[go: up one dir, main page]

【令和最新版】奥の細道

自転車、登山、ゆるふわ旅行、(自転車登山)をしてます。

伊豆へGo!真夏の地獄のサイクリング【前編】

2025年8月15日

横浜→伊東まで自転車で移動し、その後車で伊豆半島を観光した。

朝5時、横浜を出発

暑いのは嫌だったので、朝5時に横浜を出発した。比較的涼しかった。しかし、横浜近辺はお盆だからなのか、首都圏だからなのかよくわからないが交通量が多かった。 暑さと永遠に続くアップダウンで非常に体力を消耗した。

国道1号沿いには松の並木があった。東海道の名残だろう。そのへんの由緒正しくない、トンネルだらけの国道は違う。

国道1号

小田原あたりからは、国道135号をひたすら走っていた。

国道135号は、「みなとみらい21」と対照的な、“海成段丘が発達しているために絶望的なレベルで開発ができない”沿岸の道路と表現するのが最も適当だ。 一言でいうと「静岡県っぽい」道なのだが、実は神奈川県だった。暑さで死にそうになりながら走っていると静岡県と神奈川県の県境に来た。

静岡‐神奈川県境

個人的な話だがこれまで、自転車で超えたことのある県境は

  • 福島‐宮城×2
  • 静岡‐神奈川
  • 徳島‐香川×2
  • 愛媛‐香川

である。

JR東日本JR東海の境界駅「熱海駅」に寄り道した。(東海道新幹線はそのとおりではないのだが) JRロゴのカラーリングが灰色なのは境界駅だからなのでしょうか?

熱海駅

來宮神社にも寄り道した。ここは、親戚におすすめしてもらって訪れることにした。自分は寺社仏閣に詳しくないので知らなかったが、朝早いのに多くの人が訪れていた。

來宮神社

近くでアイスを売っている店があったので、休憩がてらアイスを食べようと思った。 朝早かったため、営業していなかった。しょうがない。

伊東駅
目的地の伊東駅についた。暑かった。熱海駅伊東駅の間の写真がないのは、海水浴をしている陽キャしかおらず、真夏にボッチで自転車に乗るような筆者が写真を撮るとただの変人になるためである。

伊豆半島は非常に地学的にも面白く、色々なことを書いてみたいと思っている。(つまり、目的ある観光にしたい。) 後編を乞うご期待。