劇場用実写映画『秒速5センチメートル』 を見てきた。
信用しているトモダチから「お前にも見てみてほしい」的なことと言われたのがきっかけ。雑に感想を吐き出しておく。
丁寧でよかった
- 総じてよかった。全体として素晴らしく丁寧に作られていた
- カット割り、映像、音楽など、もう新海誠監督へのリスペクトがひしひしと伝わる内容だった
- 完全に好き嫌いの話だが、最後が米津玄師さんの曲ってのはよいのだけれど好みではなかった。かといって『One more time, one more chance』がいいかというと違う気もしていて、これは正解がなくてむずかしい
- このクオリティで再構成してくれるなら、言の葉の庭もやってほしいとすら思えた。イタリアから帰ってきたタカオとユキノが再会するエピローグまで頼む
救いがある
- アニメで心をズタズタにされた人は、小説を読んで一定救われたかもしれない。実写版はさらに救いがある
- 明里の描写が多く、当時どう感じていて、今をどう生きているかが描かれているからだと思う
- 人によっては「野暮なことするんじゃねぇ、何がなんだかわからない"虚無の余白" が秒速の価値なんだよ」という人もいるかもしれない
- まあわからなくはないが、ひとつの解釈として救いがあっていいなと思った。シナリオもちょうどよいくらいのご都合主義な展開が盛り込まれていて、自分は楽しめた
雰囲気の再現がすごい
- 小学生の明里のあの独特の空気感を再現できているのすごい
- 全体的に登場人物の "語り" が少ないのもよかった。あれは実写でそのまま映像に乗せて語らせてしまうと違和感がすごいと思う。脳内で貴樹の語りの台詞が常に流れていたのは自分だけじゃないはずだ
- 同様に、澄田の「お願いだから、優しくしないで」も台詞にはなってなかったのがよかった。実写で再構成するにあたってどうするべきかがよく練られていて、愛を感じた
もりななーーーー!!!
- 個人的には森七菜さんがよかった
- 何なんだろうか、松村北斗さんもそうだが一度新海誠監督の作品に浸かると、伝えたいニュアンスが細かいところまで染み込んでいくのかもしれない
- ちなみに「貴樹おまえ何やねん」という感情はアニメのときから変わらなかった。澄田と付き合っておけばよかったんだよお前は
終始胸がキュッとなる
- 自分がオッサンだからというのもでかいが、心理も風景もすべての描写が胸に来る。自分は終始笑っているのか泣きそうになっているのかわからない何とも言えない表情でスクリーンを見ていたと思う
- 1000通もメールをやりとりして1cmくらいしか近づけなかった描写も詳しすぎた
- 自分がオッサンだからこそフルに楽しめたと断言できる。これ今の中高生の方々が見たらどう思うんだろうか。「何やこれ?何も始まっていないし何も終わってないやんけ」って思うんじゃないかな。わかるぞ
出会わなくてよかった
- 結構再構成された内容だったし序盤からニアミスが激しかったので、「もしかしてこれ出会わせるんちゃうか...?」と少し不安になったが、最終的に出会うことなく終わってよかった
- いや見てる時は若干出会ってくれんかなと期待してしまったりもしていた。しかし、実際に出会うシナリオになっていたら台無しで、最悪な気持ちになっていたと思う
- このワンチャンを期待する願いは、たぶん『君の名は。』によるものだと思う。あれは出会っちゃってるからね
大丈夫
- 「貴樹くんは大丈夫」、「明里って明るいよね」といったちょっとした台詞を覚えていて、今の自分を形作っているという感じの解釈がよかった
- 時を経て見ると、『天気の子』のラストで「大丈夫だ」という言葉を噛みしめたのも想起された
- ふとした言葉をたまに反芻しながら生きていくってのはいいよなあ。無意識に誰かを救っていることがあるってのは、『容疑者Xの献身』の石神を思い出したりした
Androidアプリ書いてた
- たぶん貴樹 Eclipse で Android アプリ書いてるわ。2008年だから Android Studio が出るより前だもんな
- BaseなんとかActivity 的な class が見えて、たしかにそういう Activity を継承する感じで書いてた時代なんだろうなと思いつつ、未来を生きる自分は「それはやめとけ」という気持ちになった
- 貴樹の書いたコードを一瞥しただけで「無駄のないコードだ」的なことを言っていた管理職っぽい方は何者なんや
- PCを見る貴樹の目に光が入っていない感じもよかったよね。日々失われていった心の弾力が絶妙に表現されていたと思う
こういう思い出を作ってほしい
- 小学生時代に遊ぶ描写、高校生時代にバイクで田舎道を走る描写、すべてがいい思い出だなあと浸ってしまった
- この感覚は、昔『もやしもん』を一気読みした時にも感じたことがある
- 恋愛に限らず、自分の息子にはさまざまな "感情" を経験してほしいなと思うなどした。これもまたやはりオッサンの感想である