サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
46taishokusita.hatenablog.com
数日前の朝刊の本のコーナーに 同じはてなブログのフミコフミオさんの 新刊が紹介されていました。 【電子版限定特典付き】 給食営業マン サバイバル戦記 カスハラ地獄、失注連鎖、米の仕入れも赤信号 作者:フミコフミオ 家の光協会 Amazon ブログ仲間とはおこがましいので言いませんが 同じはてなブログの有名人として 向こうは知らなくてもこっちはよく知る人。 朝からテンションが上がって あとから起きてきた嫁さんに まるで自分のことのように熱弁。 人間とは嫉妬する生き物ですが 相手があまりに凄すぎると 嫉妬を通り越して自慢になるんですね。 ただ ごめんなさい 本は読んでいませんが・・・ でわ、股!!
なんか無性に書きたくなったので、書きます。 といっても専門的な話ではなく、逆に一般の方(特にお子さんをスイミングに通わせている方)の方が理解してもらえて、その筋(スイミング関係者)の方には「?」かもしれませんが、よかったら最後までお付き合いください。 最初に、状況を設定します。 子どもの人数は、10人。 レッスン時間は、50分。 コーチの人数は、1人。 子どもの年齢や泳力については、何でもアリとします。 まず、コーチひとりが子どもひとりに補助(触って教えること)や説明をする時間は、5分となります。 50(分)÷10(人)=5(分) もちろん、あくまでもトータルの数字で、子ども全体に説明することで数字は変わってきますが、補助の場合は1対1になるので、そういう意味では5分であり、この数字はコーチの能力とは関係ありません。 となると、当たり前ですが、コーチが指導していない時間も出てきます。 50
スイミングスクールで コーチの仕事をしています。 もちろん水泳を教えるのが仕事ですが それに加えて楽しませることも仕事なので 子どもの前で(わざと)ふざけます。 関西には「ボケとツッコミ」の文化があり 例え相手が大人であったとしても ふざけた相手には「なんでやねん!」 そんなDNAが備わっています。 (もちろん全員じゃないですが・・・) そんな中 大人の心をえぐるツッコミが・・・ 「そんなことばっかりしてたら ともだちおらんようになるで!」 そんなツッコミに 「元からおらんねん・・・」 としか返せない自分でした。 でわ、股!!
太っていますが クーラーなしで 生きてきました。 いや、嘘。 「なし」ではなく 「なくても大丈夫」程度です。 もちろん扇風機は全開ですし 職場がプールで体が冷えるし 太ってるからどうせ汗かくし そんな感じでなくても大丈夫でした。 しかし 老化現象か適応能力の低下か はたまた単に気温が上がったのか クーラーなしでは生きられない そんな体になってしまいました。 先日 もう9月になったし 午前中は涼しかったので クーラーを切って過ごしてたら あまりの暑さに我慢できなくなり 水を浴びて扇風機を全開にして これで大丈夫!と思ったけれど 嫁さんに「クーラーをつけて下さい」 と敗北宣言。 その前も たまたま乗った車両が「弱冷車」で その3文字で余計に暑くなった気がして たまらず別車両に移動したり。 もちろん 熱中症になる可能性もあるので 無理せずクーラーをつけるべきですが なんだか自分にも地球にも負けた
第3位「でっかいウンコが出た」 第2位「そのウンコが臭かった」 第1位「ウンコが出て気持ちよかった」 人間、どれだけ身近な小さなことで幸せを感じれるか?だと思うのです。 欲望にはきりがなく、お金や地位は青天井で、もっと高価なものを!もっと偉い椅子を!となってしまうと、何が幸せかわからなくなる気がするのです。 もちろん、それがダメなわけでもなく、目指す方は好きにやってもらえればいいのですが、自分はそうは思いません。(もちろん押し付けもしません) 普通にゴハンを食べて寝て、ちゃんとウンコが(しかもでっかいのが)出て、なぜか他人のウンコが臭いのは腹立ちますが、自分のウンコが臭いのは笑ってしまって、そしてウンコしたあとも気持くて、それで幸せを感じれば最高じゃないですか? というわけで、ウンコといっぱい書いてごめんなさい。 でわ、股!!
世の中はわからないことだらけ。 けど わかってしまう方が怖いので わからないままの方がいいのかも。 嫁さんが 「安いけど不味いの嫌やから」と 備蓄米を買わないのはわかる。 けれど嫁さんが 「同じ値段やけど買ってみた」と 豆乳ヨーグルトを買ってくるのはわからない。 ただ 豆乳ヨーグルトが不味いことはわかりました。 でわ、股!!
アイシングって、なんかカッコイイ。 ピッチャーが投げた後、肩をアイシング。 プロレスラーが闘った後、首をアイシング。 ボクサーが殴った後、拳をアイシング。 もちろん頑張ることが大事で アイシングすることが大事じゃないけれど それでもアイシングは、なんかカッコイイ。 というわけで ちょっとお出かけしただけですが 足の甲に違和感を感じるので タオルで保冷剤を固定してアイシング オレ、カッコイイ! ただ、それを見た嫁さんの目は、氷のように冷たかったです。 でわ、股!!
2027年より、セ・リーグでもDH制になるそうです。 DH制とは、あまり打つ気のないピッチャーが打席に立つよりも、打つ気満々バッターが打席に立った方がおもろない?というシステムで、メジャーで活躍する日本人選手(特に大谷選手)のおかげで、そんなに野球に詳しくない人にも浸透しているシステムです。(たぶん違うのでちゃんと調べて下さい) ただ、個人的には「DH制があるパ・リーグ、DH制がないセ・リーグ」という認識があったので、なんだか同じになるのは面白くなくなっちゃう気がしますが、ま、仕方ないでしょうね。 ところで、DHって何の略か気になりません? たぶん「H」はヒッターだろうと推測できるのですが、「D」の方はわからない。なのにニュースには書いてない。ということはわかってないの自分だけ?みんなわかってるの?本当?ホンマに? 嘘。本当はわかってます。たぶんこの中にあります。 ダイレクト、ダイブ、デス
昨日はスイミングスクールのコーチの仕事の日で、無事に終えることが出来ました。 先日、東京のスポーツクラブで水難事故(溺水事故)があり、残念ながら溺れた子どもが亡くなられたと知り、さらに「自分も同じことに・・・」とビビリながらでしたが、それでも子どもを楽しませて、無事にレッスンを終えました。 以前から言ってますが、「絶対に溺れない方法」は「水に入らない」しかないのです。 なんだかトンチのようですが、「水に入れば溺れる可能性がある」わけで、「その可能性を低くすることは出来るけれど、決してゼロにはならない」のです。 もちろん、「 しかし洪水や水上事故はある(wattoさんのコメントより)」わけで、そのときに命を守るために泳げるようになる必要があります。 そうなると、いかに安全な体制で水に入ることが出来るか?、つまり、何らかのアクシデントがあっても溺れる前に助けることが出来るか?となります。 今回
長年、スイミングスクールでコーチの仕事をしています。 お客さんを泳げるようにするのが仕事ですが、溺れないようにするのも仕事です。 しかし、毎年夏になると水難事故のニュースを目にし、無力感を感じております。 ただ、それが海や川の場合、プールにはない波や流れがあるので、「別分野の方に頑張ってもらうしかない」とも思えるのですが、先日、東京の小金井市で起きた水難事故はプール(しかもスイミングスクール)であり、仕事の範疇内であり、決して他人ごとではありません。 そこで、まだ事故翌日で詳しいことはわかっていませんが、一応専門家の端くれとして、感じたことを書いておきます。 news.yahoo.co.jp ニュースで見た情報 まず、いくつかのニュースを見ると、このような状況だったようです。 溺れたのは6歳児(小学1年生) 学童保育の一環として水遊び目的 水深120cmに40cmの台あり(台のある場所は水
先日、義妹(嫁さんの妹さん)家族が我が家にやって来ました。 義妹夫婦とその娘にその子ども、いつもは2人の空間が、かなり賑やかになりました。 で、義弟とビールを飲みながら話し込み、話題は仕事の話になりました。 義弟は長年建設業に関わる仕事をしており、少し前に定年を機に会社を代わり、新しい現場で若手だけでなくベテランにも、これまでの経験を生かしてあーだこーだと指示を飛ばしているそうです。 義弟曰く、昔に比べると現場のレベルが下がっており、「昔は・・・」とは言いたくないけれど、さすがに見過ごすことが出来ないことが多いらしく、あーだこーだと言ってしまうそうです。 もちろん、会社はその役目として義弟を雇っており、現場で働く方々も義弟の話に耳を傾け、若手などは話を聞きに来るようになったそうです。 さて、自分。 これまでスイミングスクールのコーチの仕事を長年やってきて、過去にはいくつもの現場で責任者とし
昔の自分と比べない。 若い頃は無かったことにする。 ついさっき生まれたことにする。 そしたらいつまでも若いまま。 なんてね。 でわ、股!!
短かった梅雨が明け 暑い夏が始まりましたが なかなかセミが鳴かないので 静かでよろしいと思う反面 「おい!セミ!大丈夫か?」 などと心配していました。 しばらくして やっぱり大合唱が始まって 「おい!セミ!うるさい!」 などととイライラする反面 お元気そうでよかったです。 でわ、股!!
先に書いておきますが、答えは出ませんし、中身もありません。 ただ、誰でも読める簡単な内容なので、よかったらお付き合いください。 さて、物価が上がったことは、さすがの自分でもわかります。 ただ、わからないのは、それで誰が儲かっているのかがわからないのです。 例えばハンバーグの値段が上がって、それでハンバーグ屋さんが儲かっていれば納得ですが、ハンバーグ屋さんも「牛肉の値段が上がって・・・」とか言っていて、それなら肉屋さんが儲かっている?と思ったら、牛肉屋さんも「エサ代が上がっていて・・・」とか言うのを聞くと、「結局、誰が儲かってるねん!」となるのです。 もちろんお金の流れは複雑で、「風が吹けば桶屋が儲かる」ほど単純でないことはわかっているのですが、それだと「物価が上がった分だけ払ったお金はどこに消えたの?」となっちゃうのです。「チーズはどこに消えた?」じゃないけれど。(たぶん違う) で、そうな
暑さでボ~っとしていると思ったら どうやら風邪を引いたみたいで 扁桃腺が腫れてきました。 ゴホンゴホン。 みなさんもお気を付けください。 でわ、股!!
近所にチャーハンの美味いラーメン屋があります。 値段はお手頃で、ラーメンは大盛り無料で、チャーハンはパラパラで、常連とまではいえませんが、それなりに通っています。 ところが、少し前に行ってみたら、定休日じゃないはずなのにシャッターが閉まっていて、こんな感じのことが書かれた紙が張られていました。 「店主の手の調子が悪いので、しばらくお休みします」 たぶんチャーハンを作るときの鍋振りが原因だとは思いますが、それにしても休まないといけないほどの状態とは・・・などと思いながら、その日は諦めました。 しばらくしての昨日、店主の回復を祈りつつ店に向かうと、シャッターが開いてたので、久しぶりにチャーハンを食べました。(+ラーメン大盛り) 味の好みは人それぞれで、しっとり系のチャーハンが好きな人もいますが、自分はパラパラ系の方が好きなので、久しぶりの味に「これこれ!」と堪能しました。 で、入店したときは居
ドーナツのオールドファッションが好きです。 カリッとした食感にシンプルな味わい。 昔はミスタードーナツでしか買えなかったけど 最近はコンビニでも買えるようになったので 見つけたら買っています。 (本当はチョコのかかってない方が好き) ただ、美味しいけれど体には悪そうな気がします。 もちろん中毒性のあるヘンなものは入ってないし すぐに(悪い)効果が表れることはないのですが 健康的な食べものではなさそうなことはわかります。 そう考えると、好きな食べ物ほとんどがそうで 体に良さそうなものは、あんまり好きじゃありません。 けれど体のことを考えたら、嫌いなものを食べるべき? それでストレスを感じても、嫌いなものを食べるべき? それとも長生きすれば、嫌いなものが好きになる? う~~~ん・・・ というわけで、頂きます。 でわ、股!!
ひねくれ者で、もしくは、ひねくれた考え方をする人間がカッコイイと思っています。ごめんなさい。 「ここに物を置いたら捨てます」なんて書いてあったら、「じゃあ、捨てたい物をここに置けば捨ててくれるの?」とか思ってしまって、ごめんなさい。 「人が嫌がることをしなさい」と言われて、人に嫌がらせ(人が嫌がること)をする4コマ漫画を読んで「すげー!」と思ってしまって、ごめんなさい。 備蓄米のニュースで、長蛇の列に並んで購入した人が「安く購入出来て得した!」とインタビューで答えるのを見て、「並んでいる時間アルバイトした方が儲かるのでは?」とか思っちゃって、ごめんなさい。 でわ、股!!
先日、このようなニュース動画を目にしました。 youtu.be これはスロバキアの会社が開発した空飛ぶクルマ(Air Car)で、大阪万博でお披露目されたタイプではなく、こちらはちゃんと車でちゃんと飛行機で、これを見て思わず「これこれこれー!これが空飛ぶクルマなんだよ!」と言いたくなりました。(実際に言うと嫁さんに「うるさい!」と怒られるので思うだけ) さて、世の中の方がどう思われているわかりませんが、自分は大阪万博で披露された空飛ぶクルマは「ヘリコプター」もしくは「ジャイロ」もしくは「でかいドローン」だと思っています。 というのは、空を飛ぶ時点で「空飛ぶ」はクリアしているのですが、タイヤが付いていない時点で「クルマ」として名乗るのはどうなの?となっちゃうのです。 その点、このAir Carはちゃんとタイヤがついてる上に、しかも燃料がハイオクガソリンで、スタンドで給油することが可能であり、
アルバイトとして働くスイミングスクールで一緒に働くスタッフから、仕事内容のことを聞かれました。 「子どもが泣くと、どうしていいかわからないんです」 そのスタッフは孫くらいの、いわゆるZ世代で、これまでこんなことを聞かれることはなかったので驚きましたが、そこは先輩としてちゃんと答えました。 子どもが泣いて「どうしよう・・・」と思うのは当然で、それはちゃんと人の心が備わっている証拠なので、全く問題ありません。 ただ、コーチとして、さらにプロとして、頭では別と考える必要があります。 というのは、子どもが泣くのはSOSのサインであり、何かをどうにかしてほしいという訴えなのです。 例えば、子どもが泣かずに「泳ぐのが怖い」と言えば、常に補助をするか、浮力を補う補助具を使うか、泳ぐ距離を短くするか、しばらく休むか、どれかをするはずです。 つまり、泣いていることをSOSと捉え、それを解決するために「どうし
先週、電動アシスト自転車(以下、電動自転車)を買いました。 約8万円と、電動自転車の中では安い方ですが、それでも普通の人力自転車に比べると高く、会社勤めを辞めて週3回のアルバイトで生きる自分にとっては、かなりお高い買い物となりました。 が、それも「喉元過ぎればなんとやら」で、電動にアシストされて快適に走っていたのですが、バッテリー残量が減ったので充電してみると、なぜかアシスト感が全くなくなり、それでも「気のせい気のせい」と誤魔化していましたが、ちょっとした坂でも立ちこぎになり、さらに走行中にも限らず操作パネルが消えてしまい、さすがにこれは・・・となりました。 46taishokusita.hatenablog.com というわけで、販売店であるホームセンターに行ってきました。 自転車コーナーにいるおばちゃんに事情を説明すると、名札に「主任」と書かれたお兄さんがやってきて、実際に乗って試して
100円均一で買った爪楊枝の中に、不良品がありました。 作る機械のミスか?チェックする人間のミスか? 爪楊枝の機能としては問題ありませんが、形が変なので、不良品です。 といっても、「おい!不良品だから交換しろ!」と文句を言いたいわけじゃありません。 そもそも何百本も入っていて、しかもちゃんとしたケースにまで入っていて、それが110円で買えること自体が凄いことで、作っている方本当にありがとうございます。 なので、ちょっと変な形なのが一本入っているくらいで、ゴタゴタ文句は言いません。 というか、逆に、なんだか有難くて、使えません。 あと、なんだか社会不適合者かもしれない自分と、ちょっと似ている気もして、捨てることも出来ません。 というわけで、今日も、生かせてもらいます。 でわ、股!!
ついに自転車を買いました。 このブログを定期的に読んでくださる稀有な方ですら「どうでもいい・・・」と思っておられるでしょうが、買おうかどうしようかランキングトップ3に入っていた自転車を、ついに買いました。(ちなみにあと2つはヘッドホンと出汁入浴剤) そこで問題です。果たして買ったのは、どっちでしょう? お値段はするけれど楽チンな電動アシスト自転車か? お値段は安いけれどしんどい人力自転車か? 「よし!自転車を買う!」とは決めましたが、まだ電動か人力かは悩んでいて、引き取ってもらう、両輪ともパンクした自転車を押しながら、ずっと考えました。 「確かに電動は楽チン」 「しかも通勤路は坂が多め」 「さらに最初は10万円と思っていたのが、8万円であることがわかった」 「けれど人力なら3万円で買える」 「その差5万円はかなりでかい」 「人力でも頑張れば坂は超えれる」 近所のホームセンターまでの15分、
4月になって、新入社員が生まれて、早速辞めているそうです。 最近は退職代行を使って辞める人が多いそうですが、昭和生まれの自分ですら、会社を辞めると決めても「ごちゃごちゃするのは嫌やな・・・」と思い、自分なりにスムーズに辞めるためのシナリオを用意するのに時間をかけたので、最近の若者が「そうだ!退職代行に頼もう!」と思うのは、わかる気もします。 ところで、「退職代行」という言葉が一般化してきた頃から、ずっと「退職代行の会社を、別の退職代行を使って辞める人が現れるのでは?」と思ってたら、やっぱりそうなりました。 従業員に退職代行を使われました。 経緯としては、 前職でモームリを使った方から当社にアルバイト応募がきて、短期間ですぐ転職された方でしたが、前職で過酷な労働環境で苦しんでいたとの事で、採用としました。… — 退職代行モームリ (@momuri0201) 2024年11月11日 もちろん、
約2週間、最初は頭痛から始まり、そこから痛風の発作で踵が痛くなり、さらに風邪で咳と鼻水が止まらなくなり、とどめは腹痛で悶え苦しみ、ずっと布団で寝てましたが、なんとかPCの前に座れるまでに回復しましたので、ブログを再開させて頂きます。 (ちなみに、わざわざ「踵」と書いたのは、痛風に詳しい方ならご存じの通り、なぜか踵の発作には痛み止めの薬が効かず、横になっても冷やしても「踵に心臓が?」と思うくらいドクンドクンと痛みがあり、『痛風の発作が起きて欲しくないランキング1位』なので) もちろん自業自得であり、日頃からの摂生をサボっただけの話であり、頭痛と風邪はよくわかりませんが、痛風は先日行った金沢旅行での暴飲暴食(あと合わない靴での靴擦れ)で、腹痛も弁当を2個一気に食べちゃったからで、なんかゴメンナサイ。 というわけで、今後も宜しくお願いします。 でわ、股!!
スイミングスクールでコーチの仕事をしていると、たまに他のコーチが休んだ代わりにレッスンをすることがあります。 もちろん、同じプールで練習しているので、子どもの顔を見たことがあるとか、子どもが「コーチ見たことある!」とか、全く接点がないわけではありませんが、自分みたいにアルバイトで出勤する曜日が限られている場合、ほぼ接点の無い子どもを相手にレッスンを行い、子どもからすれば初めて見たコーチからレッスンを受けることになります。 で、先日、自分にもその仕事の依頼があり、ほぼ接点の無い子どもにレッスンを行い、無事にレッスンを終えたのですが、仕事を終えてからずっとモヤモヤしております。 というのは、そもそも担当しているコーチから事前情報があり、「この子はやる気がなくて・・・」みたいなことを聞いていたのですが、実際には全くそんなことが無く、逆にノリノリで最後までがんばってくれて、少なくとも「やる気がない
PCから異音がしたのです。 といっても小さな音で、「いつもより多めに(ファンが)回っておりま~す」くらいなのですが、PCへの依存度が高い上に、何度かPCがぶっ壊れる経験を持つので、これは早目の処置を!そうだ!掃除だ!となりました。 そこで作業するためにPCを移動させたら、PCの下にたっぷりのホコリが溜まっていたのですが、それは後回しにして、まずはケース周りのホコリを吸い、さらにケースを外して内部のホコリも吸い、これでやれることはやった!と元に戻そうとすると、PCの下にあったホコリの中に、何やら黒いペラペラの物体があったので、何だ?と思って手に取ると・・・ ギャー!ゴキブリー!の死骸 かなりビビりましたが、そういえば数年前、発見したゴキブリを見失ってしまい、どこへ逃げたか謎のままだったのですが、それがわかってスッキリしました。 もちろんPCも、ホコリを吸ってスッキリして、異音はしなくなりまし
あくまでも冗談です。 あくまでも冗談です。 あくまでも冗談です。 こんな世の中なので3回言っときます。 進級テスト(泳力認定)で 「あと2秒?おまけして!」 と子どもに言われたので 「1秒5千万円でどうや?」 とニヤニヤしながら答えたら 「う~ん一億かぁ~」 と考え込んでいました。 あくまでも冗談です。 あくまでも冗談です。 あくまでも冗談です。 こんな世の中なので6回言いました。 でわ、股!!
昨日の『牛骨バット』から、妄想が止まりません。 木製バット、金属バット、牛骨バット 豚骨バット、軟骨バット、肋骨バット 鎖骨バット、恥骨バット、散骨バット 骸骨バット、キン骨バット、黄金バット(ゼロニクルさん推薦) で、最後に辿り着いたのが、チョコバット 三立製菓 チョコバットエース 1本×30本 三立製菓 Amazon う~ん、懐かしい。 でわ、股!!
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『46taishokusita.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く