[go: up one dir, main page]

2025-07-06

anond:20250706055700

DOT言語AIを組み合わせた記事ググってもほとんど出てこないが?

いや例えばDOT言語をLLM界?で使うならこうしてるってことかな?

記事への反応 -
  • 今どきのAIって凄いんだな、でも意味を取り違えてると思う これはユーザが設計を考えてゲームプログラミングしたんじゃなくてAIが持つ情報からゲームプログラミングしたになるんじ...

    • AIは質問に対して予め学習で得た最善の結果を変釈するだけだろ? ユーザがコード見て理解できるかはユーザ次第 但し、そういう時は 「私は初心者で⚪︎⚪︎は良くわからないからコー...

      • 横からだけど何でAIで上手くプログラミングできる人とできない人が居るんだ?

        • 俺も横だけどプログラミング元々できる人間は頭の中に大体の構造ができてるのでそれが出てきやすいプロンプトの書き方にしてるはず

          • こういうことだ https://anond.hatelabo.jp/20250706055534

            • DOT言語とAIを組み合わせた記事ググってもほとんど出てこないが? いや例えばDOT言語をLLM界?で使うならこうしてるってことかな?

              • DOT言語のことが重要なのではなく構造化された文が重要で、DOT言語は使っていない 元増田がDOT言語で議論していたのでDOT言語と書いたまでだ 構造化された文を使うという意味では、DOT言...

                • なるほど これ見た目で本当に分かりやすいしコレで挑戦してみようかなぁ

                  • 生成AIに読み込ませるのが目的なら DOT言語をより正確に書く必要は全くない 適当にDOT言語っぽい記法を使って書くくらいの意識で十分だ

            • 俺の場合言葉の状態で整理されてる 整理さえされていれば特殊な言語の必要はない

              • つまりはそういうことだ。 しかし、問題は、少し複雑になった時(分岐や条件)の書き方だな 自然言語だけで表現した時の曖昧さが顔を出す

                • だから元増田はフローチャートを取り入れたってこと?

                  • 元増田がフローチャートを取り入れたのは、きっとそういうことなのだろう それが理論的に正しいかは認識していなかったとは思うが 感覚的に正しい方向に進んだということだな ちな...

                    • フローチャートを可視化してくれるの非常にありがたい 流れが見えるの本当に良いと思う

                • その辺論理的に整理されて頭に入ってるかだな 俺の場合は頭の中に視覚的に入ってるしプログラマは何らかの方法で構築できてる場合が多いだろうけど 慣れてない場合まずそこから整理...

                  • それでDOT言語のフォーマットに則って書くと作図されるというのが良いよね しかもそのフォーマットはプログラミング言語のフォーマットっぽいのが更に良い

    • まぁUnityでやってくれと言っても無理だろうしな

    • でもまぁ正直、お前は何を言ってるんだ?ってツッコミになる なんで超初心者やジュニアエンジニアがAIに指示しようとしてんだってのが正直なとこやな anond:20250706053353

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん