけの小規模な機能が求められるケースが多いです。小規模な機能のみ提供する場合、AWSのサーバーレスサービスは、EC2のような仮想マシンを提供するサービスと比べて、非常にコスト効率が良いです。 同時に、AWSのBedrockサービスも多くのLLMモデルをサポートしています。そこで、今回はAWSのサーバーレスサービスを活用してLLMサービスを簡単かつ迅速に構築する方法についてご紹介します。 AWS SAMについてAWS Serverless Application Model (AWS SAM) は、Infras
こんにちは、丸山です。 2025/10/13に、Amazon Bedrock AgentCore がついに一般公開(Generally Available)となりました! もちろん、東京リージョンでも利用可能になっています。 「今年の re:Ivent に合わせて、12月ごろにGAかな」と勝手に予想していたのですが、見事に裏切られましたね。 aws.amazon.com ということで、早速、Amazon Bedrock AgentCore で、AIエージェントを開発した内容を紹介してみたいと思います。 1. はじめに 1.1 Amazon Bedrock AgentCoreとは 1.2 AgentCoreのサービス概要 1.3 概要・メリット 2. 検証アプリケーションの構成 2.1 概要 2.2 構成図 3. 実装 3.1 LambdaをGatewayを使ってMCPツールとして呼び出せる
Playwright Agents のセットアップ Playwright Agents は Playwright v1.56 以降で利用可能です。以下のコマンドで Playwright のエージェントの定義を追加します。--loop オプションは使用している AI エージェントの種類に応じて変更してください。 npx playwright init-agents --loop=claude コマンドを実行すると以下のファイルが生成されます。 .claude/agents/playwright-test-generator.md: Claude Code の SubAgents として Playwright Generator エージェントを定義 .claude/agents/playwright-test-healer.md .claude/agents/playwright-test-p
AI楽観派にとって、「動く」ことがすべての証明。 AI慎重派にとって、「なぜそう動くか」がすべての理由。 両者が同じコードを見ても、 前者は「成果物」を見ており、後者は「思考の痕跡」を見ている。 視点の深度が違うのだ。 5. 設計=抽象、コード=具象 コードを書くとき、頭の中には「構造」がある。 それは最初から完璧ではなく、書いて、動かして、違和感を覚えて、直していく。 命名、依存、責務、階層を少しずつ整える。 この「書きながら考える」行為こそが設計であり、 設計書よりもコードの構造そのものが本当の設計書になる。 AI楽観派の前提は、「設計と実装は分離できる」。 AI慎重派の前提は、「設計と実装は不可分」。 この一点が、AI時代の開発を分ける境界線だ。 6. バイブコーディングの議論が噛み合わない理由 バイブコーディングをめぐる議論は、 実は技術論ではなく認識論の衝突だ。 AI楽観派:AI
未来的な別世界のインターフェイスを作ろう、とデザインされた近未来をテーマにしたUIコンポーネントとデザイン要素のセットを紹介します。 オープンソースで、商用プロジェクトでも無料で利用できます。 Cosmic UI Cosmic UI -GitHub Cosmic UIの特徴 Cosmic UIのデモ Cosmic UIの使い方 Cosmic UIの特徴 Cosmic UIはカスタマイズ可能なSVGシェイプを備えた、美しくデザインされた近未来をテーマにしたUIコンポーネントとデザイン要素のセットです。インタラクティブロジックにアクセス可能な最新のフレームワーク向けに構築されています。 MITライセンスで、商用プロジェクトでも無料で利用できます。 Cosmic UI Cosmic UIはこれまでのコンポーネントライブラリではありません。独自のSFコンポーネントライブラリを構築するためのシステム
なんで風俗を始めたのか?の話はもういいだろう。みんな似たような理由だ。大学の学費、一人暮らしの生活費、奨学金の返済。選択肢がなくなって、結局ここに辿り着く。 体験入店3日目で気づいた。この仕事、お客の人間観察が一番面白い。 毎週木曜日の夜8時きっかりに予約を入れる会社員がいた。部屋に入ると必ずテレビでプロ野球中継を見ながらプレイする。阪神ファンで、阪神が負けそうになると機嫌が悪くなって時間を延長してくる。勝ってる時は優しい。私の給料が阪神の勝敗に左右されるなんて思わなかった。 超絶イケメンなのに人見知りすぎて会話が成立しない人もいた。顔は俳優レベル、体型も完璧、でも私と目を合わせられない。最初から最後まで天井を見つめてプレイしてた。帰り際に小さな声でありがとうございましたって言われた時、なんか切なくなった。 一番印象に残ってるのは、部屋中がフィギュアで埋め尽くされてるオタクの人。でも清潔感
Introduction Playwright comes with three Playwright Agents out of the box: 🎭 planner, 🎭 generator and 🎭 healer. These agents can be used independently, sequentially, or as the chained calls in the agentic loop. Using them sequentially will produce test coverage for your product. 🎭 planner explores the app and produces a Markdown test plan 🎭 generator transforms the Markdown plan into the Pla
251007追記:なんとnoteの「今日の注目記事」に選ばれました。 会議中、同じデータを見ているはずなのに「このデータって、こういうこと言えませんか」「ここが問題じゃないですかね」と瞬時に示唆を出せる人がいます。 こういった分析上手な人は、センスが優れているとかではなく、分析のお作法とか型とか思考手順をちゃんと徹底しています。 裏を返すと、ちゃんとそういったテクニックさえ知っておけば、誰だって分析上手になれるということ。 しかし、いざ分析上手になろうと思って、Amazonで「データ分析」と検索しても、3000以上もの本がヒットします。 しかも、どの本も、編集者が練りに練ったタイトルだけあって、魅力的に移ります。 いったいどの本を読めばいいやら、さっぱりわからない。 ・・・という悩みを解決できるnoteを書いてみました。 なぜ、僕がその悩みの解決をお手伝いできるかというと 僕自身、毎年30
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く