[go: up one dir, main page]

コーポレートフェローシップ活動報告
~南砺市 応援市民制度2.0~
2018年5月16日
富士通株式会社
デジタルイノベーター推進統括部)プロデューサー室
江波 龍一
富山県 南砺市って??
「五箇山合掌造り」や「曳山祭」といった世界遺産を有する人口5万人の自治体
今年はなんといっても大雪!
1
取り組みテーマ背景
応援市民制度のブラッシュアップ
2016年に南砺市初のコーポレート制度活用にて事業体制案を策定
2017年度コーポレートフェローとしてその改善・改革に挑むことに!
2016年11月-
事業体制案の策定
2017年7月-
応援市民募集開始
2017年11月-
制度改善・改革
2
取り組みテーマ 応援市民制度のブラッシュアップ
南砺市民の困りごとを応援市民のスキル・パワーを借りて
解決を図る仕組み
南砺市民 応援市民
南砺市役所
課題は
・応援市民の登録者数の伸び悩み
・応援活動の実施数の伸び悩み
獅子舞の中の人
が足りない!
サマーフェスティバル
の運営要員が
足りない!
・最低限のリズム感
・体力
・演劇の基礎知識
・体力
困りごと スキル・パワー
3
コーポレートフェロー活動でやったこと
・応援市民制度ブラッシュアップの企画と実行計画の策定
・地方自治体の事業へのリーンスタートアップ(高速仮説検証)の適用
応援市民の
インセンティブ設計
が必要!
・既に市民有志が
スキームを構築して
廻している
・庁内にも関連施策が
多数あるが連携無し
最大のインセンティブは
非日常、達成感、
人とのつながり
・今ある活動の
横連携促進や
下支えをする
制度こそが必要
・地域課題を
コーディネートする人
と
それをサポートする
プラットホームが必要
南砺市民: 10名
南砺市役所: 6課 11名
応援市民: 15名
初期仮説 インタビュー検証 分析 新仮説
WSによる
検証
最新仮説
1st 2nd 3rd
4
コーポレートフェロー活動の成果①
応援市民制度の新規企画案「応援市民制度2.0」の企画書
南砺市民
応援市民エコシステム
(airbnb風マッチングプラットホーム)
コーディネーター
・Code for Nanto
・地元大学生
・地域おこし協力隊
応援要望①
応援要望②
相互評価
南砺市役所
移食住の
コスト低減
・制度
・補助金
・メディア掲載
・市長と繋がれる
・階級制度
・表彰制度
応援市民
大学
単位 単位
特別
採用枠
情報発信(HP, FB, Twitter) )
優待
・イベント参加
・命名権
・アンテナショップ割引
・新商品お試し
・写真DBの利用権
Instagram
既存施策を盛り上げる
応援市民インセンティブ
現状の応援活動
応援活動
応援活動
チョイス
理念・ビジョン
・参照
・分析
・案件管理
・ノウハウシェア
困りごと①
困りごと②
困りごと③ 応援要望③
サポート
・承認欲求を満たす
・達成感の醸成
応援
市民
コーディ
ネーター
基幹システム
南砺
市民
システム
連携
・移動ノウハウ
・ヒッチハイクノウハウ
・人気の応援情報
応援情報
レコメンド
LINE@
1
2
4
6
7
8
5
9 10
13
14
15
12
3
イベント
(祭など)
応援市民
サポーター
(応援市民増
員支援)
16
11
5
コーポレートフェロー活動の成果②
「応援市民制度2.0」の実証実験の市長承認
と
応援市民制度のPR
庁内横連携の促進
庁内横串+地域おこし協力隊によるPJチームを
市長直下に立上げ
メディア露出による
応援市民制度のPR
地方創生
推進課
田中市長
Code
For
Nanto
地域おこし
協力隊
南砺で
暮らしません課
交流観光
まちづくり課
文化・
世界遺産課
観光協会
農林課
ECOビレッジ
推進課
市民有志
の方々
市民有志
の方々
市民有志
の方々
6
コーポレートフェロー活動の成果③
庁内の働き方改革の第一歩を示せた!?
最近のITベンダーは
3ヶ月という短期間の中で仮説検証を繰り返すという
仕事のやり方ができることに驚いた。
役所は1年単位で動いているので、
このスピード感を見習っていきたい。
田中市長
7

2018年度地域フィールドラボ募集説明会資料 江波さん