サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
www.nishinippon.co.jp
日本最大のゴキブリが福岡市で急増「巨大で数もすごい」 九州北部に定着、専門家が背景を解説2025/10/3 10:57 (2025/10/21 5:00 更新) [有料会員限定記事]
九州新幹線西九州(長崎)ルートで整備方針が未定の新鳥栖-武雄温泉について、JR九州の古宮洋二社長が近く国土交通省の水嶋智事務次官と面会し、佐賀県が懸念する財政負担の軽減を要請することが15日、関係者への取材で分かった。同社が国に対し、佐賀の立場に配慮した働きかけを行うのは異例で、全線開通に向けた協議を前進させる狙いがある。 古宮社長は8月、佐賀県の山口祥義知事、長崎県の大石賢吾知事と3者会談を行い、財源問題やルートについて意見を交わした。かつて導入が検討された在来線と新幹線の直通運転を可能にするフリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)の開発が頓挫し、国が2018年に導入を断念した経緯を踏まえ、国が財政負担面で解決策を示すべきとの認識で一致した。 佐賀県はこれまで新幹線となるフル規格整備に難色を示してきたが、FGT断念という「特殊事情」を踏まえた議論の場に参加する姿勢を見せ、条件交渉のテ
自公連立解消、公明党の怒りに油注いだ自民・高市総裁 側近は連立相手に参政党や国民の名「その方が党の支持率も上がるだろ」2025/10/11 6:00 (2025/10/19 5:00 更新) [有料会員限定記事]
[長崎県]「スゴカ費用」県3億円支援 ICカード大村線全線で利用可に2025/10/10 6:00 (2025/10/18 5:00 更新) [有料会員限定記事]
「玉木首相」立憲民主党が突然の提案 連立示唆の国民民主党に揺さぶり、連合も反発「なめてもらったら困る」2025/10/9 6:00 (2025/10/9 16:16 更新) [有料会員限定記事]
市交通局によると、8月5日午前8時ごろ、健軍町発上熊本行きの電車が中央区辛島町の分岐点で、行き先と異なる熊本駅方面に進行した。運転士が気づき、折り返しポイントがある二つ先の電停で折り返し、元に戻った。約9分の遅れが生じたという。 この分岐点では、手前の地点で10秒停止すればポイントが上熊本方面に変わる仕組みだが、運転士は直前の無線の連絡内容が気になって十分な停止を失念してしまったという。 昨年5月には行き先を取り違えての同様のミスがあり、年間16件の運行トラブルの1件としていた。市交通局は「運転士ら現場の意見も聞き、周知を図るなど再発防止を徹底したい」としている。 (藤崎真二)
佐賀県嬉野市南西部の中山間地にある不動山地区と市中心部を結ぶJR九州バスの「牛の岳線」が、利用者減少などに伴って9月30日で運行を終了した。最終日には、通学に使っていた地元轟小の児童が、同小を訪れた運転士の里村博幸さん(55)に花束を贈り、これまでの感謝を伝えた。 同路線は1950年代に運行を始め、本年度も1日5便が往復。特に早朝の第1便は同地区から轟小に通う1~6年生8人が通学に利用していた。 贈呈式にはバスも来校し、児童代表の6年生北野心海さんが「6年間ありがとうございました。おかげで毎日安心して学校に行くことができました」と感謝。花束を受け取った里村さんは「毎日元気よく乗車してくれて、こちらも明るい気持ちになれた。これからも(別路線で)地域の足として安全運行を続けていきたい」と述べた。 嬉野市は通学の代替手段などとして、10月1日から不動山地区と中心部を結ぶ乗り合いタクシー(10人乗
大正から続く折尾駅の人気駅弁「東筑軒」が事業譲渡 佐竹社長「北九州名物のかしわめしが生き残る道を選んだ」2025/10/1 12:28 (2025/10/2 10:00 更新) [有料会員限定記事]
熊本県は30日、熊本空港(益城町)とJR豊肥線の肥後大津駅(大津町)を結ぶアクセス鉄道(全長約6・8キロ)を巡り、県出資の第三セクターが線路などを整備、保有し、JR九州が運行を担う「上下分離方式」で合意したと発表した。総事業費670億円のうち、3分の1を同社が負担する想定という。 県は2022年に事業費を410億円と公表していたが、物価や人件費の高騰などから約1・5倍に上振れ。豊肥線の輸送力強化で約60億円の追加投資も必要という。沿線で半導体産業の集積が進む豊肥線は今後も乗客増が見込まれており、増収分の一部を整備費などに充ててもらう考えだ。県のルート案では、肥後大津駅から南側に分岐し、高架橋やトンネルを通って空港南側の地上駅に達する。単線で中間地点に行き違いが可能な施設を設置する。 34年度の開業を目指しており、JR熊本駅(熊本市)から空港までの所要時間は20~40分ほど短縮され、48分(
福岡県行橋市観光協会が、行橋駅名物だった駅弁「かしわめし」の復活に取り組んでいる。今夏、駅開業130周年記念で限定販売したところ、完売。10月には第2弾の販売も予定しており、常時販売して観光客などへ地元の名物として定着させたい考えだ。同協会の渡辺隆広事務局長は「有名な北九州市や佐賀県鳥栖市にあるかしわめしと食べ比べを楽しんでもらいたい」と力を込める。
九州看護福祉大の公立化報告書を有識者の検討委が提出 熊本・玉名市、意見公募後に判断 検討委2025/9/27 6:00 (2025/10/5 5:00 更新) [有料会員限定記事]
「外国人が通訳不在で不起訴」「訪日客がシカ蹴る」高市氏発言の根拠は? 専門家反論「実態と異なる」2025/9/26 6:00 [有料会員限定記事]
JR九州「デンチャ」、「長崎駅」にブルネル賞 青柳会長「大変喜ばしい」2025/9/26 6:00 [有料会員限定記事]
2025年は、昭和元年(1926年)から数えると「昭和100年」となる令和の時代。時を超えて、どこか懐かしくも、新鮮な輝きを放つ昭和レトロを体感できそうな九州の「ココ推しスポット」を記者が訪ね、その魅力を紹介します。(随時掲載) 「耶馬溪山天下無」(耶馬渓ほどの絶景は天下に二つとない)-。 約200年前、江戸時代後期の漢学者、頼山陽は訪れた山国谷(現在の大分県中津市耶馬渓町)の渓谷美をこう表現した。 その絶景の地にかつてあった鉄路が「耶馬渓鉄道」だ。1913(大正2)年に開業、中津駅から守実温泉駅(旧山国町)まで36・1キロを結んだ。沿線には青の洞門、羅漢寺といった観光地があり、多くの観光客を運んだが次第に過疎化が進む。利用者の減少などで、75(昭和50)年に全線が廃止となった。 現在、鉄路跡は「メイプル耶馬サイクリングロード」に整備され、ほぼ全線の跡を自転車で走ることができる。鉄路を整備
運行が始まって23日で丸3年がたった西九州新幹線(武雄温泉-長崎間)。JR長崎駅の新幹線ホームはこの日も観光客や帰省客でにぎわった。利用者からは、武雄温泉(佐賀県)から九州新幹線までの「未整備区間」の開通を求める声が相次ぐ一方、佐賀県が反対の立場のため「みんなが納得できる形に落ち着いたらいい」との意見もあった。 静岡県富士市から長崎市に帰省した佐藤理恵さん(53)は、年に2~3回は西九州新幹線を利用するという。「車内がきれいで乗り心地が良く、乗車時間が約25分しかないのはもったいない」。博多駅から乗り換えなしで来られるよう「全線開通」を注文した。 2年前から仕事の都合で香川県に住む町田正信さん(69)は、妻の六江さん(64)と実家のある長崎市に戻ってきた。3カ月に1度は帰省しており「新幹線はやっぱり早いし、すごく便利」。駅周辺は開発が進んでおり「もっと県外から人が来てほしい」と述べた。 長
佐賀県鳥栖市の鉄道文化を次世代に継承しようと、JR鳥栖駅構内の南側地下通路で鉄道写真展「よみがえる鉄道のまち 鳥栖」が開かれている。元国鉄職員の原英機さん(82)が昭和40年代に撮影したモノクロ写真16点が並び、原さんは「鳥栖が『鉄道のまち』だと知らない人が多い。写真を見て、鳥栖をもっと盛り上げてもらいたい」と語った。来年3月まで作品を入れ替えながら展示する。 明治時代に開設された鳥栖駅は長崎線と鹿児島線が分岐する鉄道の要衝。旧国鉄時代は車両基地に当たる「機関区」や貨物列車を仕分ける「操車場」が置かれ、鳥栖市を含む全国12カ所が国鉄から「鉄道のまち」に認定されていた。 写真展は原さんが所属する市民団体「門トス鉄道復活隊」が企画し、JR鳥栖駅が展示場所を提供した。 「サ・ヨ・ナ・ラD51」と題した1枚は、鳥栖機関区の蒸気機関車(SL)のラストランを収めた。1972(昭和47)年3月14日の撮
下水汚泥から生産した水素を燃料電池車に供給する世界初の施設「福岡市水素ステーション」(同市中央区荒津)が長期休業を余儀なくされている。機器の不具合で3月から休業し、特殊な交換部品の製造などが必要なため再開は来年5月になる見込みだ。水素燃料電池(FC)を搭載した市の給食配送トラックが充填(じゅうてん)の場を失って稼働を停止するなど、じわりと余波が広がっている。
北九州市で少年らが「決闘」、殺人未遂容疑などで10人逮捕・追送検 被害者側約15人もバット持ち待ち構える2025/9/17 18:57 (2025/9/18 14:26 更新) [有料会員限定記事]
九州新幹線西九州(長崎)ルートで整備方針が未定の新鳥栖-武雄温泉を巡り、長崎県の大石賢吾知事が4日、首相官邸で石破茂首...
血を吸う「蚊」9月中旬以降に大発生の可能性 刺されること減った?専門家「今は夏バテ中」2025/9/3 6:00 (2025/9/11 5:00 更新) [有料会員限定記事]
【動画】香椎宮と国道3号バイパスを直結 福岡市東区、参道の渋滞緩和に期待2025/9/1 21:08 (2025/9/1 22:39 更新) [有料会員限定記事]
熊本市は市電の安全運行に向け、運行を担う運転士や車掌ら乗務員の処遇改善に乗りだした。現行はほとんどが非正規の会計年度任用職員だが、2026年4月から交通局の常勤職員とする。市は1日開会した市議会定例会に、市職員定数条例の一部改正案を提出した。 市電では24年、重大インシデントを含む年間16件の運行トラブルが発生。今年3月にも、15人が重軽傷を負う電車同士の追突事故を起こした。市は抜本的な改革を図ろうと、専門組織「市電再生タスク・フォース」を6月に設置。あらゆる分野の見直しを進めてきた。今回の処遇改善は「重要かつ喫緊の課題で、再生の第一歩」(大西一史市長)と位置付ける。 交通局によると、処遇改善によって給与や手当が充実し収入が増えることから、離職率の低下など雇用が安定。経験を積むことで、運転技術の向上や若手へのノウハウ継承なども期待されるという。 運転士不足による減便状態を元のダイヤに戻し、
鹿児島銘菓「ボンタンアメ」が尿意抑制? 「国宝」「鬼滅」で"必須アイテム" 長崎大の学生ら10人と検証あなたの特命取材班 2025/8/18 6:00 (2025/8/26 5:00 更新) [有料会員限定記事]
福岡市地下鉄空港線、非常ブレーキ“誤作動”で2人けが 脱いだ制帽がスイッチに落下し緊急停車乗客「車内でどよめきが起きた」 2025/8/20 15:35 (2025/8/20 23:25 更新) [有料会員限定記事]
福岡・宗像市で女子高校生が用水路に転落 700メートル流され自力ではい上がる2025/8/11 12:27 (2025/8/11 15:16 更新)
福岡中央労働基準監督署、共産党県委員会に是正勧告 就業規則届け出ず2025/8/5 6:00 (2025/8/5 16:41 更新) [有料会員限定記事]
米中央情報局(CIA)が1950~60年代の草創期の自民党に巨額の資金提供をしていたと米有力紙が94年に特報後、当時の河野洋平副総理兼外相(同党総裁)が、モンデール駐日米大使に資金提供に関する公文書を米政府が公開しないよう要請したと、今春機密解除された米公文書に記録されていたことが明らかになった。河野氏ら自民党側は当時報道を完全否定しており、国民を欺いたに等しい。過去最大の「政治とカネ」問題の真相は今も闇の中だ。戦後80年を経た日米関係の未来のためにも、米政府と自民党は負の戦後史の全容を両国民に説明する責任がある。(特別論説委員・山崎健) 94年10月9日付のニューヨーク・タイムズ(NT)紙は日米両国に衝撃を与えた。 実名証言などに基づき、日本の共産主義化を防ぎ左翼勢力を弱体化させる目的で50~60年代、CIAが自民党と同党政治家に数百万ドルを極秘提供していたと報じたのだ。 1ドルが360
◆自意識への短絡化は冒瀆 西洋文学に深い影響を受けた作家の三島由紀夫は、晩年、天皇主義を奉じて反動化し、戦後の日本社会を全否定して、戦中の十代の自己へと回帰した。しかし彼の、本来的な、あるべき「日本」の姿の模索が早々に行き詰まりを見せていたことは、あまり知られていない。1968年の大島渚との対談では、次のように語っている。 「僕は何ていうのか、日本人とは何だろうということが不思議で仕方ないんですよ、ほんとうに不思議だ。(略)文化的国家日本のアプローチは、僕はもうあきらめちゃったんです。いくらほじくったって何も出て来ないんですよ。お能が好きで尊敬していますが、能をほじくっても出てくるのは仏教のカスだけですよ」 これは、愛国主義者でなくとも、さすがに言いすぎではないかと思われるほどだが、三島の政治思想運動を理解する上で、こうした失望と焦燥を無視することはできない。 ◆ ◆ 三島は、武士道
福岡市の「ラーメンスタジアム」8月末で休業 キャナルシティ博多、8店が特別メニュー提供2025/7/18 20:58 (2025/7/21 15:48 更新) [有料会員限定記事]
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『西日本新聞 : 九州のニュース』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く