[go: up one dir, main page]

このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。
  1. HOME
  2. コラム
  3. 本屋は生きている
  4. でこぼこ書店(埼玉) 本を介して人が集まり、学ぶ場所。元バスケ青年が始めた小さな挑戦

でこぼこ書店(埼玉) 本を介して人が集まり、学ぶ場所。元バスケ青年が始めた小さな挑戦

 JR三鷹駅を通過するたびに、毎回毎回思い出す人がいる。それは三波伸介だ。

 というのも三鷹駅の発車メロディーの「めだかの学校」といえば、私が子どもの頃、東京12チャンネル(現在のテレビ東京)で放送していた「三波伸介の凸凹大学校」のオープニング曲だったのだ。誰もが知るメロディーに合わせて「凸凹大学校~始まるよ~」の歌で始まるバラエティー番組で、うさんくささ極まりない、ちょび髭&バーコードヘアがトレードマークの三波伸介学長と、レギュラーのずうとるびやゲストが、絵あてクイズの「エスチャー」などに挑戦するという内容だった。同局で放送されていた「ヤンヤン歌うスタジオ」や、いろいろな意味で「まいっちんぐマチコ先生」は周囲でも話題だったが、いかんせん三波伸介である。友達と話題にできないのに、彼の絵心とスタジオさばきの巧みさにひかれて、なぜかよく見ていた。

 三波伸介が1982年に52歳で突然亡くなり、番組も幕を閉じた。しかし「めだかの学校」を聞くたびに、楽しく笑えた日々の記憶が、今もよみがえってくる。

 そんな私は三鷹、ではなく埼玉県の北与野駅から歩いて10分ほどの、その名も「でこぼこ書店」にいる。迎えてくれたのは、ちょび髭でもバーコードもでもない店主の富井弥(わたる)さんだ。それどころか背が高い! 聞けば189㎝あり、学生時代に所属したバスケットボール部は、インターハイにも出場したそうだ。

でこぼこ書店の店主、富井弥さん。身長は『スラムダンク』の桜木花道と同じ189㎝。

バスケから「教えることの楽しさ」に目覚める

 富井さんは山形県で生まれ、父親の仕事の都合で小学校から高校までを、埼玉県の蓮田市で過ごした。中学に入学してからはバスケ部に燃えつつ、勉強も頑張った。まさに文武両道で学級委員長もしていたというから、さぞモテたに違いない。高校は電車で通える進学校の春日部高校に決まり、ここでも勉強も運動もバリバリやって成果を出す予定だった。しかし、

 「春日部高校には近隣の優秀な子たちが集まっていて。上には上がいたので勉強は落ちこぼれてしまって。バスケ部も入部当初はBチームから上がることができず、くさりかけていました。でもバスケまで諦めたら人として終わってしまう気がしたし、辞める勇気もなくて。続けていたら、1年生の冬頃から試合に出られるようになりました」

 同じ学年の仲間2人とともに主力選手として活躍し、2年生の時には創部74年目にして初めてのインターハイに、3年生になったら埼玉県選抜のメンバーに選ばれ、国体にも出場することができた。

「でもとにかく部活が厳しくて。バスケが楽しくなくなってしまったんです」

 高校でバスケには区切りをつけ、大学卒業後は生命保険会社に就職した。浪人時代、大学入試センター試験の直前に父親が倒れたが、生命保険をかけていたことで家族は大きな負担を免れたことがあった。母親が生命保険の営業をしていたことも、この業界を選んだ理由のひとつだったが、母とは違う会社に入ったそうだ。

 最初に配属された山形支社では、営業職員の査定などを担当していた。営業畑ひとすじの支社長はとにかく厳しかったものの、人として尊敬できる人物だったと振り返る。忙しい日々を過ごしていたが、2年半経ったら東京本社に異動が決まった。さらに2年半が経ち、弟が中学校の教員に採用されるタイミングで富井さんも転職を決めた。

 「一浪していた時から大学を卒業するまで、弟が通っていた中学のバスケ部コーチをしていたんです。弟もバスケ部に入ったと聞いて試合を見に行ったのですが、顧問の先生がバスケにあまり詳しくなくて。アドバイスを求められたので教え始めたら、ハマってしまいました。その当時はメチャクチャ弱いチームだったのですが、皆一生懸命で。なんとかしたいと思って指導していたら、県大会まであと一歩、というところまで伸びましたね」

2階もフル活用中の、店舗の全景はこんな感じ。

 教えることは楽しい。そんな気持ちから、山形支社でも後輩の指導にあたっていた。しかし東京本社は山形支社と比較すると格段に規模が大きく、現場で働く人達との関わりもほぼない。改めて教育の現場に関わりたいと感じた富井さんは、昭和女子大学の職員になることを決めた。入試広報の部署に6年、就職支援の部署に4年所属するが、うち2年は東大大学院に通ったそうだ。大学生をサポートしながら自身も大学院に通うなんて。さぞハードな日々だったのでは?

 「東大の教育学研究科の大学経営・政策コースというところで学んでいたのですが、平日の夜と土曜日はフルに授業があって。日曜日に課題をやろうと思っても疲れてできなかったりと、かなり大変でした。でもなんとか、やり遂げましたね」

学ぶ場所には、必ず本がある

 バスケで鍛えた根性で乗り切り、10年目を迎えた頃に、今度は大学スポーツ協会に転職する。体育会系の学生の勉強や卒業後のキャリア支援などに関わったが、ここは1年と3カ月で退職する。一般企業と大学、社団法人と渡り歩いてきた中で、すべてに共通する「教えること」で何かやってみたい。塾や受験対策コンサルティングなども頭に浮かんだが、ひとつに絞らない方がリスクは分散できる。もともと本は好きだったし、「知」の保管集積所だった大学図書館など、学ぶ場所には必ず本が存在している。教育と本がある空間を作ろうと、富井さんは決意した。

 「2023年の6月に仕事を辞めて準備にかかったのですが、辻山良雄さん の『本屋、はじめました』と、内沼晋太郎さん の『これからの本屋読本』、本の雑誌編集部の『本屋、ひらく』を読んで、書店員経験がなくても大丈夫だと思っていました。でも同じ埼玉県内に北本市の小声書房、南浦和に『ゆとぴやぶっくす』という個人書店があることをSNSで知り、訪ねたりもしました。すると知り合いではなかったのに、いろいろ教えて下さって」

1階、2階ともに広さは「7畳ぐらい」と小ぢんまりしてる中、すっきりと本が並ぶ。

 学ぶスペースは必須だったので、書棚をずらして机と椅子を置ける広さがある物件を、まずは埼玉大学の近くで探し始めた。しかし、気に入った場所と出会えない。いろいろ探しているうちに、以前は魚屋だったという2階建てと出合った。周辺はマンションが立ち並び、小学校も近い。なのに界隈に塾も本屋もないので、近所の子どもたちが集まる空間になるのではないか。家から自転車で来られる距離の今の場所に、店を作ることに決めた。

1階には新刊本が並んでいるが、手前左側は棚貸しスペースに。

 「子ども達や地域の人が気軽に手に取れる本を中心に、ジャンルは絞らず置く。ただしどキツい内容のものやヘイト本は、教育から外れるので対象外で。その上で、どういう店にしようか。いろいろ考えていた時に、融資の相談をしていた日本政策金融公庫の担当者から、『こういう事例がある』と、奈良県にある『Naramachi BookSpace ふうせんかずら』の記事を頂いたんです。同店を運営している平田幸一さんは人材教育コンサルタントとあり、早速連絡を取ってお店に行ってみたのですが、無人書店なのに棚貸しやイベントで、地域コミュニティーを形成する役割を果たしていて。『自分のやりたいことは、まさにこれだ!』とひらめきました」

2階には2部屋あり、うち1部屋が古本コーナーになっている。

人を集め、教える場として

 2023年の11月1日にオープンして以来、1階に新刊、2階に古本を並べている。在庫は買い取りをした古本も入れて約3000冊あるが、近くに幼稚園があることもあり、絵本や児童書を探しに来る人も多いと語る。

 またこの半年間、「大学の選び方」や「オープンキャンパスの廻り方・完全攻略」セミナー、小中学生向けの「怪談話会」や鉱石標本のワークショップ、近くの公園を借りての運動教室などを開催してきた。この春からは富井さんが塾長となり、小学生対象の国語教室と、中学3年生までの学習サポート塾も始まった。ネイリストの施術など、近隣住民向けに2階スペースの貸し出しもしている。

静かに学んだり過ごしたりできそうな2階の貸しスペースは、30分500円から借りられる。

 「本屋として見ると、ついでに立ち寄る場所がない住宅地なので、立地が良いとは決して言えません。でも、人が集まる場所にはなりつつあります」

 あっ、お約束の質問を聞いてなかった。なぜ店名が「でこぼこ」なんですか?

 「バスケってチーム競技じゃないですか。自分はシュートは苦手ですが体格が良いので、ディフェンスに徹してきました。そんな感じで、それぞれ違う凸と凹が役割を果たすことで、大きな力が生まれてくると思うんですよね」

 そう語る富井さんを見ていたら、ふと「令和の凸凹大学校、いや、みんなのでこぼこ学校はここにあったのだな」と思ってしまった。学長にうさんくささなど欠片もないのは、時代の流れということにしておこう。きっとあの頃の私のように、学長に惹かれてやってくる子どもたちがいるはずだから。

 青いひさしのもとにたくさんの人が集い、本を介してつながっていく。そんな未来が来る頃にはきっと、私に刻まれた「めだかの学校」の記憶も、上書きされることだろう。

新刊台の手前にある、お店のロゴが入ったサコッシュは人気商品。1100円。

富井さんが選ぶ、そこに描かれた誰かとつながることができる3冊

●『本屋、はじめました 増補版』辻山良雄(ちくま文庫)
 私がでこぼこ書店という人とつながる場を作るための、第一歩となった本でした。本屋をつくるためのノウハウはもちろんのこと、Titleを開いた辻山さんの人生も知ることができ、勝手に将来の自分と重ね合わせていました。

●『岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。』ほぼ日刊イトイ新聞・編(ほぼ日ブックス)
 任天堂元社長の岩田聡氏が、生前メディアで語っていたことを再構成した本です。技術畑出身でありながら、社員とのコミュニケーションを重視していた様子が伺えます。本と同じくらいゲーム好きな私にとって、神様のような存在です。

●『ふとったきみとやせたぼく』長崎源之助(理論社)
 小学生の時に読んだ本なのですが、なぜか今でも強烈に印象に残っています。主人公はタイトル通りの二人なのですが、二人だけに課せられた「夏休みの宿題」にチャレンジする姿は、まさにつながりが持つ力を感じることができる一冊です。

アクセス