他社に大きく出遅れた金融事業を急ピッチで構築しつつあるNTTドコモ。この10月には住信SBIネット銀行がNTTドコモの連結子会社となった。銀行名の変更はないが、サービスブランドが「d NEOBANK」になった。
そんななか、NTTドコモと資本業務提携をして、2024年1月から連携サービスを実施しているのがマネックス証券だ。
2024年7月にはdカードを利用した「dカード積立」、同年9月には証券口座とdアカウントの連携、dポイントが貯まる、使える「dポイントで投資」といったサービスを提供している。
通信と証券の融合は楽天モバイルであれば楽天証券、auであればauカブコム証券(現、三菱UFJ eスマート証券)、ソフトバンクとPayPay証券と組み合わせがあった。
そんななか、ようやくNTTドコモもマネックス証券と連携できたのだが、この2年でかなり好調な動きを見せているようだ。
この連載の記事
- 
							第256回				トピックス KDDIドローン事業、9年目で軌道に乗る兆し 無人AIポート運用に成功
- 
							第255回				トピックス 楽天モバイル“値上げしない宣言”に他社が苦言 「自分たちでネットワークを構築しないくせに」
- 
							第254回				トピックス クアルコム「Snapdragon」名称迷走 PC市場での認知施策が課題に
- 
							第253回				iPhone アップル新型「iPhone」全部比べた オススメはこれ
- 
							第252回				トピックス アップル「iPhone 17」eSIM専用に? 注目集める
- 
							第251回				トピックス au対楽天 衛星通信で火花
- 
							第250回				トピックス 防水スマホ、手洗い試験1100回 日本品質にこだわるFCNT
- 
							第249回				iPhone 増える迷惑電話 アップル「iOS 26」が救世主に
- 
							第248回				トピックス ドコモ“一人負け” 通信改善待ったなし
- 
							第247回				トピックス iPhone利用者に“新たなリスク” 誰のためのスマホ新法か
- この連載の一覧へ