広島大学 教育学部 美術教育学プログラム ここは、美術の未来をつくるところ。
令和8年度入試情報と、過去の実技試験問題の公開について
【令和8年度入試情報】
令和8年度の入試情報を公開しました。令和8年度の入試より、実技試験で出題予定のモチーフに関する情報を事前に公開しています。
【過去の実技試験問題】
昨年度、一昨年度に実施した実技(デッサン)の問題(モチーフ)が広島大学のウェブサイトで公開されています。
入試情報ページに掲載のリンクよりご確認ください。
新しい紹介動画ができました!
美術教育学プログラムを紹介する新しい動画ができました。美術教育学プログラム概要のページでもご覧いただけます。
美術教育学プログラムでは、1・2年次に美術と美術教育のさまざまな分野を一通り学んだ後、3年次後期に卒業研究のための専門領域を選択します。授業や大学生活を通して様々な経験をしながら、学びたい分野をじっくりと考えて決めることが出来ます。
3年次後期からの卒業研究では、「美術教育学」「絵画」「彫刻」「デザイン」「工芸」「造形芸術学(美術理論・美術史)」の6つの専門領域にわかれて制作と研究に取り組み、“教える”を多角的に研究します。
展覧会 & イベント
【学生の活動】第13回全国公募西脇市サムホール大賞展 優秀賞
【在学生の活動】秋美展2025
【在学生の活動】第78回二紀展(国立新美術館)
ニュース
井戸川豊先生が、令和7年度秋の紫綬褒章を受賞されました。
美術教育学プログラム 工芸専攻の井戸川豊先生が、このたび、令和7年秋の紫綬褒章を受章しました。紫綬褒章は、科学技術・学術、スポーツ・芸術文化の各分野において顕著な功績を挙げた方に授与される栄典です。受章、誠におめでとうございます。本学の歴代紫綬褒章受賞者内 […]
大学院の学生募集要項公開のお知らせ(2月入試)
大学院の学生募集要項が公開されました。造形芸術教育学領域では、新たに推薦入学を設けました。詳しくは以下から募集要項をご覧ください。 博士課程前期 博士課程後期
 令和7年度 造形芸術教育学領域 就職指導講話
今年も、学生の皆さんが就職を考える際の手がかりの一つとして、10月5日に下記のとおり就職指導講話を開催しました。 造形芸術系コースを卒業・修了し、教員・学芸員・一般企業で活躍する3名の講師をお招きし、その経験や考え、そこから得たアドバイスを語っていただきま […]
 2025年中間発表会
6月に開催した制作系ゼミの中間発表につづいて、理論系ゼミの中間発表会を開催しました。大学院の造形芸術教育学領域の修士論文のテーマ発表と中間発表についても同時に行われました。
 4年生の大橋由佳さんが広島電鉄「被爆80年展」でひろでん賞を受賞しました
本プログラム4年生の大橋由佳さんが、広島電鉄「被爆80年展」に出展した作品《風の目》で「ひろでん賞」を受賞しました。おめでとうございます!大橋さんは、生物の動きや形に関心を持ち、絵画制作に取り組んでいます。今後のさらなる活躍が期待されます!
 大学院生の研究がジャーナルに掲載されました
大学院博士課程後期に在学中の魏雪君さんと八木健太郎先生による論文、A comparative study of Japanese and Chinese perceptions of Kyoto based on “Little Kyoto” posts […]
 児童館でWS開催
2025年8月18日、飯室児童館(広島市安佐北区安佐町)で、地域連携プロジェクトに取り組む学生有志チームが「虫たちの遊び場にカラフルなお花を咲かせよう!」と題したワークショップを開催しました。まず、プロジェクターを使って床に敷いた画用紙に花や葉を映し、その […]
第2回 SCULPTORS LABO 造形コンペ ピックアップ作品に選出
第2回 SCULPTORS LABO 造形コンペに出品した本コース・福宮李陸さん(アーティストネーム:gomap/ごまぷ)の作品『エラ洗い』が,ピックアップ作品に選出されました。同作品は雑誌『SCULPTORS LABO 03』(株式会社ボーンデジタル,2 […]
令和8年度(2026年度)入試情報の公開について
広島大学 教育学部 美術教育学プログラム令和8年度(2026年度)の入試情報を公開しました。今年度の入試より、実技試験で出題するモチーフを事前に公開します。特に石膏像については、出題予定の像を記載しています。受験をお考えの方はぜひ参考にしてください。