2024年の@gecko655まとめ
1年の間に何をやってきたかをまとめておかないと、Twitter*1や mixi2*2 に記録するだけでは忘れてしまいそうなので、メモしていこうと思います。
……というのを今年もやります。今回で5年目です。
今年初めてやったこと
演奏会有休の直後にコロナ sick leave を取得した
1月22日日曜日にソワレで本番*3があり、その日は徹夜で飲んで翌月曜日は有給休暇を取得していました。はてさて…… pic.twitter.com/iZW8JFQPCf
— gecko655 (@gecko655) 2024年1月21日
じゃ、僕は始発で帰りますんで🖐️ pic.twitter.com/9krrAKjlKV
— gecko655 (@gecko655) 2024年1月21日
翌火曜日、もともとはこの日から会社に復帰する予定でしたが…
熱、どんどん上がっていく一方なんですが……… pic.twitter.com/NimM5PNrKK
— gecko655 (@gecko655) 2024年1月23日
朝から発熱し、喉も痛かったのでsick leave することとなりました。
その後木曜に解熱したのでリモートワークで仕事をしたものの、退勤後に熱がぶり返し……
にゃーん pic.twitter.com/QLYqxIlPlD
— gecko655 (@gecko655) 2024年1月25日
金曜日に「もしかしてこれコロナ」なのではと思い検査薬を使ってみたら見事に陽性判定が出ました。
🧚✌️ pic.twitter.com/8dDczCrUEq
— gecko655 (@gecko655) 2024年1月26日
演奏会の有休と合わせて、 仕事の忙しい時期にほぼ丸1週間業務を止めることになってしまい申し訳なくなりました。 すまん。
なお、12月25日からこの記事を書いている現在まで風邪を引いており、咳をしながら打ち込んでいます。今年病気罹り過ぎでは…?
雪国へ行き雪道を歩いた
実は、これまでの人生で雪というのを関東のジメ雪と、名古屋周辺で大雪に降られたときの東名阪道とかの車窓から見た雪しか経験したことがなく、「雪国の雪」というのは見たことも踏み歩いたことも一度もありませんでした。
市街地でも構わないので1度雪国に行ってみたいなということで、2月に北海道旅行に行ったところ、見事に「シーズンで1回あるかどうか」レベル*4の積雪量の雪の日にぶち当たり、雪国札幌の洗礼を受けました。
札幌は雪降りすぎて小樽を抜いた(アカン)😵💫
— 札幌暮らし(東京→北海道Uターン移住)🍛♨️ (@sapporolife2021) 2024年2月22日
札幌と江別は大雪警報で未明までさらなる降雪に警戒⚠️札幌12時間で30センチって1シーズンで滅多にないよ💦#北海道 #札幌市 pic.twitter.com/MrNvHy4zl1
小樽観光から札幌のホテルに帰るのに安いからという理由で高速バスに乗ったら、豪雪を理由に高速が通行止めになって旅程を狂わされたりしました。
「高速道路通行止めで、この先札幌西で降りると出口渋滞が大変なので、銭函で高速降ります」 #gecko655_travel
— gecko655 (@gecko655) 2024年2月22日
確かに銭函から出て出口渋滞をかわした方が早く着く可能性が高いのか…… (手稲ICは小樽方面からの出口がない)#gecko655_travel pic.twitter.com/IHk0TVeGDY
— gecko655 (@gecko655) 2024年2月22日
除雪車と通行人が全力で地面に向けて雪を押しつぶしているためか、雪国の雪は東京のベチャ雪より滑りにくく、さほど歩くのに苦労しませんでした。
今からでも雪まつりやり直しません? #gecko655_travel pic.twitter.com/9zHY96TNGu
— gecko655 (@gecko655) 2024年2月23日
雪国を体験出来たのは良かったですし、一生に1度は体験すべきと思いましたが、次回は雪のない時期に観光したいですね。
廃線跡を歩けるというやつ、冬場は雪かきやってないとのことで、夏にまたくる必要がある #gecko655_travel pic.twitter.com/7daf5AfJiX
— gecko655 (@gecko655) 2024年2月22日
アニメコンテンツの地方公演に遠征した
物販先につぶしにきたら客がぼくしかいないところに係員6人いてめっちゃ気まずいんですが…!!! #gecko655_travel pic.twitter.com/4ol5hOUOuy
— gecko655 (@gecko655) 2024年3月16日
過去に福岡に遠征するのはやったことあるのですが、福岡なら特に催し物がなくてもなにかのタイミングで観光に行っていただろうということを考えると、何も理由がなければ行ってなかったであろう*6地方に行けるのは、仮に観光に失敗したとしても「公演見られたからまあいっか」で済ますことができるので大変ありがたいです*7。
いろいろ美味しいものを食べてきました。
Waiting for soba…… #gecko655_travel pic.twitter.com/3nrw33ADVU
— gecko655 (@gecko655) 2024年3月16日
Soba has arrived… #gecko655_travel pic.twitter.com/B2tdTW8Mei
— gecko655 (@gecko655) 2024年3月16日
では、やっていきます #gecko655_travel pic.twitter.com/cPXWOkpeZu
— gecko655 (@gecko655) 2024年3月17日
バスの発着を眺めながらカレーを食う謎の観光スポットに来ています #gecko655_travel pic.twitter.com/8YCMJOKkqb
— gecko655 (@gecko655) 2024年3月17日
都知事選立候補者の政策提案用リポジトリに、モスキート音発生装置の規制に関する意見を送った
GitHub Issue で簡単政治活動をしました。
興味本位で親族の戸籍をさかのぼり取得した
意外な自分の血筋情報を知ることが出来ました。
新居の成長日記をつけた
便利なアプリを使いました。
本腰を入れて韓国語を勉強した
何かと縁があり韓国語を勉強する機会がこれまで数多くあったのですが、そろそろ本気で勉強して人生2度目の韓国旅行*8でもするかと思い、勉強しました。
基本文法はおおよそわかっているつもりなものの絶望的に単語量が足りないと思っていたところ、広告かなにかで HelloTalk というスマートフォン向けサービスを見つけ、こいつで日々韓国語の作文練習をしていました。
このアプリは duolin某のような問題を解かせるようなアプリではなく、学習中の言語をとにかく「書く」「話す」ことに主眼が置かれたアプリで、メインの機能は HelloTalk の日本語/韓国語話者が読むことができるサービス全体共通のタイムライン上に自分が書いた文章 OR 読んだ音声を投稿し、それを他の人が読んで反応したり、文の誤りをネイティブがボランティア的に訂正したりするというものです。 私は「話す」機能は特に使わず、「書く」機能に絞って使い、なにか韓国人でも共感できそうな話題についてTwitterに投稿する感覚で韓国語文をタイムラインに投稿し、反応が付くのを待ちました。
どうもこのアプリ、韓国人のアクティブユーザーが相当大量にいるようで、「韓国語勉強中の日本語母語話者」設定の状態で韓国語文を投稿すると、何かしらの反応が必ずつきます。また、なにか明らかな間違い(適切な助詞を使えてない、単語表現が古すぎる、 etc...)があると即座に訂正が入ります。 そのへんの言語感覚って、ネイティブにいちいち質問しないと機械翻訳や(2024年現在の)ChatGPTではまだまだわからないことがたくさんあるので、ネイティブパワーを無料で借りられるのはとても助かりました。
旅行中は、英語が通じるところでは日和って韓国語ではなく英語で会話していましたが、ローカルな飲食店で店員が全く英語を解さないときに、韓国語である程度のオーラルコミュニケーションが出来たので、勉強の成果はあったなあと思いました。
↑(店員は一切英語が通じなかったがめちゃくちゃ美味しかったコプチャン屋)(客は英語どころか日本語が通じた)閉店間際のコプチャン屋さんに入ったら、隣のおじさんたちに炒めご飯とソジュをご馳走になったり、帰り際に別のおじさんたちに片言日本語でソウルの風俗店事情を教えてもらうなどしました #gecko655_travel pic.twitter.com/gSWRDS0FKP
— gecko655 (@gecko655) 2024年11月28日
また、現地語で書かれた掲示・標識が読めるのはめちゃくちゃ情報量が増えてお得です。
退店してから気づいたが、韓国語では内臓Xと書いてあるので、ぼくの食ったスンデは本当のスンデではない可能性が出てきた pic.twitter.com/4XHoMYuWGk
— gecko655 (@gecko655) 2024年11月29日
↑(翻訳機なしでも、「顧客案内」「この列車は~~~により安全のため遅延運転しております」くらいのことが書いてあることがわかるので、理由の部分にあたる「기온급강하」のあたりだけを機械翻訳すれば良い)16分遅れでソウル到着 #gecko655_travel pic.twitter.com/fJCGezqvIb
— gecko655 (@gecko655) 2024年11月28日
VTuber のサブスクに加入した
Twitter では呟かなかったもののこれまでいろいろな種類・会社所属*9を見てきましたが、初めてサブスクに課金しました。
アイカツアカデミー!配信部の姫野みえるを、よろしくお願いします。
その他
親戚関係(ぼくの話ではない)でいろいろあった年でしたが、ここには書きません。*10
今年買ってよかったもの
doctor air flatty
*11 www.dr-air.comMy new gearしました…… (椅子をマッサージチェアに返信させるやつ) pic.twitter.com/d6EjRSFaPt
— gecko655 (@gecko655) 2024年7月18日
既存の椅子にかけられるマッサージ機です。 マッサージチェアを私有するのは、スペース的にも重量(模様替えしにくくなる)的にも勇気が要りますが、このマッサージシートというのは、既存の椅子にかけてつかうことができ、重さがわずか 2.5kg しかないのでそのへんのノートパソコンを移動する感覚で持ち運べます。 仕事柄本当によく肩が完全に固まることがあるので、自宅で肩をマッサージすることができるのはめちゃくちゃ良いです。 これのおかげで、今年は肩こりとは無縁に過ごすことが出来たと思います。 椅子になっているタイプのマッサージ機と異なり尻~脚~足のマッサージが出来ないのが弱点ですが、尻は無理やりこのシートの上に乗って電源つければほぐせるし、脚はそんなに凝らないので別にいいかなと。
バンドレン オプティマム(Es クラリネット)
My new gear… pic.twitter.com/y5yE0H1ozv
— gecko655 (@gecko655) 2024年7月27日
Es クラリネットのデファクトスタンダードともいえるリガチャですね。 これまでは Es クラリネットを買ったときの付属品を使っていたのですが、高音域*12を真面目に当てないといけない譜面が手元に来てしまったので、いい加減買うか~ということで買いました。
さすがにみんな使ってるだけあってこれ使うと高音域が安定しますねぇ…。
本番前はなんか弱気なことを呟いていますが、本番は4つ中3つはちゃんと当たったし、1つも及第点くらいにはなったかと記憶しています。
本番でEs管のファ#が当たる確率は60%くらいです
— gecko655 (@gecko655) 2024年11月16日
sesame bot 2
My new gear… pic.twitter.com/j08mRjtAqc
— gecko655 (@gecko655) 2024年8月31日
PC使ってる最中にスマホから換気扇操作できるのかなりいい pic.twitter.com/SlkFRLtNtX
— gecko655 (@gecko655) 2024年9月1日
布団から起きずに換気扇の電源を入れられるやつ。 おかげで、土日の起床直後に換気扇を入れて空気を入れ替えることで寝起きが良くなりました。
Meta Quest 3S
My new gear… pic.twitter.com/kQYFLGnA8A
— gecko655 (@gecko655) 2024年10月16日
Meta Quest が4万で買えるということと、当時Euro truck simulator 2 にドハマリしており、 Meta Quest が ETS2 に対応しているということで購入を決めました。
今のところ ETS2 にしか有効活用出来ていませんが、 ETS2 だけでも没入感がすごくて買ってよかったなと思いました(語彙力)。 他のアプリもいろいろ試したいもののあんまりできていない。 あと、AR機能(現実世界のオブジェクトと仮想世界のオブジェクトを同時に描画する機能)は期待しないほうがいい。
Shark EVOPOWER DX WV517J
今日のM3(の帰りに寄った電器屋)で買った戦利品です pic.twitter.com/slaIIqEnNs
— gecko655 (@gecko655) 2024年10月27日
Shark EVOPOWER DX 充電式ハンディクリーナー WV517Jdirect.sharkninja.jp
前の掃除機が5年使ってバッテリー不良のため*13買い替えました。
そもそも前の掃除機はエルゴラピードという普通サイズとハンディサイズを自由に使い分けられる掃除機だったのですが、実際使ってみると自宅の掃除はほぼハンディタイプで済んでおり、大掃除とかでなければなかなか普通サイズで使わないことに気づきました。
一緒に、この前買った掃除機も届きました pic.twitter.com/TpBUQe4Ug9
— gecko655 (@gecko655) 2018年8月21日
また、この掃除機を販売しているエルクトロラックス社は日本事業から撤退しており、今同じ製品を買うと部品交換に苦労するという店員情報がありました。
そこで、似たような掃除機がないかと思い見つけたのが Shark EVOPOWER という「ハンディ掃除機だけど普通サイズの掃除も 一応対応している 」掃除機です。
ハンディ部分はエルゴラピードよりも小さくて軽く、なんかものをこぼしたりホコリが溜まっている箇所が見つかるたびにこいつを持っていってさっと吸い込めるのでメチャクチャ便利です。
また、全力で床掃除するときは一応フルサイズでも使うことができ、ハンディ全振りというわけでもないところがとてもしっくり来ました。 今年買ったものの中で一番オススメかも知れません。
仕事について
楽しく仕事をしております。 ありがたくもお給料をたくさんいただいているので、しばらくはこの会社に居ることになるんじゃないかなぁという気がしています。
とはいえ、技術分野での自分の成長が止まってきているのを薄々感じており、来年あたり別の部署に飛ばしてもらって新しいことしたいという気持ちがちょっとある*14。
去年書いた「来年について」について
- 海外旅行
- 韓国旅行楽しかったです 🙆
 
 - 断捨離
- 多少できた。大量の同人誌を捨てられてないのがまずいかも…
 
 - ピアノ弾く
- してない……
 
 - DTM の成果をなにか出す
- 作って某所でアウトプットした。一向に技術が増える様子がない
 
 - 職務経歴書を更新する
- してない……
 
 - 美容院童貞を捨てる
- 今年も全ての散髪をいつもの床屋で済ませてしまった……
 
 
来年について
- 健康
- 今年は体調崩して冬コミ行けなかったのがありえんつらいので
 - 風邪を引かないように免疫力をつけたい
 
 - 海外旅行
- プライオリティパス作ったしもう1箇所くらい行きたい
 
 - ピアノ弾く
- 新居でピアノ置く場所を作ったらチャンスかも
 
 - 引っ越しを事故なく終わらせる
 - 職務経歴書を更新する
- 2020年くらいまでは追記していたのに、それ以降の経歴を全く記録していない。
 
 - 美容院童貞を捨てる
- 行きつけの床屋が3月閉店が決まっている*15ため、来年がチャンス
 
 - 新居をきれいに使う
 - なんらかの方面で友好関係を増やす
- 独身男性が今後老後を迎えても狂わないようにするために、所属コミュニティがもう1つくらいほしい
 
 
最後に
2025年もよろしくお願いします。
*1:この記事では https://twitter.com でアクセスできるウェブサービスのことを一貫してTwitterと呼びます
*2:招待コード欲しい方はこちら mixi.social
*3:https://tbsk-orch.com/past.html#c20240121
*4:ちゃんと調べたわけではなくこの記事で引用しているツイートも微妙な情報源なので、本当に「シーズンで1回あるかどうか」レベルかどうかは謎です
*5:正確には対バンライブ
*6:とても失礼
*7:あとこのとき出たグッズのデザインが大変良く、新潟以外では買えないみたいな売り方をしていたので、買えてプレミア感を得ることが出来た(?)
*8:1度目:
 6cm上の景色見たい 背伸びしたい pic.twitter.com/AfI7wFCOGm
*9:無所属を含みます
*10:親戚がここを見ていることを想定して念の為書いておきます
*11:返信は変身の変換ミス
*13:充電式掃除機のバッテリーが5年もつのは長い方らしい
*14:とはいえ今の部署の仕事は山積みなので一段落するまでは今の仕事をしたいとも思っています
*15: 悲報:社会人1年目に一人暮らし始めてから通い続けた散髪屋が来年3月に閉店……
   x.com
新居の成長日記をつける話
この記事は Otaku Advent Calendar 20244日目の記事です。 前日は hutarun さんの 人生に猫を導入する記事|Rakitama でした。
前日の記事では家に猫を導入する話でしたが、今日は家自体に焦点を向け、家が成長していく様子を記録する方法について書きます。
なお、この記事内では身バレ回避のため、文章内に多分にフェイクを含みます。また、身バレ防止のため強めのモザイクをかけています。
家を買いました
去年のまとめブログの「#まだ手元にないので内緒」の項目で匂わせていましたが、家を買いました。新築分譲です。買うと決めたときの話とか、ローン契約の話とかは別途またブログ記事にまとめたいところでありますが、この記事では契約やお金周りとかとは関係ない話をします。
新居の成長日記をつける
家を買うと決めた時点では新居はまだ基礎工事の最中であり、身長で言えばまだ -5m とかでした。
新居は旧居から県をまたぐほど遠くにあるわけではなく、月1程度では通えるような距離で、せっかくなので定期的に旧居から新居に通って写真を撮りためていました。 そのような活動を続けていくうちに新居の高さも基礎工事前の -5m から[秘密]階相当の[秘密]m*1 に大きく成長し、成長過程の写真も100枚くらい溜まってきました。 せっかくこれだけ写真を撮りためたので、この写真を月ごとにまとめて横に並べたりすることで、新居の成長をもっと視覚的に観察したくなってきました。
ところで、 子どもの成長 と 新築分譲マンションの成長 の比較をすると以下のような共通点があります。
| 項目 | 子どもの成長 | 新築分譲マンションの成長 | 
|---|---|---|
| 一生に何回立ち会えるか | 0回の人もいれば数回経験する人もいる*2 | 0回の人もいれば数回経験する人もいる | 
| 育て親の心境 | 不安と期待でいっぱい | 不安と期待でいっぱい(ローンとか) | 
| 想定外のトラブル | 怪我や病気にかかる | 資材や大工の都合で工期が伸びる | 
| 環境への影響 | 周りの環境に影響されて成長する | 周りの環境に影響を与えて成長する(騒音とか) | 
| 成長時の大きさ | およそ 50cm で出生し、155~175cm 程度まで成長する | 基礎工事で -5~-10m 程度になり、数十m 程度まで成長する | 
| 成長スピード | 身長は15~18年かけて伸び続ける | 1〜2年あればほぼ完全に育つ | 
| 別れのタイミング | 本人の就職などのタイミングで独立することもある | 転職やライフステージによっては手放すこともある | 
| 成長する対象 | 有機物 | 無機物 | 
こうして比較してみると、子どもの成長と新築分譲マンションの成長は細かい相違点はあるもののだいたい同じであることがわかります。 「有機物と無機物では大きな違いがあるじゃないか」と指摘する方もいるかも知れませんが、有機物と無機物では3文字中2文字一致しているので6割以上は同じということができ、だいたい同じと言っても差し支えないでしょう。
そういえば、こういう 子ども等の成長を写真に撮って保存することで、あとで振り返って写真を閲覧するのが便利になるウェブサービス がちょうどよくあったことを思い出しました。
それは……
株式会社MIXIが提供する「家族アルバム みてね」です。
このウェブサービスがどんなサービスなのかを公式FAQから引用すると……
みてねは、お子様の写真・動画を家族とかんたんに共有できる無料のサービスです。
お子様 の写真を共有するためのウェブサービスだそうです。
特に、アップロードした写真・動画を自動的に1秒毎のクリップにして結合し再編集する機能「1秒動画」が利用者から人気のようです。
このWebサービスで、実際に数カ月間の新築分譲マンションの写真を上げ続けた結果がこちらです。
現在のところ、約100枚ほどの写真や動画をアップロード済みで、みてねは自動でこれらの写真・動画をまとめて1秒動画を作ってくれます。
スライドショーの様子がこちら*4:
このような1秒動画は四半期に1回、3ヶ月分の画像・動画を使って生成されるのですが、 みてねプレミアム に入っているとこれらに加えて年間の画像・動画でも1秒動画を作ってくれるようです。せっかくなので、今年1年の新築マンションの成長を動画化してもらおうと思い、みてねプレミアムにも加入してみました。来年1月にはその動画が配信されるはずで、年初時点ではマイナスの高さだったのがこの1年で持ち主の身長の数倍の高さに成長した建物の様子を楽しく振り返られる1秒動画ができるのではないかと期待しています*5。
mitene.us
利用規約は大丈夫なのか
みてねの機能について、利用規約ではこのように謳っています。
第5条 本サービスの内容 本サービスでは、管理ユーザーは、自身が撮影した写真や動画、コメントなど(以下「写真等」といいます)を集めた電子アルバムを作成し、電子アルバムに招待した他の管理ユーザー同士や閲覧ユーザーと共有し、コメントなどを通して相互にコミュニケーションを図ることができます。
第5条によれば、みてねでは写真等を集めた電子アルバムを作成する機能を提供しているとのことですが、この写真等に「子どもの成長の写真」を記録するよう制限するような文言は入っていないようです。
また、第13条の禁止事項を確認してみると…
第13条 禁止事項 ユーザーは、本サービスの利用にあたり、次に掲げる行為を行ってはならないものとします。
弊社もしくは第三者の著作権、商標権等の知的財産権を侵害する行為、または侵害するおそれのある行為。
弊社もしくは第三者の財産、プライバシーもしくは肖像権を侵害する行為、または侵害するおそれのある行為。
弊社もしくは第三者を不当に差別もしくは誹謗中傷し、弊社もしくは第三者への不当な差別を助長し、またはその名誉もしくは信用を毀損する行為。
自分以外の人物を名乗ったり、代表権や代理権がないにもかかわらずあるものと装ったり、または他の人物や組織と提携、協力関係にあると偽る行為。
詐欺、規制薬物または指定薬物等の濫用、児童売買春、預貯金口座および携帯電話の違法な売買等の犯罪に結びつく、または結びつくおそれのある行為。
わいせつ、児童ポルノもしくは児童虐待に相当する写真等を投稿する行為、またはこれらの情報を収録した媒体を販売する行為、またはその送信、表示、販売を想起させる広告を投稿する行為。
性行為、わいせつな行為等を目的として利用する行為。
面識のない他人との出会い等を目的として利用する行為。
違法な賭博・ギャンブルを行わせ、または違法な賭博・ギャンブルへの参加を勧誘する行為。
違法行為(けん銃等の譲渡、爆発物の製造、児童ポルノの提供、公文書偽造、殺人、脅迫等)を請け負い、仲介し、または誘引する行為。
人を自殺に誘引または勧誘する行為、または他者に危害の及ぶおそれの高い自殺の手段等を紹介するなどの行為。
人の殺害・傷害現場、死体、その他残虐な行為を撮影した写真等、または社会通念上他人に嫌悪感を抱かせたり、他のユーザーが不快を感じる可能性が高い写真等を投稿する行為。
無限連鎖講(ネズミ講)を開設し、またはこれを勧誘する行為。 アダルトサイト、ワンクリック詐欺サイト、ウィルス等の有害なコンピュータプログラム等を流布させることを目的とするサイト等に誘導する行為(単にリンクを張る行為を含む。)。
営利を目的として利用する行為。
本サービスの本来の目的を超えて電子アルバム(アルバムURLを含みます)を不特定多数に公開するまたは不特定多数が閲覧する可能性がある場所に公開する行為。
弊社の設備に蓄積された情報を不正に書き換え、または消去する行為。
ウィルス等の有害なコンピュータプログラム等を送信または掲載する行為。
弊社または第三者のサーバーに負担をかける行為、もしくは、本サービスの運営やネットワーク・システムに支障を与える行為、またはこれらのおそれのある行為。
その行為が前各号のいずれかに該当することを知りつつ、その行為を助長する目的でリンクを貼る行為。
法令、公序良俗に違反し、または他者の権利を侵害する行為。
その他、他のユーザーに迷惑をかける行為。
特に「子どもに関連しない写真を上げてはならない」のような項目はなさそうなので、第13条にも違反してなさそうです。
したがって、今回のように新居の成長日記をみてねを使って管理するのは利用規約上問題なさそうです。
さいごに
我が子の成長を見守り写真に残すというのは、たとえ子どもが無機物であっても楽しいものです。
皆様も、新築分譲マンションなどの不動産を購入した際はみてねの導入をご検討ください。
この記事、あまりに画像素材の用意がめんどくさくて書きづらすぎた*6。
備考
この記事は株式会社MIXIおよびウェブサービス「家族アルバム みてね」からの支援・助言を受けて執筆されたものではありません。
*1:身バレ防止
*2:ぼくは多分経験することはない
*3:撮影対象が建物であっても、ちゃんと建物の全景が写っている適切な写真がサムネイル画像に選定されてました。子どもが撮影対象でなくてもいい感じに動くようです
*4:建物が出来てくるにつれて建物の外観がわかるようになり身バレの危険がある写真しかないため、ここでは基礎工事中の画像が使われている1秒動画のスクリーンショットのみを掲載しています
*5:時期的にアドベントカレンダーでは紹介出来ないのが残念です
*6:この記事を書くため、ぼくの所有物でない適当な近場の新築マンションの写真を撮ってきて、アプリの動作サンプルとしてこの記事上に貼り付けようかとも思ったのですが、みてねアプリを複数アカウントで使用することが難しかったことや1秒動画の作成が自分でトリガーするものではなくみてね側で順次作成されることから、あまりいい素材が調達できなさそうで諦めました……
興味本位で親族の戸籍をさかのぼり取得した
この記事について
まずはこちらをご覧ください。
参考資料1: 正常独身青年、先祖の戸籍を取り寄せる
参考資料2:
この辺の記事、動画を見て、自分の親族がどのような系譜を辿って私が誕生したのかを純粋に知りたくなり、実際に戸籍をさかのぼり取得してきたのでその様子を記録します。
令和6年最新版戸籍のさかのぼり取得
戸籍は、直系尊属のものであれば、特に理由なく*1取得することができます。
冒頭に上げた記事、動画の通り、戸籍を親族の分まで取得するには
- 自身の本籍地を調べる
 - その本籍地に郵送(または役所に持参)で、「直系尊属の戸籍謄本を取得したい」旨依頼する
- 定額小為替とかを買ってくる必要があるらしい
 
 - その市区町村に保存されているすべての戸籍謄本が返ってくる
- 1週間くらいかかるらしい
 
 - 得られた戸籍謄本には、その市区町村が本籍地ではない親族の本籍地、及び本籍地を変更したことのある人の直前・直後の本籍地も書いてあるので、それらをリストアップする
 - それらの本籍地に郵送(または役所に持参)で、「直系尊属の戸籍謄本を取得したい」旨依頼する
 - 以下ループ……
 
というふうに、家系を1つ遡る必要がありました。 大量の郵送も、定額小為替を買ってくるのも、返信までに1週間待たないといけないのもすべてがめんどくさそうです。
そのようなことを Twitter*2で呟いていたところ、フォロワーから……
(最近制度が変わって直系尊属なら本籍がお住まいの自治体に無くてもお住まいの自治体で取れるようになりましたんで小為替無くてもいけます…)
— 莉音さん (@Sky_of_Parallel) 2024年5月22日
超有益な本質情報を得ました。
令和6年(2024年)3月より、戸籍謄本はどこの市区町村に記録されているものでも、最寄りの市区町村で取得できるようになりました。 郵送費用・封筒代も、定額小為替代( 小為替の額面にかかわらず1枚あたり200円もかかるらしい)もかからず、さらに申請から交付までの期間も1週間よりは短そうです*3。
実際の申請と交付
(ここからの文章では家族のことについて触れるため、一部にぼかした表現・フェイクを入れた部分を含みます)
というわけで、役所の開いている平日昼に有休を取って、住民票を置いている自治体の役所で戸籍のさかのぼり取得をしてきました。
これをしている https://t.co/eacntIys28
— gecko655 (@gecko655) 2024年6月18日
役所にはこのような申請書があり、直系親族の戸籍を可能な限り取得したい場合はどうすれば良いのかはよくわからず、とりあえず自分の本籍地を書いたうえで「私の本籍地から、両親の戸籍謄本を可能な限り過去に遡って取得してほしい」旨を書いて提出しました。
窓口の奥で、電話でぼくの本名を伝達しているのが聞こえる……
— gecko655 (@gecko655) 2024年6月18日
役所の発信音だから着信音だかが明らかにSkypeのやつなのだが、もしかしてSkypeで役所間通話してる…?
— gecko655 (@gecko655) 2024年6月18日
明らかに私の本籍地の役所への通話が Skype によって実施されてるのを遠くから眺めていました。 どうやら、戸籍のデータ自体は本籍地のデータベースにのみ存在し、広域取得の申請があったときは、 Skype 等で電話をして、そのような戸籍のデータを申請者が取得する権利があるかをチェックし、問題なければその該当するデータのみを申請された役所に送っているようです(多分)。
30分ほど待ち、両親のうちのどちらか(以降では親Aとします)のすべての戸籍と、もう片方の両親(親Bとします)の結婚後のみの戸籍が返ってきました。 また、親Aの戸籍は、親Aが結婚前に親Aの親(私から見た祖父母)の戸籍にいた頃の戸籍も含むので、祖父母の戸籍の一部も取得することができました。
これらをもとに、この時点でまだ取得できなかった
- 親Bの結婚前の戸籍
 - 親B側の祖父母及びその先の先祖の戸籍
 - 親A側の祖父母の、現在より前の戸籍
 - 親A側の祖父母より先の先祖の戸籍
 
などを取得するため、大量の本籍地を記入した複数枚の申請用紙を書こうとしたのですが、その様子を見た役所の方に止められてしまいました。
その役所の人いわく「取得済みの戸籍謄本があるのであれば、口頭で戸籍のさかのぼり取得をしたい旨を伝えてもらえれば、あとは役所でよしなに遡って問い合わせする」とのことで、大量の申請用紙を手書きする必要はないようでした。
どうやらこのような戸籍のさかのぼり取得は、同一自治体で取得できるようになってから日が浅く、オペレーションがあんまり決まりきっていないようで、役所の方々としてもいちいち私が戸籍謄本から書き写した 汚くて読みづらい 本籍地をもとに仕事をするよりは、戸籍謄本に印刷された文字を読んで広域取得の手続きをしたほうが楽だということで、そういう計らいになったようです。
1代遡るのに1時間くらいかかる……(これでも今日は戸籍システムがすいてて早い方らしい)
— gecko655 (@gecko655) 2024年6月18日
戸籍課、ぼくのような戸籍大量取得するアホと、入籍届を出す新婚夫婦と、おくやみの老人とが混ざっててカオス
— gecko655 (@gecko655) 2024年6月18日
この日は大安で、一般には婚姻届の提出で混雑する日付でしたが、同時に24時間に98mmの大雨で、役所の方いわく来庁者は普段よりかなり少なかったそうです。
本来、この自治体では戸籍のさかのぼり取得は即日交付をしていないはずなのですが、空いているからということで、最終的に曽祖父母が筆頭となる戸籍までを1日のうちに取得することができました。
祖父母の出生(曽祖父母が筆頭の戸籍)までの戸籍取得RTA 、記録は3時間40分でした
— gecko655 (@gecko655) 2024年6月18日
親族の本籍地中には、市町村合併で名前が残っていない自治体の合併後の自治体に戸籍を取寄せなければいけないものや、市町村名に使われている漢字がとても難しく役所の方が読めなかったものもあり、特にわからなかったものについては「これってなんて読むかわかります…?」みたいな質問が私に飛んできたりしました。お手数をおかけしてすみません……
本当に超めんどくさそうな本籍地地名の読み仮名の確認とかをやっていただいており申し訳なくなってきた
— gecko655 (@gecko655) 2024年6月18日
最終的に、役所の方には5つの自治体に電話をかけていただき、計13通の戸籍謄本・改製原戸籍を得ることができました。
戸籍のさかのぼり取得で得られた情報
得られた戸籍により、直系親族の名前及び旧姓のある人はその戸籍の履歴、出生地、両親について、知ることができました。自分の先祖がどの地域をルーツとする家系であったのか、誰と誰の血がつながっているのか、私が今使っている本籍地住所は何代前から使っている住所地なのか…… 等々を知ることができ、大変興味深かったです。
これ以上は親族のプライバシーにも関わる話なので具体的な話はしませんが、 意外なことも結構書かれていて、取得した価値はあったと思っていることだけは書いておきます。
改製原戸籍について
戸籍は平成16年(2004年)以前のものはすべて手書きで書かれています。この平成16年以前の手書きの戸籍のことを改製原戸籍と呼びます。
今回、最も古いもので明治16年(西暦1883年)の改製原戸籍が手に入ったのですが、当時の戸籍はペンが滲んでしまっていたり、明らかにインクの雫が戸籍の紙の上に落ちてしまっているものもありました。また、スキャン時に感度が悪かったのか字が薄すぎて読めないものもあり、先祖の名前がわからないものもありました。電子化って偉大ですね。
かかった費用
戸籍謄本3通、改製原戸籍10通で、 450*3+750*10= 8850円かかりました。
まとめ
- 令和6年時点では、戸籍のさかのぼり取得の手間はかなり減り、非常に取得しやすくなった。
 - 取得が早くできるかは役所が空いているかどうか次第なので、天気がとても悪い日や大安でない日など、戸籍課の手が空いてそうな日を狙うと良さそう。運が良ければ1日だけでもかなり取得できる。
 - 役所の人が本籍地の漢字が読めてなさそうだった場合は、こちらから助言したほうが良さそう。
 - (大いに人によるが、)戸籍には案外自分の知らない意外なことが書いてある。8850円かけた価値はあった。
 - 記憶が曖昧になるので、こういうブログは早く書いたほうがいい
- 6月にやったことを10月にブログ記事書いたら思い出せなすぎて絶望した
 
 
戸籍とったやつのブログ記事書こうと思ってたの忘れてた
— gecko655 (@gecko655) 2024年6月28日
- 私が親の戸籍を離れ新たな戸籍を作るやつをする日は、まだ当分来ないと思います*4
 
*2:この記事では、 https://twitter.com でアクセスできる Web サービスのことを一貫して Twitter と呼びます
*3: 原則2営業日後以降、後日、当日交付できない場合があります、受付日を含めた6営業日後 などのように、自治体によって交付日はまちまち
*4:杞憂民が居たら困るので念の為明言しておきます
都知事選立候補者の政策提案用リポジトリに、モスキート音発生装置の規制に関する意見を送った
2022年12月に書いたモスキート音発生装置についての記事で、
現状の法令と区の権限では法的な処理を行うことが出来ず、それをするためには都ないし国への陳情が必要そうなこともわかりました。 この記事を書いている時点ではネクストアクションをなんも考えていませんが、陳情する手段を調べるところから始めようと思っています。
と書いていましたが、実際には何もせずに1年半ほど経過してしまいました。
そんな折、2024年都知事選立候補者の一人*1が GitHub リポジトリにて政策を募集しているとの話を Twitter *2で見かけたたため、早速書いてきました。
安野たかひろのマニフェストのGitHubリポジトリを公開しました!
— 安野たかひろ@東京都知事候補 (@takahiroanno) 2024年6月21日
皆様からの課題提起(Issue)、変更提案(Pull Request)をお待ちしております。詳しくはREADMEを御覧くださいhttps://t.co/NQ0UceNOBz
取り急ぎこのブログ記事では、上記の GitHub Issue とこのブログの持ち主が同一人物であり偽物によるものではないことを明らかにしておきます。
なにかあれば追記します。
*1:名前はあえて書かないでおこうと思います
*2:この記事では https://twitter.com でアクセスできるサービスのことを一貫して Twitter と呼びます
2023年の@gecko655まとめ
1年の間に何をやってきたかをまとめておかないと、Twitter*1に記録するだけでは忘れてしまいそうなので、メモしていこうと思います。
……というのを今年もやります。
今年初めてやったこと
ジムに通い始めた
今年激しく広告が打たれ続けていた chocoZAP に正月早々に入会し、週1くらいの頻度&1回30分程度で通い続けています。正月なので何かを契約した pic.twitter.com/DSUOyCroF9
— gecko655 (@gecko655) 2023年1月3日
↓年間では59回通ったらしい。1回あたり約21分。
実際通い続けてみて、いままでやせ細っていた腕や、中性脂肪を感じる腹が以前よりは引き締まったように感じます*2 。
ジムの立地が若干駅から遠いのがよろしくないのだが、他の普通のジムが8000円/月はくだらないのに対し chocoZAP は3000円/月くらいしかかからず、最悪病気で寝込んで1ヶ月全くジムに行けなくてもそんなに痛くないので、今のところは今後も chocoZAP に通うのでいいかなと思っています。
いや、来年は他のジムに移動してお金で時間を買いたくなるかもしれない…
chocoZAP の契約をするジム以外の利点として、店舗がたくさんあるので都会でトイレに困ったときに chocoZAP のトイレを借りられるというのがあります。地味に便利。
ゴールドカードラウンジに入った
2月に能登&金沢旅行に行き、それ自体は「今年初めてやったこと」に当たらないのですが、ゴールドカードを持って初めての空港利用でラウンジを利用しました。
実績:クレカラウンジに入ってまったりする を解除しました pic.twitter.com/A1ZkoefeX9
— gecko655 (@gecko655) 2023年2月7日
静かなのはいいけどなにかアトラクションがあるわけでもないので、わざわざ時間作っていくほどではなく早めに空港ついて暇潰すのにはちょうどいいかなという感じでした。
なお、能登&金沢では食い倒れていました。
www.instagram.com
知人に金を貸した
詳細はこちらへ
同人で出会った人々とオールした
#アイカツウインズ04 の2次会です pic.twitter.com/KC1yBH2FZK
— gecko655 (@gecko655) 2023年3月19日
一時めちゃくちゃ吐きそうだったが生き返ってきた
— gecko655 (@gecko655) 2023年3月19日
始発で帰ります pic.twitter.com/Qj721KFzaE
— gecko655 (@gecko655) 2023年3月19日
アイカツウインズ!の人々と朝まで飲み明かすなどしました。 オール飲み会自体が学生時代以来な気がします(オーケストラの合宿でのオール飲み会を除く)。30歳を超えてオールしてもいいんだという気持ちになりました*3。
新型コロナに罹った
ついに罹ってしまいました…
えーっと………………………… pic.twitter.com/E8L8IWq9PI
— gecko655 (@gecko655) 2023年5月9日
レーシングカートでタイム計測した
こんなところにいます pic.twitter.com/bS0nH5XiC6
— gecko655 (@gecko655) 2023年4月22日
人に誘われて、F.ドリーム平塚というレース場でカートレースをしてきました。
カートの最大時速は60km/hくらいだそうで、アクセルベタ踏みで横Gを体で受けながらコースを10周*2回走行しました。 高速域から急ブレーキをかけると簡単にスピンするので、クリーンに走れた周回は3回とかしかなかったように思います。
目標ラップタイム40秒なので3秒落ち pic.twitter.com/b3ZC3QvJGu
— gecko655 (@gecko655) 2023年4月22日
2セッション目は1週目で目標タイムに到達し、その後そのタイム以上に縮めようとしてスピンしまくっていた pic.twitter.com/seyouMAonb
— gecko655 (@gecko655) 2023年4月22日
1周40秒を切れれば初心者脱出ということで、なんとかまぐれで1回40秒切りできました。
結構面白かったのでまたどっかのレース場に行ってみたい。
実家を失った
あまり多くは語りませんが、今年までは都内某所に賃貸物件の実家があったのですが、子が独立したことと親の都合で実家が消失しました。
4歳から就職まで住んでいた家がなくなるのはさすがにさみしい。
バンドマンのオタクとスタジオに入ってアドリブセッションした
「アドリブセッションしようぜ!」なる雑なお誘いを受けて、エレキギター&キーボード&ドラムセットに混ざってクラリネットでアドリブセッションのようなことをしました。
こんなところにいる pic.twitter.com/6lku6ToIev
— gecko655 (@gecko655) 2023年2月23日
ギターマンはA↔️Dの往復が簡単という知識を得た pic.twitter.com/IcwRyX94GI
— gecko655 (@gecko655) 2023年12月9日
テンポとコード進行を決めただけであとは各人好き勝手弾いてるだけではありましたが、各々の背景にある音楽経験が垣間見えて面白かったです。
歯医者で治療中に銀歯を飲み込んだ
実績「歯医者で銀歯を詰める際に、誤ってその銀歯を飲み込む」を解除しました
— gecko655 (@gecko655) 2023年9月15日
内科でX線撮影したので、現物を歯医者に持って行きます pic.twitter.com/uf9SHQd3vh
— gecko655 (@gecko655) 2023年9月15日
10年くらい前に入れた銀歯がそろそろ交換の時期とのことで、交換のための銀歯を作ってもらい歯医者にはめてもらっていたのですが、その際に歯医者が銀歯をぼくの喉に落としてしまい、飲み込んでしまいました。
普通に医療事故なんですが、幸い大事には至らず、歯医者通いが2回伸びるだけで済みました。
鍼と骨盤矯正をした(現在進行中)
病名: ぎっくり腰
— gecko655 (@gecko655) 2023年7月11日
施術: 鍼
腰をやって整体に行き、ぎっくり腰と診断されました。 そもそも体が固まりすぎ&骨盤歪みすぎとも診断され、いままでめんどくさくて見て見ぬふりをしてきた骨盤の問題について、本腰を入れて対策をすることにしました*4。
鍼は見た目グロそうですがやってる側は注射の1/3くらいの刺激しかなく、寝てるだけで施術が進み起き上がる頃には腰が楽になってるのでとても手軽でよかったです。
骨盤矯正は何度も通う必要がある&めっちゃ痛いですが、やってもらうたびに起立したときや着席したときに腰を曲げずに居ることが楽になってきた感じがあるので、やってよかったと思っています。
その他
その他、今年は家族関係(ぼくの話ではない)でいろいろあった年でしたが、ここには書きません。
今年買ってよかったもの
ブルズ EX セレクト(クリスタル)
ブルズアイエンタープライズさんのクラリネット用リガチャーです。
アイカツウインズ!04参加時に、エキストラのプロ奏者の方におすすめされ、息の通りや音色の制御性をいたく気に入ったため、購入に至りました。
リガチャーの布教をされて欲しくなってしまった………
— gecko655 (@gecko655) 2023年3月19日
ブルズアイリガチャーを My new gearしました pic.twitter.com/yC6SKFlWgh
— gecko655 (@gecko655) 2023年6月23日
このブログを書くまで知らなかったんですが、ブルズアイって日本企業だったんですね……
ligature | BULLSEYE ENTERPRISE
そして、このリガチャを持ってペトルーシュカ1stを吹き、これでストラヴィンスキー3大バレーのクラリネット1stを延べ10年掛けて全曲演奏することができました。本番はこのリガチャにだいぶ助けられたように思います。共演いただいた皆様、乗り番融通していただいた皆様、ありがとうございました。
これで、ストラヴィンスキー3大バレエである
— gecko655 (@gecko655) 2023年8月12日
- 火の鳥(2013 TBSK 1st)
- 春の祭典(2018 TBSK 8th)
- ペトルーシュカ (2023 TBSK 14th)
を、全てクラリネット1stで演奏することができました。
ありがとうございました。
VIO Shaver
VIOフェリエ ES-WV62 商品概要 | ボディ・フットケア | Panasonic
何かをしていた pic.twitter.com/HFOeMyjcEg
— gecko655 (@gecko655) 2023年11月24日
以前からケツ毛を剃るようにしてたんですが、深剃りに向いてないシェーバーを使っていたのを、女性向けのヘッドがめっちゃちっちゃいやつに変えたらめちゃくちゃ剃りやすくなりました。 おすすめです。
(使用中の写真はありません)
ドラム式洗濯機(NA-LX129B)
My new gearしました pic.twitter.com/5gKGvONA4G
— gecko655 (@gecko655) 2023年7月11日
以前の全自動洗濯機が耐用年数7年を迎えるに当たり、ドラム式の最高機種*5を思い切って買ってみました。
洗濯物を干さなくて良いってめちゃくちゃいいですね……。 洗濯物を干す手間があった頃にはもう戻れない…………
ちなみに、一般にドラム式洗濯機は9月に新型が発売され、その直前の7~8月に前年の機種を売り切るために最も安くなるとされているため、 kakaku.com の値段推移を見ながら7月の第2週の土曜日に安くなると予想していました。実際7月の第2週に前週-1万円の値段で売られていたため*6、この値段を見た瞬間に買いに行きました。新品比で約10万ほど安く買えたようです。
ホットクック KN-HW10G (ただし後悔もある)
ふるさと納税で改装だったので、ホットクックを買いました。長時間煮る系の料理や、定期的に混ぜる料理を作るのに便利です。
ただ、1.0Lサイズのやつを買ったのはちょっと失敗でした。1.0Lサイズの KN-HW10G は材料の潰し機能がオミットされており、1.6L以上サイズで作れる全自動ポテトサラダレシピが使えません。 正直、潰し機能を期待して買ったところもあるので、買ってから機能がついていないことに気づいてガッカリしています。
↓この状態から自分でじゃがいもを潰さないといけない。
ホットクック1.0L、ポテトサラダ作り始める直前までじゃがいもの潰し作業までやってくれるものと思ってたんですが、潰し機能があるの1.6L以上だけでしたね……… (これを自分で潰さないといけない) pic.twitter.com/HFXMo8sj9Q
— gecko655 (@gecko655) 2023年10月20日
こうなった #最高の晩飯 pic.twitter.com/iBJSDW6xpd
— gecko655 (@gecko655) 2023年10月20日
↓公式HPの説明はとてもわかりにくいが、一部公式ブログなどに、以下のような記述がある。
<KN-HW24G/KN-HW16G>では、これまで加熱時のみに使用していたかきまぜ機能を、食材のつぶしや卵の溶きほぐしなど、加熱前後の準備や仕上げにまで用途を広げました。
↓潰しを含むレシピはKN-HW16G か KN-HW24G しか対応していない。 cocoroplus.jp.sharp
なめらか本舗 豆乳イソフラボンしっとり化粧水
これまで約三十数年ほどの人生で、「付けても顔が荒れない化粧水」に一度も巡り合ったことがなく*7、同じく肌が荒れやすい人からのおすすめを買っては顔が真っ赤になって捨てるのを繰り返していました。 確かこのあたりは試したはずです。
- 無○良○の敏感肌用
 - キュ○ル
 - キュ○ルトラブルケア
 - Ih○da
 - はと○ぎ
 
で、ある時人から肌荒れを指摘された*8のをきっかけに本気を出して、ドラッグストアにある化粧水を「敏感肌用」との表記がないものも含めて片っ端からパッチテストするというのをやり、初めて見つけた肌が痒くならない化粧水がこれでした。
この世に生を受けて31〜32年目にして、初めて顔が痒くならない化粧水を見つけたかもしれない
— gecko655 (@gecko655) 2023年12月12日
これを買って以降、たまに塗るのを忘れつつなるべく毎日付けていますが、今のところ化粧水を水道水で洗い流さないと耐えられないほどの痛みやかゆみは発生せずに使えています*9。
一体どの成分が原因でかゆみや痛みが発生していたのかとか、この化粧水は化粧水としての効能を発揮できているのかとかは未検証ですが、しばらくはこれを付けていこうと思っています。
***(まだ手元にないため秘密)
何とは言わない、ちょっと大きな買い物をしたのですが、まだ手元にないので今年のまとめ記事では紹介しません。とても大きな買い物をしています
— gecko655 (@gecko655) 2023年10月28日
買ったが使いこなせてないもの
電子ピアノ
10月に買って以来ちょくちょく弾いてるけどまだ合計3時間くらいしか使ってない気がする。
My new gearしました pic.twitter.com/sFaRevr2e8
— gecko655 (@gecko655) 2023年9月20日
Studio one professional
DTMを本格的にやりたくなって買ったこれも、まだ3時間ほどしか使っていない。来年本気出したい。
とりあえず、いつ使うのかわからんものを買うだけ買いました pic.twitter.com/CdbqsxdaQc
— gecko655 (@gecko655) 2023年11月24日
仕事について
なんと勤続5年目です。 弊社は勤続5年目にボーナスと一時有休5日が支給されるのですが、こんなに長く居る気は転職時はなかったので、正直びっくりしています。
また、この5年間でざっくり3つ目の部署に異動しており、それぞれで系統の異なる仕事ができており、楽しく仕事ができているなと思います。
よほど業績が悪くなって会社が傾かない限りは転職する動機がないんですよね。これがいいことなのか悪いことなのか……
去年書いた「来年について」について
- 旅行に行きたい
- 能登・金沢旅行に行った
 - コロナによる入国手続きもだいぶ緩和したし、来年はどこか海外旅行したい気持ちがある
 
 - 家で観葉植物化しているギターをなんとかする
- 多少弾いたものの、引き続き観葉植物をしている。ギター難しすぎてほとんど諦めつつある。
 - なんなら今年買った電子ピアノさえ観葉植物になりつつある。せめてピアノはちゃんとやりたい
 
 - 運動をする
- 今年1年、週1でジムに通い続けることができた。
 
 - 衣類タンス(引越しの段ボールそのまま)をいい加減やめる
- 引き出し付きのプラスチックボックスを買ってきたんですが、そのボックスの上に衣類を積み上げるようになってしまった。なにも改善していない。
 
 - 同人誌が本棚からあふれているのをなんとかする
- 全然断捨離が進んでいない。来年中に強い思い切りをしたい気持ちがある。
 
 - レストレッグス症候群を治したい
- しばらくは投薬を続けないといけないらしい。
 - たまに投薬を忘れて布団に入ることがあるが、そのまま苦労せず寝ることが7割、寝られないことが3割くらい。この割合を増やせれば薬辞められるのか…?
 
 
来年について
- 海外旅行
 - 断捨離
- 来年こそは大胆な断捨離を遂行していきたい
 
 - ピアノ弾く
 - DTM の成果をなにか出す
 - 職務経歴書を更新する
- 2020年くらいまでは追記していたのに、それ以降の経歴を全く記録していない。
 
 - 美容院童貞を捨てる
 
最後に
2024年もよろしくお願いします。
*1:この記事ではTwitterのことを一貫してTwitterと呼びます
*2:そういえば人から胸筋を褒められたこともあった
 女に胸筋を触られるなどした飲み会だった
*3:そもそもオールしようぜと言い出した人はぼくよりずいぶん年上でしたし
*4:腰だけに
*5:実際、最高機種の機能を使い切れているかは微妙で、下位グレードの NA-LX127B で良かったのではという気はちょっとしている
*6:税込308,880円でした
*7:ちなみに、乳液は荒れないやつをすでに見つけています
*8:https://twitter.com/bindeburg/status/1743274776754556935
*9:完全に痒くないわけではない
知人に50万円貸した話とそのときにやったこと
この記事は Otaku Advent Calendar 20235日目の記事です。
今年あった個人間のお金の貸し借りのことを書いてみます。
事の発端
ざっくり10年くらい付き合いがあり、普段Twitter*1での絡みもよくある知人から、いきなりこんなTwitter DMが届きました。
DMが届いたあと、とりあえず「天安门事件」とか「中国茉莉花活动」とかを脳死でレスポンスしておちょくっていたんですが、真っ当な理由でお金を貸してほしい旨を説明され、かつ知人の収入状況的に10日以内にはお金を返せる旨、(連絡をもらったのが土曜で)月曜日では間に合わないような入金をしないといけないためにサラ金では間に合わない旨も説明されたため、あまり気が進まないものの50万円を貸すことにしました。
(この記事では、「お金が必要になった理由」「知人の属性・職業」等についてこれ以上の言及はしません)
個人間の金の貸し借りについて
今回、期日が厳しくてサラ金/クレカキャッシング等の手段を頼れないとのことで個人間の金銭貸借を承諾しましたが*2、いくら10年の付き合いとはいえ万が一返済の約束を反故にされたらたまったものではありません。50万円が消し飛んだら泣いちゃいます……
ちゃんとお金を返すことを約束してもらうため&約束を破った際に法的手段が使えるようにするために、今回はWeb上で借用書を作ることにしました。
「Web 借用書」でググると色々出てくるのですが、今回は1番上にでてきた「貸し借りかんりくん」を使うことにしました。 www.common-co.com
当時は急いでいたので雑に一番上に出てきたサービスを適当に使いましたが、次があったら名の通ったサービスのフリープラン/お試しプランを使うんじゃないかと思います。
借用書(金銭消費貸借契約書)の作成
借用書(金銭消費貸借契約書)の作成は至って簡単で、貸し借りかんりくんのWeb上で、貸主(甲)、借主(乙)の氏名住所や、貸す金額、利息*3等を入力すると、以下のような借用書が出来上がります。
これに対して甲乙双方がWeb上で署名することで、金銭消費貸借契約書の電子サイン済みpdfができあがり、法的に効力を持つようになります。
作成には、確か当時220円くらいかかった気がします。*4
契約書は、結局のところ作っただけで、その後使われることはなかった(期日内に満額返済された)のですが、お金が絡むことで人と揉めたくはなかったので、作って安心考えられたことは良かったかなと思っています。
そういえば、今思うと連帯保証人とかは立てませんでしたね… 本人との連絡がつかなくなってたら危なかったかもしれない……(今回はそこまで信頼できない知人ではないので&そもそもこの契約書の力を使うことはなかったので良かったのですが)
お金の振り込みと振込着金の遅延について
契約書が作れたら、必ず返すよう念を押しながら 50万円を自分の口座から知人の口座に振り込みました。 顔を見ながら手渡しでお金を渡すことも考えましたが、どちらかというと証拠が残るほうが優先度高かったので、口座振込にしました。
ところが、楽天銀行から振り込んだお金がいくら待っても知人の口座に着金しません。 知人の口座は三井住友銀行のもので、知人は職業柄普段頻繁に振り込みをしているが、普通は5分も経たずに着金するはずとのことでした。
しかし30分経っても着金しないため、着金後すぐに送り返すことを条件に、自分の持っている他の銀行(住信SBIネット銀行)から追加で50万円を知人の三井住友銀行口座に振り込んだところ、こちらは5分経たずに着金しました。また、楽天銀行からの知人の口座への振り込みは結局1時間ほど経ってから知人の口座に着金しており、その後余計に振り込んだ50万円を自分の楽天銀行口座に送り返してもらったところ、こちらも着金までに50分程度かかりました。
以上のことから、楽天銀行の振り込みはなんだか時間がかかるという知見を得ました。 公式FAQによると、
24時間即時入金となるか否かは受取人取引銀行の24時間決済化へのシステム対応状況や受取人口座の状態により異なります。
とのことなのですが、住信SBIネット銀行<->三井住友銀行では即時入金されたことなどから、三井住友銀行側の問題ではなく、楽天銀行が悪い OR 楽天銀行 <-> 三井住友銀行 間の相性が悪いために着金が遅延したのではないかと思っています。
返済
返済は予定通りその週の水曜日に満額振り込まれ、今回の金銭消費貸借契約は問題なく終了することができました。
いまでもこの知人とはTwitterで仲良くやってますし、そのうち今回のことをダシになんか奢ってもらえないかな~と思ってたり思ってなかったりします。
ところで……
聡明な読者の皆様はお気づきかもしれませんが、今回の金銭消費貸借契約書……
の第1条……
本当は50万円しか貸していないのに、500万円貸したことになってしまっていました。
借用書を書くときにゼロを1個間違えていて、契約を結んだ時点では誰も気づかなかったようです。 この事実に気づいたのは知人から50万円の返済を受け取ったあとに何気なく借用書を読み直したときだったため、契約を修正することもありませんでした。なんなら、知人は今でも気づいてないかもしれません。
2022年の@gecko655まとめ
1年の間に何をやってきたかをまとめておかないと、Twitterに記録するだけでは忘れてしまいそうなので、メモしていこうと思います。
……というのを今年もやります。
今年初めてやったこと
Twitterが凍結されて弁護士を頼った
詳細はこちら
これのせいで、自分のツイートを遡るときに https://twilog.org/gecko655 と https://twilog.org/gecko535 の両方を検索しないと網羅できないのでめんどくさい。。。
渋谷区長にモスキート音がつらい旨お手紙を書いた
詳細はこちら
↑の2つのはてなブログ記事がホッテントリ入りした
今年、はてなブログ記事を3個書いたうちの2つがホッテントリ入りしたことになります。
そんなにホッテントリって簡単に入って良いんだっけ……?という気持ちになりました。
ホッテントリに入るために工夫したのは以下の点くらいでしょうか?
検査入院をした
今年の6月くらいから入眠に苦労するようになってしまい、2時に布団に入っても5時まで寝られないみたいな日々が続いたので、睡眠外来を受診しました。 その結果、検査入院してみないと正しい診断ができないとのことだったので、検査入院をしました。
というわけで、今日の宿はこちらです pic.twitter.com/fHOxxD7gxh
— gecko655 (@gecko655) 2022年11月11日
— gecko655 (@gecko655) 2022年11月11日大量の測定器をつけられた状態で一泊入院した結果、レストレッグス症候群と診断され、対応する薬*2を処方されました。
検査入院の結果、脚むず症候群(軽度)が疑われるので、投薬で様子を見ることとなりました
— gecko655 (@gecko655) 2022年11月30日
(中途覚醒している様子) pic.twitter.com/7Uud4CS71Y
これのおかげで、今はだいぶ楽に寝られています。
レストレッグス症候群の発生原因はいまのところ不明で*3、薬も対処療法的なものなので、暫くの間はこの薬を飲み続けることになるらしい。
同じ種類の楽器を短期間で2本買った
#今年買ってよかったものと重複するが、どっちかというと新しくやったことといったほうが良い気がするのでこちらへ
tbsk-orch.com TBSK管弦楽団第13回定期演奏会でばらの騎士のEsクラリネットを吹くことが決まり、その時点でEs管を持っていなかったので、今年3月にEs管を買いました。
My new gear… pic.twitter.com/VaA7js9jzj
— gecko655 (@gecko655) 2022年2月17日
そして、なぜか今年5月にもう一度Es管を買いました。
My new gear… しました pic.twitter.com/w3s5qMprcX
— gecko655 (@gecko655) 2022年5月14日
1本目がAmazon USで売っている$339の謎の楽器↓で、
https://www.amazon.com/dp/B07MR2TGNMwww.amazon.com
2本目がザクラリネットショップで今年5月に発売された22万円*4の楽器です。
1本目の楽器で本番まで行こうと思っていたのですが、致命的にピッチの悪いところがある&楽器屋にピッチの調整修理を断られてしまった*5ために本番で使うには厳しく、またちょうどその修理を依頼用としたときに2本目の楽器がもうすぐ発売予定であることを知り、2本目の楽器を買うことになりました。
2本で合わせて27万円くらいの出費をしたわけですが、これでもヤマハでEs管のまともな楽器を買うと40万円は下らないので、十分価値のある買い物だったなと思っています。
←1年でエスクラ2本買ったアホ
— gecko655 (@gecko655) 2022年5月14日
エキストラで全然知らない同人界隈の演奏会に出演した
他の同人演奏界隈*6の方からのお誘いで、ルセッタアミュゼ吹奏楽団の演奏会にエキストラとして出演しました。 「人が足りてないから乗って欲しい」とのお誘いを受けてエキストラで演奏会に出演したのはこれが初めてです。*7
プログラム上で知っている曲数は半分くらいだったのですが、名曲&名編曲が揃っており楽しく演奏することが出来ました。
また、この演奏会でも1曲だけ厚かましくEs管をピロピロしました。(楽器購入後2つ目の演奏会) 記音で high G# まで出るなかなか鬼畜な譜面でしたが、これのお陰で今の楽器の特性をだいぶ理解することが出来たので良かったです。
Google Cloudの資格試験を受けた
会社の補助が出るとのことで、初めて仕事系の資格を取りました*8。
ちなみに、Udemyの予想問題集を買うと、その問題と一字一句同じ問題が8割くらい出題されるので、予想問題集を丸暗記するだけで合格できます…… *9
DTMを触った
某所でDTM初心者講習&秒程度のジングルを作る会しようぜという誘いがあったので、3つくらいジングルを作りました。 恥ずかしいのでここでは公開しません
使用ソフトはStudio One 6 Primeです。
講習を受けてソフトが操作できるようになってきたのでちゃんと1曲なにか作りたいなという気持ちがあるものの、いまのところなんもできていない。
今年買ってよかったもの
Bb/A管のダブルケース
My new gear…. pic.twitter.com/C6FJSCNijD
— gecko655 (@gecko655) 2022年1月22日
SIGNATURE DOUBLE CLARINET CASEeu.bamcases.com
今まで使っていたヤマハの純正ダブルケースのファスナーがバカ担ってしまったので、BAMを買いました。 いままでの7割くらいの重さになって肩の負担が減った。
クロスバイク
錆だらけ変速ぶっ壊れ自転車に7年ほど乗っておりましたが、カゴ付きなんちゃってクロスバイクを買いました pic.twitter.com/sYekOHWiIP
— gecko (@gecko535) 2022年8月14日
Nesto Unify(NE-22-014)という商品で、購入金額は5万6千円ほどでした。
ダイヤモンドフレームになったことで、これまで乗っていた適当な2万くらいの雑自転車と比べてペダルを踏み込んだときのトルクがより多く動力に変換される感じがします。 また、一般にクロスバイクはカゴがついていないものが多いんですが、これはついているので普段の買い物でも便利です。
ダイソン羽なし扇風機&暖房
HP03 IS を買いました。
web上からOn/Offできるのでスマホから操作できて便利。 ただし電源がトグることしか出来ずNature Remoとの相性がわるい。
突っ張り棒
5kgまでの荷重に耐えられるようになりました pic.twitter.com/QBo9X9psjN
— gecko655 (@gecko655) 2022年12月25日
良い……
仕事について
- 去年と同じ部署で同じような仕事をしている
 - 強い不満があるわけでもないが、そろそろ新しいことをしたい気持ちがある
- 社のオフィス環境が良すぎるので、転職して今のオフィス環境を手放してまで新天地に向かいたいというわけではない
 
 
去年書いた「来年について」について
- オタクライブが復活しつつあるので行きたい
 - コミケに行きたい
- →夏コミは本番被りで行けなかったものの、冬コミは戦利品を持ち帰ることが出来ました。
 - →来年も夏コミが本番被りしていて行けなそうなのがつらい
 
 - 独身だと稼いだお金が余ってしかたがないので、使いみちを考えたい
- →楽器やクロスバイクを買ったくらいで、やはりお金は貯まる一方。
 
 - 衣類タンス(引越しの段ボールそのまま)をいい加減やめる
- なんもしてない…………… ダンボールに衣類を詰め込んだままになっている
 
 
来年について
- 旅行に行きたい
- 仕事が忙しく、泊りがけの旅行に行っている暇がなかったため、今年度中に有休を大量消化して旅行に行きたい。
 - 候補は札幌、金沢あたり。
 
 - 家で観葉植物化しているギターをなんとかする
 - 運動をする
- そろそろジム契約するか…?
 
 - 衣類タンス(引越しの段ボールそのまま)をいい加減やめる
- 継続
 
 - 同人誌が本棚からあふれているのをなんとかする
- 昔買った同人誌ってめっちゃ捨てづらいんだけど、いい加減整理して断舎離していったほうがいい気がしている
 
 - レストレッグス症候群を治したい
 
*1:OGPに影響するやつ
*2:https://www.qlife.jp/meds/rx33018.html
*3:鉄分不足が原因の一つに挙げられるが、血液検査したところ鉄分は不足していなかったので、原因がわかっていない
*4:当時は円安が今ほど進んでいなかったことなどから、実はもう少し安く買えています
*5:キーが鋳物のため曲がらないとのこと
*7:「人は足りてはいるんだけどもしよかったら乗ってもいいよ」という感じでエキストラをやった経験は2013年春にある(また、このときは知り合いがたくさんいる楽団だったが、今回は2,3人しかいない団体)
*8:自分の持っている資格、普通自動車免許とTOEIC xxx点(しかも失効済み)しかないはず…
*9:これを真似した皆様が必ず合格できることを保証するものではありません(免責)
*10:ナナシス両国*2, アイカツ10th party 1~4 month, ナナシス6th, 8th, ドリコラフェス