WEKO3
アイテム
古文指導の探究
https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2041223
https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2041223807deab7-a877-45e8-baf9-d2775380e1ea
| 名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
|---|---|---|
|
|
|
| Item type | デフォルト(1) | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 公開日 | 2025-10-06 | |||||||
| タイトル | ||||||||
| タイトル | 古文指導の探究 | |||||||
| 言語 | ja | |||||||
| 作成者 |
野地, 潤家
× 野地, 潤家
|
|||||||
| アクセス権 | ||||||||
| アクセス権 | open access | |||||||
| アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||
| 権利情報 | ||||||||
| 言語 | ja | |||||||
| 権利情報 | 禁無断転載 | |||||||
| 内容記述 | ||||||||
| 内容記述タイプ | TableOfContents | |||||||
| 内容記述 | まえがき…ⅰ 1 古文指導における基本問題…3 一 古典文芸教材化の基本問題 二 古文指導の基本問題 その一 ―「古典乙1」の場合― 三 古文指導の基本問題 その二 ―「古典乙2」の場合― 2 古文解釈と古文暗誦の問題…49 四 土井忠生先生の「源氏物語」演習―国語解釈学の極北― 五 「おくのほそ道」の前全文暗誦 その一 六 「おくのほそ道」の全文暗誦 その二 3 古文指導における教材研究…115 七 芭蕉の修辞意識―「おくのほそ道」を中心に― 八 芭蕉における表現深化―炭俵「門しめてだまつてねたる面白さ」の場合― 九 「猿衰」所収の「はつしぐれの巻」の三四の句について―その生活史的背景など― 一〇 「日乗上人日記」考―元禄期言語生活の一面― 付 古典教育の研究(口述)―本居宣長を中心に―…197 あとがき…210 |
|||||||
| 言語 | ja | |||||||
| 出版者 | ||||||||
| 出版者 | 溪水社 | |||||||
| 言語 | ja | |||||||
| 言語 | ||||||||
| 言語 | jpn | |||||||
| 資源タイプ | ||||||||
| 資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_2f33 | |||||||
| 資源タイプ | book | |||||||
| 出版タイプ | ||||||||
| 出版タイプ | VoR | |||||||
| 出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
| 関連情報 | ||||||||
| 関連タイプ | isIdenticalTo | |||||||
| 識別子タイプ | ISBN | |||||||
| 関連識別子 | 978-4-87440-397-6 | |||||||
| 関連情報 | ||||||||
| 関連タイプ | isIdenticalTo | |||||||
| 識別子タイプ | ISBN | |||||||
| 関連識別子 | 4-87440-397-2 | |||||||
| 書誌情報 |
p. none, 発行日 1996-05-01 |
|||||||