今月の音遊人
今月の音遊人:向谷実さん「音で遊ぶ人!?それ、まさしく僕でしょ!」
19771views
今月の音遊人:真琴つばささん「音楽とは、自分の感情を目覚めさせてくれる存在」
この記事は4分で読めます
365views
2025.11.4
宝塚歌劇団でトップスターとして活躍し、退団後はコンサートや舞台はもちろん、バラエティ番組などでもその華やかな存在感を放ち続ける真琴つばささん。2025年に芸能生活40周年を迎えた真琴さんに音楽やステージに対するお気持ちをうかがいました。
パトリシア・カースさんが好きで、かなり聴き込みました。同じ曲でもライブによって印象が異なるので、その聴き比べをしたりして。初めて世の中に出したものがその曲の基本だとは思いますが、アレンジなどもどんどん変わっていきますからね。ライブで歌うことで、お客様によって曲自体が育てられていくんだなと実感しました。
中でもいちばん聴いたのは『マドモアゼル・シャントゥ・ブルース』です。初めて聴いたのはもう20年以上前のことで、「強い女性」という当時の自分の雰囲気にとても合っているように感じて何度も聴きました。後になって気づいたんですが、実は宝塚のショーに『マドモアゼル・シャントゥ・ブルース』が使われていたんです。私はその場面には出演していないのですが、いつの間にか耳と心に残っていたんだなと。他にも素敵な曲がたくさんあって、日本語の歌詞をつけていただいて、自分のコンサートで歌わせてもらったこともあります。
感情を目覚めさせてくれる存在です。本来の私は感情の起伏が少ないタイプなんですが、そんな自分に刺激をくれるものですね。私の音楽の原点は、生まれ育った品川に伝わる「品川拍子」というお囃子なんです。太鼓と笛というシンプルな構成で風と波を表しているようで、今でもそのお囃子を耳にすると熱いものが湧き出てくるというか、感情を揺さぶられます。
「音楽の教科書」という意味ではやはり宝塚のショーの曲です。ジャズやシャンソンなどさまざまな曲を学びました。今の私をつくってくれた基礎になっていると思います。
「時代の波に乗れる人」というイメージかな。生きていくうえで「受け入れること」「受け身であること」ってすごく大切だと思うんです。私自身は受け身がとっても下手なので、さらにそう感じるのかもしれませんが、その時、その時代の波や流れに軽やかに乗れる柔軟性をもっているというのでしょうか。たおやかな五線譜のうえを自由自在に動ける人が思い浮かびますね。私もそうありたいと思っています。
すべてにおいて思います。私はステージというものが本当に好きなんです。最近になって聞いた話なのですが、私が初めて人前で拍手をもらったのは、2歳半くらいの頃だったようです。親戚と行った、今はなき銀座・阪急百貨店の屋上ビアガーデンで、バンドマンが演奏を終えるとステージに飛び入りして歌い踊ったのだとか。私自身はまったく覚えていないのですが、そのステージから見える景色はどんなものだったんだろうと想像したり。
きっと、幼い頃から、音楽や舞台が好きだったのだと思います。そこから宝塚へと進んで、ステージで表現する道を選んだ。そこには必ず「音楽」がありました。芸能生活40周年を迎えた今、あらためて音楽に「ありがとう」と言いたいです。
真琴つばさ〔まこと・つばさ〕
元宝塚月組トップスター。1985年宝塚歌劇団入団。花組に配属。「愛あれば命は永遠に」で初舞台。1997年「EL DORADO」で月組主演男役に就任。哀愁漂う二枚目男役としてファンを魅了。また、「風と共に去りぬ」のスカーレットや「ミー&マイガール」のジャッキーなど女役としても活躍。在団当時から宝塚随一のエンターテイナーといわれたが、惜しまれつつも2001年退団。ファイナル公演のパレードに集まったファンは約1万人。退団後は、舞台、テレビ、ラジオと多方面に活躍。特にバラエティ番組でのトークには定評がある。
オフィシャルサイト
文/ 髙内優
本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
ヤマハ音遊人(みゅーじん)Facebook
Web音遊人の更新情報などをお知らせします。ぜひ「いいね!」をお願いします!