Address
:
[go:
up one dir
,
main page
]
Include Form
Remove Scripts
Accept Cookies
Show Images
Show Referer
Rotate13
Base64
Strip Meta
Strip Title
Session Cookies
Download free for 30 days
Sign in
Upload
Language (EN)
Support
Business
Mobile
Social Media
Marketing
Technology
Art & Photos
Career
Design
Education
Presentations & Public Speaking
Government & Nonprofit
Healthcare
Internet
Law
Leadership & Management
Automotive
Engineering
Software
Recruiting & HR
Retail
Sales
Services
Science
Small Business & Entrepreneurship
Food
Environment
Economy & Finance
Data & Analytics
Investor Relations
Sports
Spiritual
News & Politics
Travel
Self Improvement
Real Estate
Entertainment & Humor
Health & Medicine
Devices & Hardware
Lifestyle
Change Language
Language
English
Español
Português
Français
Deutsche
Cancel
Save
Submit search
EN
Uploaded by
MinamisomaITconsortium
PPTX, PDF
10,587 views
南相馬のItについて
©Minamisoma IT consortium About IT activities and challanges in Minamisoma
Technology
◦
Read more
0
Save
Share
Embed
Download
Download to read offline
1
/ 20
2
/ 20
3
/ 20
4
/ 20
5
/ 20
6
/ 20
7
/ 20
8
/ 20
9
/ 20
10
/ 20
11
/ 20
12
/ 20
13
/ 20
14
/ 20
15
/ 20
16
/ 20
17
/ 20
18
/ 20
19
/ 20
20
/ 20
More Related Content
PDF
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 兵庫県神戸市2
by
Code for Japan
PPT
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 兵庫県神戸市1
by
Code for Japan
PDF
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 京都府京都市
by
Code for Japan
PDF
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 福井県鯖江市
by
Code for Japan
PDF
2018年度地域フィールドラボ募集説明会資料 南砺市
by
Code for Japan
PDF
How can IT change agriculture: what is essential?
by
miraikenkyu
PDF
定住を推進するために公共交通にできること ~経路検索の充実に向けた取組み~
by
Masaki Ito
PPTX
【第96回あやこcafe】鈴木あやこの想いと政策(2期8年を振り返って)
by
Ayako Suzuki
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 兵庫県神戸市2
by
Code for Japan
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 兵庫県神戸市1
by
Code for Japan
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 京都府京都市
by
Code for Japan
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 福井県鯖江市
by
Code for Japan
2018年度地域フィールドラボ募集説明会資料 南砺市
by
Code for Japan
How can IT change agriculture: what is essential?
by
miraikenkyu
定住を推進するために公共交通にできること ~経路検索の充実に向けた取組み~
by
Masaki Ito
【第96回あやこcafe】鈴木あやこの想いと政策(2期8年を振り返って)
by
Ayako Suzuki
What's hot
PDF
2018年度地域フィールドラボ募集説明会資料 江波さん
by
Code for Japan
PDF
2018年度地域フィールドラボ募集説明会資料 立野さん
by
Code for Japan
PPTX
柏市の取り組み
by
kashiwanoha-iot
PDF
人口減少社会における長崎県のあり方
by
Yukiya Iwasaki
PPTX
地域の自治を取り戻すローカルギルドとの連携のご提案
by
TORU ISHIZAKA
PDF
石巻市の介護の現状H27年2月
by
一般社団法人りぷらす
PPTX
地方都市の経済を如何に活気づける
by
進介 塚本
PPT
【完成版】「未来仙台市」発表用Ppt@team nautilus改
by
Syuko Inaizumi
PPT
国連大学サマースクール2008B班
by
saeki
PDF
Civic Tech Forum2015パネルディスカッション自己紹介プレゼン
by
智明 杉山
PDF
講演4 ネクシス光洋_佐藤氏_GIS開発実績と農業ICTビジョン2017
by
hsgk
PDF
日本企業と国際開発
by
k s
PPTX
News 05 (jp)
by
otakio
PDF
若菜千穂氏(NPO法人いわて地域づくり支援センター) 発表資料
by
masa_f
PPTX
12月17日のZeroShowでのトーク資料
by
地球人
PDF
第4期わが街のプラチナ構想 佐賀県
by
platinumhandbook
2018年度地域フィールドラボ募集説明会資料 江波さん
by
Code for Japan
2018年度地域フィールドラボ募集説明会資料 立野さん
by
Code for Japan
柏市の取り組み
by
kashiwanoha-iot
人口減少社会における長崎県のあり方
by
Yukiya Iwasaki
地域の自治を取り戻すローカルギルドとの連携のご提案
by
TORU ISHIZAKA
石巻市の介護の現状H27年2月
by
一般社団法人りぷらす
地方都市の経済を如何に活気づける
by
進介 塚本
【完成版】「未来仙台市」発表用Ppt@team nautilus改
by
Syuko Inaizumi
国連大学サマースクール2008B班
by
saeki
Civic Tech Forum2015パネルディスカッション自己紹介プレゼン
by
智明 杉山
講演4 ネクシス光洋_佐藤氏_GIS開発実績と農業ICTビジョン2017
by
hsgk
日本企業と国際開発
by
k s
News 05 (jp)
by
otakio
若菜千穂氏(NPO法人いわて地域づくり支援センター) 発表資料
by
masa_f
12月17日のZeroShowでのトーク資料
by
地球人
第4期わが街のプラチナ構想 佐賀県
by
platinumhandbook
Recently uploaded
PDF
DX人材育成 サービスデザインで実現する「巻き込み力」の育て方 by Graat
by
Graat(グラーツ)
PDF
FOSS4G Hokkaido - QFieldをランナーのために活用した - QField for runners
by
Raymond Lay
PDF
FOSS4G Japan 2024 ハザードマップゲームの作り方 Hazard Map Game QGIS Plugin
by
Raymond Lay
PDF
技育祭2025秋 サボろうとする生成AIの傾向と対策 登壇資料(フューチャー渋川)
by
Yoshiki Shibukawa
PPTX
How to buy a used computer and use it with Windows 11
by
Atomu Hidaka
PPTX
FOSS4G Japan 2025 - QGISでスムーズに地図を比較 - QMapCompareプラグインの紹介
by
Raymond Lay
PDF
「似ているようで微妙に違う言葉」2025/10/17の勉強会で発表されたものです。
by
iPride Co., Ltd.
PPTX
「Drupal SDCについて紹介」2025/10/17の勉強会で発表されたものです。
by
iPride Co., Ltd.
DX人材育成 サービスデザインで実現する「巻き込み力」の育て方 by Graat
by
Graat(グラーツ)
FOSS4G Hokkaido - QFieldをランナーのために活用した - QField for runners
by
Raymond Lay
FOSS4G Japan 2024 ハザードマップゲームの作り方 Hazard Map Game QGIS Plugin
by
Raymond Lay
技育祭2025秋 サボろうとする生成AIの傾向と対策 登壇資料(フューチャー渋川)
by
Yoshiki Shibukawa
How to buy a used computer and use it with Windows 11
by
Atomu Hidaka
FOSS4G Japan 2025 - QGISでスムーズに地図を比較 - QMapCompareプラグインの紹介
by
Raymond Lay
「似ているようで微妙に違う言葉」2025/10/17の勉強会で発表されたものです。
by
iPride Co., Ltd.
「Drupal SDCについて紹介」2025/10/17の勉強会で発表されたものです。
by
iPride Co., Ltd.
南相馬のItについて
1.
被災地における産業創出の取り組み
2.
南相馬
3.
南相馬 80000 70000 60000 50000 市内居住者 40000 市外居住者 30000 20000 10000 0 2011.3.11 2011.6 2011.9 2011.12
4.
南相馬 市町村内産業別総生産額(2008年) (出典:内閣府経済社会総合研究所国民経済計算部「国民経済計算年報」、東京大学松村・藤田研作図)
5.
南相馬 急激に進行する高齢化 高齢者向け生活支援システムの構築 若年層の起業・雇用の仕組みづくり 子育て環境の整備 地盤沈下する第3次産業
中長期的な人材育成基盤の整備 域外へと開いたネットワークの構築
6.
地域に産業を生み出すということ 2013.1~ ITコンソーシアム 事業開始 (福島県モデル事業として採択) 2012.7~ 南相馬× mixi 高校生向けプログラム講座 (東京工科大学による実施) 2011.8~ (2か月間5人受け入れ) 福島Game
Jam in 南相馬 小学生プログラミング教室 福島Game Jam in 南相馬 東北ITコンセプト 福島Game Jam in 南相馬 南相馬×岐阜 人材育成プログラム 南相馬×Softbank i phoneアプリ開発講座 (IGDA日本と南相馬市の共同開催) (6か月・全20回開催) 小学生プログラミング教室 2011.3.11 (supported by Softbank) 地域理解の獲得 ITの土壌づくり 事業の立ち上げ
7.
2年間で私たちが実現したこと 1万円からできること 5人の高校生が、 被災地に生み出せる価値は無限大です。 10人の小学生が、 ゲーム制作イベントに参加する ための基礎講座を受講すること ができます。 プログラミングの世界を知 ることができます。 V V 15人の支援で、 20人の支援で、 高校生1人に2単位相当の 1人分のエンジニアや V デザイナーの仕事の環境を V 大学の講義を提供し、未来の 可能性を広げることができま す。 整えることができます。 150人の支援で、 収入を確保しながら、 iPhoneアプリ開発のエンジニアを 1人育てることができます。 V
8.
福島Game Jam in
南相馬 2011.8 東北ITコンセプトというチャレンジ 震災被災地の今と、復興に向けた取り組みと力強さ の国内外への発信 次世代を担う子どもたちや若者への教育プログラム 提供による風評被害を受けることのないIT分野での 人材育成 東北における広域ITクラスターの形成 福島GameJam とは… 30時間にわたるゲーム制作イベント。 首都圏や仙台から、第一線で活躍する30人のエンジニ ア・デザイナーが参加。 緊急時避難準備区域だった南相馬市原町区を主会場 に、東京、札幌、福岡に4つのサテライト会場を設 置。24作品を生み出した。 作品は、東京ゲームショウなどで展示。
9.
mixi×南相馬 高校生講座 2012.7~8 一流の教育プログラム※を南相馬へ 東京工科大学三上研究室の講義を高校生向け にアレンジして提供。 ※情報処理学会 2011年度優秀教育賞 7/21 7/22 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 レベルデザインをして実際に遊んでみよう コンポーネントにマテリアルでゲームを多彩にしよう ゲームにアニメーションをつけよう 制作実習 ダイナミクスで遊ぼう 第6回
制作実習 8/2 8/3 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 作品発表 パーティクルでカッコイイエフェクトを作ろう プログラムによる制御1 プログラムによる制御2 制作実習 第12回 制作実習 第13回 作品発表
10.
福島GameJam2012 2012.8 2年目は、現地から高校生が参加 地元の高校生に事前教育プログラムを提供。 6人の高校生が、一線のエンジニアとともにゲームを開 発。
11.
iPhone 講座 2012.10~ 教育プログラムから雇用へ Softbank の支援により、 iPhoneアプリ講座を開講。 受講修了者のうち3人が、 南相馬ITコンソーシアムに就職。 エンジニアの道へ。
12.
南相馬ITコンソーシアム立ち上げ 2012.10.10 南相馬初のITベンチャー設立 エンジニア0(ゼロ)の挑戦。 既存団体の会議室を間借りしながら、スタート。
13.
岐阜の研修受け入れ 2013.1~3 地方ITの先進地、岐阜との連携 大垣市のインキュベーション施設、ソフトピアジャパンを活用。 2か月間の合宿形式のプログラムにより、経験ゼロからのスタートを実現! 南相馬に岐阜県企業からプロジェクトマネージャーを派遣し、OJTの体制へ移行
14.
人材育成の仕組み 岐阜県 (ソフトピアジャパン) 岐阜県 (ソフトピアジャパン) 人材育成の フォロー 地域間交流 研修場所 宿泊施設 Eagle株式会社 ソフトウェア事業 Eagle株式会社 業務発注 OJT支援 Softbank 研修 プログラム 人材育成支援 業務発注 事業のアドバイ ザリー Off-JT期間 2013.1~3 OJT期間 2013.4~
15.
GameJam2013 2013.8 3年目、初の地元エンジニアの参加 国内外の会場に、500人が参加する大イベントに。 3年目にして、初めて地元のエンジニアも参加。
16.
プログラミングワークショップ 2013.10 そして、次世代育成へ 最若手の19歳のエンジニアの提案で、 小学生プログラミングワークショップを開催。 次世代の育成に取り組み始めています。
17.
南相馬ITコンソーシアム 所在地 南相馬市原町区本町1-31 四葉ビル1階 設立 2012年10月10日 役員 代表 副代表 副代表 事務局長 監事 田中 章広 関場 英夫 草野
良太 但野 謙介 従業員数 5人 構成団体 株式会社リンケージ NPO法人福島県ベンチャー・SOHO・テレワーカー共働機構相双支部 NPO法人フロンティア南相馬
18.
南相馬ITコンソーシアムの実績 南相馬開発のアプリは、 相馬地方の伝統行事を アプリケーションに 19本(共同受注含む、9月末現在) 地域貢献として、 無料アプリをリリース。 臨時駐車場や臨時バス停の ナビゲーションも。 野馬追の歴史 駐車場案内画面 全国で公開される映画の公式アプリや キー局のTV番組の公式アプリなど 5本を全工程にわたり南相馬で制作し ています。(版権の関係で掲載不可) フ ォ ト
ギ ャラ リー
19.
南相馬 実績一覧 2011.8.27-28 2011.3~2013.9 東北ITコンセプト 福島Game
Jam in 南相馬 主催:国際ゲーム開発者協会日本(IGDA日本) 共催:南相馬市 南相馬会場 44人、札幌・東京・福岡サテライト会場 2012.7.21-22 8.2-3 協力:NPO法人フロンティア南相馬 約80人 東京工科大学×mixi 高校生向け特別講義 主催:NPO法人フロンティア南相馬 共催:東京工科大学、南相馬市 後援:株式会社ミクシィ 協力:IGDA日本 参加者 高校生10人(原町高校・小高工業・小高商業、全13回) 2012.8.4-5 東北ITコンセプト 福島Game Jam in 南相馬 主催:IGDA日本 共催:南相馬市 協力:NPO法人フロンティア南相馬 南相馬会場 78人(うち高校生6人、スタッフ20人) 東京・名古屋・福岡・台北・台南サテライト会場 約110人 2012.11- i Phone アプリ開発講座 主催:相双地域雇用創造推進協議会 協力:ソフトバンクモバイル株式会社 全11回、3か月1クールで3回実施(①14人、②、③11人) 2012.12.22 小学生むけプログラミングワークショップ 主催:小高区PTA親の会 協力:東日本大震災復興支援財団 プレイズファースト NPO法人フロンティア南相馬 参加者 小学生約20人 2013.2-3 南相馬ITコンソーシアム エンジニア育成プログラム 教育プログラム提供:イーグル株式会社 協力:岐阜県、ソフトピアジャパン 従業員5人 2013.7 Game Jam 教育プログラム 主催:NPO法人IGDA日本 2013.8 共催:南相馬市 協力:南相馬ITコンソーシアム 福島Game Jam 2014 主催:NPO法人IGDA日本 共催:南相馬市 協力:南相馬ITコンソーシアム 南相馬会場約80人(地元参加6人、うち高校生2人)、郡山会場60人、ほかサテライト会場4か国約500人以上 2013.9.28 プログラミングワークショップin南相馬 主催:南相馬ITコンソーシアム 後援:南相馬市、南相馬市教育委員会 参加者 小学生21人 協力:プレイズファースト
20.
南相馬 実績一覧 2011.3~2013.9 アプリケーションエンジニアの育成 デザイナーの育成 ヘルスケア・医療との連携 地域産業との連携
Download