[go: up one dir, main page]

LISTEN リッスン
1.5M ratings
277k ratings

See, that’s what the app is perfect for.

Sounds perfect Wahhhh, I don’t wanna

2023年4月10日(月)|書籍「『LISTEN リッスン』の彼方に」が出版決定!

映画『LISTEN リッスン』から7年経った今、書籍「『LISTEN リッスン』の彼方に」が5月後半に出版されることが決定しました。

image

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「『LISTEN リッスン』の彼方に」編著:雫境

論創社・2,000円(税別)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『LISTEN リッスン』撮影・演出にあたって監督たちが出演者に示したもの、そのコミュニケーションの過程、さらにその過程で牧原・雫境監督が考えたことや、さまざまな分野で活動する表現者・研究者たちとのトークや論考などを一冊にまとめました。

ろう者だからこそ、そしてろう者が音のない「音楽」表現に挑戦したからこそ生まれた、根源的な問い–音楽とは何か、表現とは何か、身体とは何かを読者に問いかける一冊です。

また書籍「『LISTEN リッスン』出版記念イベントとして、5月5日に北千住BUoYにて映画『LISTEN リッスン』とトークを行います。書籍の先行販売も行います。皆さんより一足先に読むことができる機会です。ぜひお越しください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

image

展覧会『 〜 視覚で世界を捉えるひとびと』

《LISTEN リッスン》上映 &「『LISTEN リッスン』の彼方に」出版記念トーク日時:2023年5月5日(金)18:30-20:00   

登壇者:雫境、牧原依里

参加費:1,000円

定員:50名(要事前申込)https://resp-movieshowing.peatix.com/

概要:2016年に公開され話題を呼んだ、ろう者の世界に音楽はあるのかを問いたアート・ドキュメンタリー映画『LISTEN リッスン』。本映画の上映と書籍「『LISTEN リッスン』の彼方に」の出版記念トークを開催。この映画が初公開されてから7年目を迎えようとするなかで雫境と牧原依里が上映から現在に至るまでどのような展開や変化があったかをお話します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2023年2月5日(日)|恵比寿映像祭2023「テクノロジー?」にて上映されます

2023年2月5日(日)15時より、恵比寿映像祭にて上映されます。       

日時:2月5日(日)15:00- | Q&A:牧原依里、雫境[手話通訳付] 

会場:東京都写真美術館1Fホール 

料金:800円(前売) 1,000円(当日)

 ※詳細は「チケット」ページをご覧ください。 https://www.yebizo.com/jp/program/2384


上映後に共同監督、牧原依里と雫境によるアフタートークがあります。   

他にも恵比寿映像祭2023「テクノロジー?」のリンクプログラムとして、「視覚の知性」をテーマにした東京国際ろう映画祭セレクションの3作品《たき火》《田中家》《TOTA》が上映されるとのことです。

 目で生きる人たちの感覚や知覚を通じて浮かび上がってくる表象や新たな概念を体験し、この世界を捉え直していく4作品、この機にぜひ東京都写真美術館まで足をお運びください。

ブースト

2021年10月30日(土)|"BFI Japan 2021 : 100 Years of Japanese Cinema”にて上映されます

光栄なことに、英国全土で開催される日本映画100年のフェスティバルの一環で、映画『LISTEN リッスン』が10月30日(土)にベルファストの歴史のある映画館Strand Arts Centreにて上映されることになりました。

他にも『Junk Head』(2017)。メジャー映画『リング』」(1998)、『トウキョウソナタ』(2006)、『風の谷のナウシカ』(1984)、『シンゴジラ』(2016)が10月30日(土)より11月30日(火)まで上映されるとのことです。

公式サイトは下記の通りです。

https://www.strandartscentre.com/bfi-japan-season/

公式サイトリニューアルのお知らせ

2021年2月26日(金)『LISTEN リッスン』公式サイトをリニューアルいたしましたので、お知らせいたします。

今回のリニューアルでは、皆さまに、映画『LISTEN リッスン』をより知っていただくために、プロダクションノートの内容や動画などコンテンツを充実化させました。

ろう者の「音楽」について今後も皆様と一緒に考えていきたく、何卒よろしくお願い申し上げます。