[go: up one dir, main page]

タグ

apacheに関するtasukuchanのブックマーク (9)

  • apache module 開発事始め : DSAS開発者の部屋

    先日は,必要に迫られて Apache 1.3 の mod_access を改造したという話を書きました.その時は単にあるものを改造しただけでしたが,ふと思い立って,一から Apache 2.0 用のモジュールを書いてみました.書く上で色々 Web サイトを探してみたのですが,あまり日語の入門向けの文章が見あたらなかったので,開発する上で分かったこと(と言うほど大したものじゃないですが)をまとめておこうと思います. フェーズには,例えばそのリクエストを受け付けるか拒否するかを決めるフェーズや,リクエストされた URI と実際のディスク上のファイルとの間の対応付けを解決するフェーズ,そしてもちろん実際のレスポンスを生成するフェーズ等があります.hook 関数を挿入するポイントはこれらのフェーズになりますが,もちろんその全てのフェーズのための関数を用意する必要はありません.また個別の設定を施す

    apache module 開発事始め : DSAS開発者の部屋
  • https://osdn.net/cvs/view/modchxj/mod_chxj/doc/modchxj.html?rev=HEAD

    tasukuchan
    tasukuchan 2007/12/28
    こんなんあったんか
  • 携帯サイト構築簡易化Apacheモジュール『mod_ktai』を開発:携帯サイト構築・株式会社ゆめみ

    平成19年12月27日 株式会社ゆめみ 〜絵文字変換もサーバでらくらく〜 日初!ゆめみ、携帯サイト構築簡易化Apacheモジュール『mod_ktai』を開発 株式会社ゆめみ(社:東京都世田谷区三軒茶屋 代表取締役社長:深田 浩嗣、以下ゆめみ)は、携帯サイト開発に不可欠な絵文字や画像の変換等を自動処理できるApacheモジュール『mod_ktai』を日で初めて開発したことを発表いたします。 今回の開発の背景には、携帯サイト構築にあたり敷居が高かった変換部分を共通化することで、開発過程の迅速化と携帯インターネット市場の活性化につながるという狙いがあります。携帯サイトの構築はこれまで画像変換や絵文字変換、機種判別や会員認証などの機能を開発言語毎に開発して対応していました。そのため何度も同じ機能を別のプログラムで組みなおすなどの工程の重複が相次ぎ開発時間の長期化や、開発者のレベルによっ

  • 負荷をかけるツール - HTTP編 - (ひ)メモ

    ApacheCon US 2007の、『Apache Performance Tuning / Part One: Scaling Up』, Sander Temme (PDF) より。 ab おなじみ、Apache付属のあいつ http_load http://www.acme.com/software/http_load/ flood http://httpd.apache.org/test/flood/ JMeter http://jakarta.apache.org/jmeter/ 最近のバージョンは使いやすくなったらしい あと、ほかには httperf http://www.hpl.hp.com/research/linux/httperf/ とか。

    負荷をかけるツール - HTTP編 - (ひ)メモ
    tasukuchan
    tasukuchan 2007/11/30
    floodってあるんだ。
  • Takayuki Nakamura's blog: 名前ベースのVirtualHostでそれぞれのSSLサーバ証明書を使う

    2007年7月4日 名前ベースのVirtualHostでそれぞれのSSLサーバ証明書を使う #なんだかんだしてたら、半月経ってしまった #来週になったら、ちゃんと再開 『Name-based SSL virtual hosts』 より 名前ベースのVirtualHostでSSLを使う場合、以下の方法をとれば、それぞれのVirtualHostごとの証明書を使うことができます。 ワイルドカード証明書を使うCN=*.example.com という設定の証明書を使えば、www1.example.com と www2.example.com で共通のサーバ証明書を使うことができます。 subjectAltNameを使う 証明書の subjectAltName に別名としてVirtualHostのDNS名を書いておきます。サーバにセットする証明書は1つですが、証明書内の別名をチェックすることで、「証明

  • ModWsgi - Graham's Project Wiki

    MOD_WSGI The mod_wsgi adapter is an Apache module that provides a WSGI compliant interface for hosting Python based web applications within Apache. The adapter is written completely in C code against the Apache C runtime and for hosting WSGI applications within Apache provides significantly better performance relative to existing Python based WSGI adapters for mod_python and CGI. The module can be

  • サーバにDoS耐性を付ける - stanaka's blog

    ウェブサービスでは、アクセスが集中して、サイトが落ちる、というのは、よくある話です。純粋に人気が出てアクセス集中するなら、サーバ管理側の責任と言われても、しかたないと思います。しかし、botやF5アタックによる突発的な集中アクセスで、落ちてしまう、というのは、運営側としても、あまり納得がいくものではありません。 そのような突発的なアクセスに対応するために、大量のアクセスをしてくるクライアントを検出し、優先度を落すか、アクセス禁止にする方法などがあります。 というわけで、Apacheモジュールでそれを検出するためのmod_dosdetectorを開発しました。(ちなみにコア部分の開発期間は、Apacheモジュールって、どう書くんだっけ、という状態から、3日でした。) mod_dosdetectorは、Apacheモジュールとして動作し、クライアントのIPアドレスごとにアクセス頻度を測定し、設

    サーバにDoS耐性を付ける - stanaka's blog
  • 404 NOT FOUND | Kagayaku

    滝沢カレンは整形をしていないナチュラル美人だと判明!証拠写真63枚でデビューから2023年まで検証してみた。

    404 NOT FOUND | Kagayaku
  • 井上の日誌 -Apacheの話-(2006-07-13) - Apacheソースコード概論

  • 1