今回のことば
「2014年に行われた4大国内IT投資案件のすべてに、オープンソースが中核技術として採用されている」
(レッドハット・廣川裕司社長)
過去最高の株価、そして5つの事業体制を強化
世界最大のオープンソースカンパニーと位置づけられるレッドハットの日本法人の廣川裕司社長は、2014年の同社の取り組みを「いい1年だった」と振り返る。
米レッドハットは、2014年11月には過去最高の株価をつけ、時価総額は110億ドルに到達。2014年には、CephストレージのInktank、OpenStack関連サービスのeNovance、モバイルアプリのFeedHenryの3社を買収し、2006年に開始したミドルウェア事業、2008年の仮想化事業、2010年のクラウド事業、2011年のストレージ事業に、OSを加えた5つの事業体制をさらに強固なものとした。
また、12月18日に発表した第3四半期決算では、51四半期連続での増収を発表。「実に12年以上に渡り、増収を続けている。50四半期連続で増収を達成しているのはIT業界ではほかにない。これは、オープンソースの広がりとともに成長してきたものである」と胸を張る。
そして、今年15年目を迎えた日本法人においても、売上高は7年間連続で2桁成長を遂げているという。
「過去7年間での成長は40%以上。そして、Linuxだけではなく、BRMSではトップシェアになり、JBossではここ9カ月で50%以上の伸びがある。この勢いは今後も加速していくだろう」としながら、「GDPの成長、IT業界の成長、OSの成長がいずれも数%というなかで、ここまで成長しているのは、レッドハットの提案が日本で受け入れられていることの証である」と廣川社長は語る。
「2013年9月には、46社のパートナーとともに、メインフレームとUNIXをマイグレーションするためのオープンソースインテグレーションセンターを立ち上げた。また、今年12月10日には、Windowsに対して、オープンソースを活用してクラウド化するWindows to Cloudのマイグレーションサービスを開始した。2014年は、データセンターの刷新、100%クラウドレディなソリューションの提供、ビッグデータの蓄積と活用という3つの事業戦略を推進してきたが、数々の導入実績があがっている」とする。
この連載の記事
- 
							第606回				ビジネス テプラは販売減、でもチャンスはピンチの中にこそある、キングジム新社長
- 
							第605回				ビジネス 10周年を迎えたVAIO、この数年に直面した「負のスパイラル」とは?
- 
							第604回				ビジネス 秋葉原の専門店からBTO業界の雄に、サードウェーブこの先の伸びしろは?
- 
							第603回				ビジネス 日本マイクロソフトが掲げた3大目標、そして隠されたもう一つの目標とは?
- 
							第602回				ビジネス ボッシュに全株式売却後の日立「白くまくん」
- 
							第601回				ビジネス シャープらしい経営とは何か、そしてそれは成果につながるものなのか
- 
							第600回				ビジネス 個人主義/利益偏重の時代だから問う「正直者の人生」、日立創業者・小平浪平氏のことば
- 
							第599回				ビジネス リコーと東芝テックによる合弁会社“エトリア”始動、複合機市場の将来は?
- 
							第598回				ビジネス GPT-4超え性能を実現した国内スタートアップELYZA、投資額の多寡ではなくチャレンジする姿勢こそ大事
- 
							第597回				ビジネス 危機感のなさを嘆くパナソニック楠見グループCEO、典型的な大企業病なのか?
- 
							第596回				ビジネス 孫正義が“超AI”に言及、NVIDIAやOpen AIは逃した魚、しかし「準備運動は整った」
- この連載の一覧へ