A-    高市―トランプ会談
1;時事通信「高市首相、防衛費増額に決意」
高市早苗首相は28日、来日中のトランプ米大統領と初の対面会談、日本が主体的に防衛力の抜本的強化と防衛費増額に引き続き取り組む決意を伝えた。首相は28日夜に首相官邸で記者団に対し「防衛費の規模感については(トランプ氏から)話はなかった。数字を念頭に置いたやりとりはなかった」と明らかにした。
2:朝日「防衛費増、先手を打った高市首相 圧力かける米国、具体的な要求せず」
28日に開かれた日米首脳会談で大きな焦点となったのが、日本の防衛費など安全保障をめぐる問題だ。トランプ米政権が同盟国に防衛費増額を迫るなか、高市早苗首相は日本が自主的に取り組む方針を伝えた。ただ、今後も米側の圧力がかかる状況は続きそうだ。
「あなたがたは軍事能力を大幅に強化していると承知している」。トランプ氏は首脳会談の冒頭でこう語り、日本から戦闘機やミサイルなど防衛装備品の発注を多く受けているとして、謝意を示した。報道陣を前に、日本の防衛力強化の取り組みを一定、評価した形だ。
 同盟国に「相応の負担」を求めるトランプ政権は、北大西洋条約機構(NATO)の加盟国に、防衛費の国内総生産(GDP)比5%への引き上げを要求。6月の首脳会議でNATOが関連投資を含めて5%とする目標を決定したことを「成功体験」としてきた。日本に対しても防衛費を国内総生産(GDP)比3・5%に引き上げるよう非公式に打診するなど、防衛費増額への圧力を強めていた。
3「高市首相、防衛費増額をトランプ氏に伝達 「日本も世界平和に貢献」(日経)
市早苗首相は28日のトランプ米大統領との会談で、日本が主体的に防衛力強化と防衛費増額に取り組む決意を伝えた。
首相は24日の所信表明演説で、防衛関連費を2027年度に国内総生産(GDP)比2%へ引き上げる目標を25年度中に前倒しすると打ちだした。
B:小泉防衛相は29日、ヘグセス米国防長官と会談
1 毎日:小泉防衛相は29日午前、ヘグセス米国防長官と防衛省で会談した。防衛費を2027年度に国内総生産(GDP)比2%に増額する政府目標の25年度中の前倒し達成や、安全保障関連3文書を26年末までに改定し、防衛力を強化する方針を伝達。日米同盟の抑止力、対処力強化を確認する。米側が日本の防衛費増に関し数値目標を提示するかどうかが焦点だ。
2 日経新聞
小泉防衛相とヘグセス米国防長官の会談と共同記者会見の要旨は次の通り。
【防衛費】
小泉氏 防衛費を2027年度に国内総生産(GDP)比2%に増額する政府目標を25年度中に前倒し達成する。国家安全保障戦略など安保関連3文書の改定検討を開始した。主体的に防衛力の抜本的強化と防衛費増額に取り組む。
ヘグセス氏 防衛費増額の速やかな実行に期待。具体的な額の要求はしていない。:
孫崎享のつぶやき
日米会議・防衛費、①高市・トランプ会談、高市氏:防衛費増額に引き続き取り組む、数字を念頭のやりとりなし②小泉・ヘグセス会談、防衛費を27年度にGDP比2%に増額する政府目標を25年度中に前倒し達成する。ヘグセス氏 防衛費増額具体的な額の要求ない
新着記事
- 米中首脳会議、トランプ大統領、対中関税を57%から47%に引き下げると発表、中国、レアアース輸出規制を1年間停止、WSJ[貿易摩擦を緩和するためのより広範な枠組みの一環。激しい争いに、両首脳が休戦を見出そうとする試みを象徴するもの、トランプ4月に中国を訪問予定] 1日前
- 日米会議・防衛費、①高市・トランプ会談、高市氏:防衛費増額に引き続き取り組む、数字を念頭のやりとりなし②小泉・ヘグセス会談、防衛費を27年度にGDP比2%に増額する政府目標を25年度中に前倒し達成する。ヘグセス氏 防衛費増額具体的な額の要求ない 2日前
- 美術館へ行って原画を見よう。どうも健康にいいらしい。「英国、マネ、ゴッホ、ゴーギャン等の傑作を美術館で鑑賞した参加者の生理学的反応を測定。皮膚温度、心拍数、心拍パターンの変化観測、芸術作品が免疫系、内分泌系、自律神経系に同時に良い影響を与えた 3日前
- 高市内閣高い支持率共同64.4%、読売71%、毎日65%、産経75・4%、だが自民党支持率はほぼ横ばい読売32(27)、共同31.4( -2.4)、産経 28・1%(前回比0・2ポイント増)。女性初等御祝儀で内閣支持率は上がるも自民党支持に結びついていない。 3日前
- 中国「国策ユニコーン(未上場ながら企業価値が10億ドル以上の企業)」伸長:米中分断の余波、ドル建て調達5→1割、イノベーション(技術革新)は止まらない。政府系マネーが競争力を支える。24年のスタートアップを見ると医薬関連や半導体、素材、AIの比率が高い。.. 5日前
米ドルの基軸通貨体制が崩壊に向かっていることは世界の常識です。
日本は戦後から今に至るまで往時の香港みたいに米ドル本位制を採用して来まして他の選択肢をすべて放棄することを国是として掲げて来てます。ですから今更どうしようもないことですが、ドル崩壊から受ける衝撃をいくらかでも緩和する努力を遅くともあのウクライナ戦争が勃発するときに尽くすべきだったのです。
高市の思い付きの防衛費増は米国の財政崩壊、ドル崩壊を止めるのに何ら寄与せず、それどころか日本のインフレを加速することになり日本の低所得層は生活困苦に悩まされることになるのです。それだけならまだしも第二次大戦敗北後の経済混乱を引き起こすことになるのです。
>>1
追加
フランスの人類学者のエマニュエル・トッド氏は日本の選択肢は核兵器を持って日米軍事同盟を廃棄することだと訴えるのです。彼は米国の轟沈に巻き込まれるなと日本に忠告するのです。
私は核兵器なんかナンセンス。現憲法で十分独立は維持できると考えてます。しかし、米からの独立なんて日本のエリートと大衆は思いつくことも無いのが非常に残念。まるで香港人みたい。
高市のトランプ対応は、親米保守連中等(自民党主流派等)は上出来とか、大喜びみたいな受け取り方のようだ。
まぁ、私はサヨクを自認しているわけだが、感想を一言でいうなら、外国人向けの”ゲイシャショー“を見せられたカンジであろうか?
日本国の最大の課題は、アメリカ帝国の覇権衰退と世界の多極化が進行するなか、いかにアメリカ帝国と距離をとるか、即ち独立自尊の日本をつくるか、ということだと考えている。その点では、アメリカ帝国に対してパファーマンス的ショーにより顔を立てつつ、“実”の部分はモヤッと曖昧なカンジを残したみたいな印象でもある。
80兆円投資についても、具体的な中身は見えなかったし、アメリカ帝国製ガラクタ武器を買うだけの防衛費増額も目を引くほどの大盤振る舞いというほどではなかったように見える。
それを高市流したたかさ、と評価できるかどうかは今後の推移によるだろう。ただ、現状では相も変わらぬ親米保守自民党丸出しの属国ぶりから、どう見ても抜け出ていない。
>>3
本当にゲイシャショーです。
国際政治に関しては高市の偏差値は20未満だと見ています。
コメント
コメントを書く