サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
robundo.com
わが国の近代印刷活字の 「 明朝体 ・ 宋朝体 ・ (正)楷書体 」 は、それぞれ19-20世紀初頭、中国の近代活字に源流を発するものであるが、かの国ではちがう名前でよばれている。 いくぶんくどくなるが、ここでは混乱をさけるために、できるだけ双方の呼び名を併記していきたい。 そこで早速、『 聚珍倣宋版式各種樣張 』( 中華書局 1923年 ・ 大正12 ) の巻頭におかれた 「 縁起-ものごとのはじめ 」 から、中華民国時代の中国の、聚珍倣宋版 ( 中華書局の宋朝体活字 ) の原字制作者ともくされる、善之丁三在(丁 善之テイ-ゼンシ。姓 : 丁、あざな : 善之、名(元名) : 三在。 生没年不詳)が、明朝体や宋朝体 ( 宋体字 ・ 明朝字、聚珍倣宋版 ) をどうみていたのか、興味ある資料があるので、拙訳ながら紹介したい。 なおこの 「 縁起 」 と組版例一例の 「 図版 」 の部分は、
『 タイポグラフィ学会誌 07 』 A4判 80ページ かがり綴じ 並製本 ISSN 1882–2339 編集 ・ 発行 : タイポグラフィ学会 発行日 : 2014年11月30日 発 売(特別委託直販) : 朗 文 堂 定価 : 3,000円 (送料 ・ 税別) 発行部数 : 非会員向けには僅少部数のみの頒布となります。 学生向け特別頒布価格 : 2,000円 ( 学生証明書の提示が必要です。 送料 ・ 税別 ) 【 詳細情報 : 朗文堂ブックコスミイク タイポグラフィ学会誌 】 タイポグラフィ学会 は、タイポグラフィという技芸に学問的な基盤を与え、その成果を実技 ・ 実践を通して社会に貢献することを目的に、2005年8月に設立されました。 『 タイポグラフィ学会誌 』 は2007年に創刊、今回が07号となります。 『 タイポグラフィ学会誌 07 』 には、江川活版製造所研究会による
《 稀覯書 『 聚珍倣宋版式各種様張 』 について 》 2013年6月と11月、2014年01月と 中国 ・ 北京を訪問した。 さまざまなひとにおあいし、さまざまな企業、さまざまな場所にいった。 そのとき、なにかとやつがれらをサポートしていただいたのが 「 シンさん 」 であった。 11月の訪問のおり、「 シンさん 」 が、 「 大切にしている図書です 」 といって鞄から取りだしたのが、『 聚珍倣宋版式各種様張 しゅうちん-ほうそう-はんしき-かくしゅ-ようちょう 』 であった。 そのときは撮影をゆるされ、01月に再会した折には低解像度の複写版をいただいた。 いずれきちんとした研究者の手によって、まとまった形での発表を 「 シンさん 」 は望まれていた。 もともと宋朝体活字にはこだわりがあった。 それ以来やつがれは、この資料と 「 宋朝体活字、聚珍倣宋版、仿宋体活字 」 の様様な資料を、折
朗文堂年頭のご挨拶は、小社コーポレートカラーの「黄色から赤までの無限の階調色」をバックとして、おおらかに、のびのびと、「和字 おゝくれたけ H 」をもちいました。 漢字書体は、これも力づよく、 「Human Sans Serif 銘石 B 」をもちいています。 【詳細見本PDF版: type cosmique 見本帳 (13.5MB)】 ※ 無料冊子型パンフレットも用意しております。 ご希望のかたはお申し出ください。 ──────── アンチック体活字の修復・復元と、シリーズ化に成功! 『 和字 おゝことのは Family 9 』 販売価格 ¥9,450(本体価格 ¥9,000) 好評発売中! お申込み・ご購入は、朗文堂 タイプ・コスミイク までお願いいたします。 ──────── 《和字 ことのはの原姿は、いわゆる アンチック体 和字活字です》 和字書体「ことのは」は、アメリカから
朗文堂がなにかとお世話になっている編集・校正界の大先輩、野村保惠さんが印刷学会出版部から新刊を上梓されました。 野村保惠さん(1928-)は、「硬筆風細明朝 杉明朝体」の製作者・故杉本幸治(1927-2011)と同世代で、ともに東京府立工藝学校印刷科を卒業されたかたです。 お付きあいのはじめの頃は、中国の書芸家「王羲之」を「王義之」とやり、お名前を「野村保恵」とやって、野村さんから、いかにも江戸っ子らしく、ポンポンと、やんわり(きつ~く)お叱りを頂戴しました。もう懐かしいおもいでになりました。 最近の野村保惠さんは、人格・品格ともに重厚さをまされ、後進の若者にも円熟した視点からのおはなしが増えてきました。皆さまにもぜひお読みいただきたい好著です。 ─────── 書 名 : 本の品格 -電子書籍にも必要な校正読本- 編著者 : 野村保惠 著 発行元 : 印刷学会出版部 四六判・260ペー
蝶番式プラテン小型活字版印刷機 Adana-21J / 朗文堂 サラマ・プレス倶楽部
活字書体判断における三原則 1. 判 別 性 Legibility レジビリティ 活字書体におけるほかの文字との差異判別や、認識の程度。 2. 可 読 性 Readability リーダビリティ 文章として組まれたときの語や、 文章としての活字書体の読みやすさの程度。 3.誘 目 性 Inducibility インデューシビリティ 視線を補足して活字書体などの情報に誘うこと。 またはその誘導の程度。 ★ ★ ★ これらの外来語由来のタイポグラフィ専門用語は、耳慣れないことばかもしれない。また、本来は活字版印刷術 ≒ タイポグラフィの業界用語であったから、簡易版の英英辞典や英和辞典には掲載されていないものがあるし、紹介があっても混乱しがちである。 したがって、その翻訳語としての紹介(日本語)は混乱の極地にある。なにも外来語をありがたがるわけではないが、近代活
新書体2点を発表。3月20日発売開始! robundo type cosmique Human Sans Serif 銘石B Combination 3 和字 おゝことのは Family 9 書体設計は欣喜堂・今田欣一氏によるものです。欣喜堂は日本・中国・欧米の、書写と印刷の歴史にはぐくまれた、正統的な活字書体の開発をめざしております。 販売は朗文堂タイプコスミイクによるものです。小社はつねづねお客さまとの双方向の情報交換を希望しております。本書体をお客さまがご愛用いただき、ご希望、改善点、ご叱声など、ご遠慮なくお寄せいただけることをお待ちしております。 日本語総合書体『Human Sans Serif 銘石B Combination 3』、 和字書体(ひら仮名・カタ仮名)『和字 おゝことのは Family 9』を、 3月20日より新発売いたします。 ★ ★ ★ Hum
新刊書のご案内 ──4月中旬 発売! 製本所混雑のため少少遅延。お詫びいたします。 japan japanese 日本的なるものの寡黙な美 ヘルムート シュミット編著 英訳 グラハム・ウェルシュ 和訳 山田清美 朗文堂 ── コンセプト&デザイン ヘルムート シュミット 発行・発売 株式会社朗文堂 160-0022 東京都新宿区新宿 2-4-9 03-3352-5070 telephone 03-3352-5160 telefax robundo @ops.dti.ne.jp www.robundo.com 発行日 2012年 03月 20日 ISBN 978-4-947613-83-7 C1070 定価 3,800円(本体 3,619円) 独・英・日本語表記 250 x 255 mm(重箱本) 108ページ オフセット平版印刷 スミ 1色 かがりとじ上製本 ジャケット付 ── 「
編集佳境 ナレド越年必至! ヘルムート シュミット著 ナラビニ デザイン 『japan, japanese』 『japan, japanese』 ジャケット仮デザイン 年末の繁忙期、皆さま元気にお仕事にお励みのことと存じます。 小社既刊書、ヘルムート シュミット著 『バーゼルへの道』に、しばしば皆さまから増刷発行(第3刷り)のご要望をいただいてまいりました。 こうしたご熱心な読者様のご要望に添えなかったおもな理由は、第3刷りともなると、デジタルタイプも旧世代のものとなって、相当の組み直しを予定していました。 ところが著者であり製作者のシュミット氏が、集中して次の著作の構想を練られており、そのために、精神をたかめ、意識を研ぎ澄ませ、そちらに全力を傾注しておられたために、遅滞を余儀なくされました。 既刊書『バーゼルへの道』は、オーストリアにうまれたひとりの少年(シュミット氏)が、なぜとお
直系子孫により発掘された 江川活版製造所:江川次之進関連資料 《きっかけは活字ホルダー》 朗文堂とサラマ・プレス倶楽部(旧称:アダナ・プレス倶楽部)の Website では、数度にわたって《活字ホルダー》を取りあげてきた。当初のころは、この簡便な器具の正式名称すらわからなかった。その後、アメリカ活字鋳造所(ATF)や、フランスのドベルニ&ペイニョ活字鋳造所の、20世紀初頭のふるい活字見本帳に紹介されている《活字ホルダー》の図版を紹介し、その名称と使用法は広く知られるようになった。 またサラマ・プレス倶楽部では、故・志茂太郎氏の遺品から《活字ホルダー》を復元して、あらたな活版ユーザーに向けて製造販売にあたっている人気アイテムのひとつである。 『VIVA!! カッパン♥ 』 (サラマ・プレス倶楽部編 朗文堂 2010年5月21日 p.64)に紹介された《活字ホルダー》 《ご先祖様の遺影と肖
皆様からご愛用を頂いている「正調明朝体」のボールド・タイプ が誕生しました。正調明朝体「金陵」は、中国・南京の雅称から名づけられ、その金陵にあった大明南京国士監刊行の木版刊本『南斉書』にみられる端正な明朝体字様を現代に再生したものです。 明王朝(1386ー1644)は漢民族の朱元璋・太祖が蒙古族の元王朝をたおして南京に建朝しましたが、四代目の皇帝・成祖のときから都を北京に移しました。また国子監とは、もともとは隋王朝のころに設立された大学のことですが、明王朝になってからは中央官僚を養成する大学の機能とともに、国家によるすべての学問を統括する中央官庁となりました。都が北方の北京に移転してからも王朝による出版活動は「南監本」とされて南京を中心に展開されました。その明王朝によるもっとも典型的な官刊本、すなわち正調明朝体字様がうかがえる書物のひとつが『南斉書』といってよいでしょう。 「現代明朝体」に
木版刊本『南斉書』 まだ四角四面が好きですか? 「正調明朝体」とはすこしおおげさな名前かもしれません。このあたらしい書体はべつに古拙感を演出した筆写体でも、奇をてらった装飾体でもありません。正調明朝体「金陵」は中国・南京の雅称から名づけられ、その金陵にあった大明南京国子監刊行の木版刊本『南斉書』にみられる端正な明朝体字様を現代に再生したものです。 明王朝(一三六八−一六四四)は漢民族の朱元璋・太祖が蒙古族の元王朝をたおして南京に建朝しましたが、四代目の皇帝・成祖のときから都を北京に移しました。また国子監とはもともとは隋王朝のころに設立された大学のことですが、明王朝になってからは中央官僚を養成する大学の機能とともに、国家によるすべての学問を統括する中央官庁となりました。都が北方の北京に移転してからも王朝による出版活動は「南監本」とされて南京を中心に展開されました。その明王朝によるもっとも典型
タイポグラフィ学会 研究論文発表会2011 タイポグラフィ学会は、タイポグラフィという技芸に学問的な基盤を与え、その成果を実技・実践に生かし、有効で豊かな展開を通して社会に貢献することを目的に、2007年に設立されました。 『タイポグラフィ学会誌』は2007年に創刊され、先般その04号が刊行されました。ここに『タイポグラフィ学会誌04号』に掲載された研究論文、および研究ノートの発表会の開催をお知らせします。当学会員だけではなく、ひろくタイポグラフィにご関心のある皆さまのご参加をお待ちしています。 タイポグラフィ学会 会長 山本太郎 ******************************************************** 日時:2011年2月20日日曜日 午後2時より 受付開始 午後1時30分 会場:学校法人専門学校 東洋美術学校 C棟 C-1教室 入場料:無料
OpenTypeフォント化により、Macintoshでも「崎、高」などの異体字、いわゆる「タツサキ 﨑」、「はじごダカ 髙」の「﨑、髙」も使用できるようになり、宮﨑あおい髙村薫などの正式な表記が可能となりました。
「新宿私塾」はタイポグラフィをまなぶための、 ちいさな教育機関です。 書物と活字づくり、すなわち「タイポグラフィ」の 550 年におよぶ魅力的な歴史をまなび、本格的なタイポグラフィの教育と演習を通じて、あたらしい時代の要請に柔軟に対処する能力を身につけた、タイポグラフィの前衛を養成します。 科学と学術的根拠にもとづいた実践を教育・研究上の基盤とし、ケーススタディ・メソッドをふんだんに駆使して、編集・紙面設計・文字組版・デザインの現場での現実的な課題の解決方法を研究します。 すでにタイポグラフィとグラフィックデザインの現場で働いているかた、他分野で実務に活躍されているかた、またこれからこの分野に就かれるかたと共に、実践的な編集工学・組版工学・デザイン工学をまなぶ場を提供して、思考力、創造力、問題発見、解決能力のある高度な専門職業人としての自立をめざすものです。 教育期間 ・週 1 回(火曜日
正調明朝体B Combination 3 和字 たおやめ Family 7 【 OTF版 近日発売開始 】 皆さまからご愛用を頂いている 「正調明朝体」 のボールド・タイプが誕生しました。 正調明朝体 「金陵 キンリョウ」 は、中国 ・ 南京の雅称から名づけられ、その金陵にあった 大明南京国士監刊行の木版刊本 『南斉書』 にみられる端正な明朝体字様を現代に再生したものです。 明王朝(1386-1644)は、漢民族の朱元璋 ・ 太祖が、蒙古族の元王朝をたおして南京に建朝し、4代目の皇帝 ・ 成祖のときから都を北京に移しました。 また国子監とは、もともとは隋王朝のころに設立された大学のことですが、明王朝になってからは、中央官僚を養成する大学の機能とともに、国家によるすべての学問を統括する中央官庁となりました。 都が北方の北京に移転してからも 王朝による出版活動は 「南監本」 とされて 南京を中
「杉明朝体の制作コンセプト」杉本幸治 ◇2000年の頃であったと記憶している。昔の三省堂明朝体が懐かしくなって、何とかこれを蘇らせることができないだろうかと思うようになった。 ちょうど「本明朝ファミリー」の制作と若干の補整などの作業は一段落していた。しかしながら、そのよりどころとなる三省堂明朝体の資料としては、原図は先の大戦で消失して、まったく皆無の状態であった。 わずかな資料は、戦前の三省堂版の教科書や印刷物などであったが、それらは全字種を網羅しているわけではない。したがって当時のパターン原版や、活字母型を彫刻する際に、実際に観察していた私の記憶にかろうじて留めているのに過ぎなかった。 ◇戦前の三省堂明朝体は、世上から注目されていた「ベントン活字母型彫刻機」による最新鋭の活字母型制作法として高い評価を得ていた。この技法は精密な機械彫刻であったから、母型の深さ、即ち活字の高低差が揃っていて
杉明朝体--杉本幸治制作/硬筆風細明朝体 近日発売開始! 杉明朝体はね、構想を得てから随分考え悩みましたよ。 その間に土台がしっかり固まったのかな。 設計がはじまってからは、揺らぎは一切無かった。 構造と構成がしっかりしているから、 小さく使っても、思い切り大きく使っても 酷使に耐える強靱さを杉明朝はもっているはずです。 若い人に大胆に使ってほしいなぁ。 -杉本幸治 83歳の述懐- 上左)晃文堂明朝体の原字と同サイズの杉明朝体 上右)晃文堂が和文活字用の母型製作にはじめて取り組んだ「晃文堂明朝」の原字。(1955年杉本幸治設計 原寸/協力・リョービイマジクス) 2つの 「 書 」 の図版を掲げた。かたや1955年、杉本幸治28歳の春秋に富んだ時期のもの。こなたは新書体「杉明朝体」である。 2003年、骨格の強固な明朝体の設計を意図して試作を重ねた。杉本が青春期を過ごした、三省堂の辞書に用い
ことばが活きている限り、技術は生きつづけます。今、活版印刷の再生のために、まずことばを甦らせました。 BACK TO TOP あ 行 か 行 さ 行 た 行 な 行 は 行 ま 行 や行 ら 行 わ 行 【圧盤 platen ; Tiegel 】 【印刷 print, printing, press, graphic arts ; graphische Künstes, Drucken 】 【印刷インキ printing ink ; Druckfarbe 】 【インキ着けローラー form roller, applicator ; Auftragswalze 】 【インキ・トラップ ink trap 】 【インキ練り盤 ink slab, ink table ; Farbstein 】 【インキ・ベラ ink knife ; Farbmesser 】 【インキ・ボール ink ball
ウェブサイト不調の報告とお詫び 株式会社朗文堂 朗文堂サラマ・プレス倶楽部への日頃のご愛顧に感謝し あつく御礼を申しあげます。 事後報告となりますが、小社の E メール、ウェブサイトが 2024年12月より 突如不通・不達となりました。 これは委託サーバー会社が予告なく「消滅」したためで、 小社としましても当惑いたしました。( 関連記事 ) 現在新サーバー会社への移管、および復旧作業を、管理者のもとで実施しております。 この間皆さまには多大なるご不便・ご惑をおかけいたしますこと、 ふかくお詫び申しあげます。 E メール、ウェブサイト本体から順次復旧しておりますが、 今後もシステム環境の変更にともなう不具合、不調などが発生するおそれもあり、 いましばらくの間、ご面倒をおかけすることと存じます。 ご理解を賜りたく衷心よりお願い申しあげます。 株式会社 朗文堂 朗文堂サラマ・プレス倶楽部 当社の
朗文堂のカッパン部門、アダナ・プレス倶楽部が忙しく活動しています。タイポグラフィ→活字版印刷術の良きルネサンスをめざしているアダナ・プレス倶楽部では、10月だけでも下記のようなさまざまな講座、イベントが開催されています。 また、最近では、個人のお客様はもとより、各種教育施設が≪蝶番式小型プラテン活版印刷機 Adana-21J≫を教育プログラムの一環として導入されるケースが増え、スタッフは嬉しい悲鳴をあげながら、慌ただし日程を消化しています。詳細はリンクされている≪アダナ・プレス倶楽部Website≫をご覧ください。 ◎Adana-21J購入者向けの「Adana-21J操作指導教室」随時開催中 ◎版画学会とのコラボレーションによる企画・展示・ワークショップ ◎活版カレッジ第4期開講中 ◎≪活字を造る、活字で刷る——伊藤伸一さんを迎えて≫ ◎活版ルネサンス・フェアの開催 朗文堂出版部門である
活版凸凹フェスタ2009詳細決定! 5月2日―11日 今年も楽しい企画が目白押しです! 【会 期】2009年 5 月 2 日(土)– 11 日(月) 13:00 – 18:00(最終日は 17:00 まで) 【会 場】CCAAアートプラザ/ランプ坂ギャラリー 東京都新宿区四谷 4–20 四谷ひろば(旧四谷第四小学校)A館 http://www009.upp.so-net.ne.jp/ccaa/ 東京メトロ丸の内線 四谷三丁目駅徒歩 7 分 周辺地図 【入 場 料】無料(ワークショップの一部には参加費の必要なものもあります) 【主 催】朗文堂 アダナ・プレス倶楽部 「活版凸凹フェスタ」は、活字版印刷(以下カッパン・活版ともします)にまつわるさまざまを集めた楽しいお祭りです。活字をもちいて印刷をおこなう「活字版印刷術 Typographic Printing」と、各種凸版類をもちいて印刷
「活版凸凹フェスタ」は活字版印刷にまつわるさまざまを集めた楽しいお祭りです。第1回目となった昨年は、40組近くのアーティストや企業にご出展いただき、約3,500名ものお客様にご来場いただきました。けっして広い会場ではありませんが、カッパンにより親しみを感じていただける空間となっています。また、アダナ・プレス倶楽部では、カッパンをより深く理解していただくために、他の版式や技法に接することも重要だと考えています。そのため凸凹フェスタでは、カッパン・凸版を中心としながらも、「ファイン・プレスの祭典」として、広い範疇でのプレス作品、型を使った作品の出展・販売も歓迎しています。今年もたくさんの皆さまのご参加をお待ちしております。
を使ってシングルとダブルの正しいものにおきかえましょう。 あ 行先頭へ ↑ ウイドウ: widow(参照:オーファン) 普通は「未亡人」のことで、伴侶を失って淋しく生きている人のことです。 それが印刷用語になってややこしい役割が発生しました。ここでもやはり相棒がいなくてひとり淋しく存在している有様を表しています。 つまり欧文組版においてパラグラフの最後の行が、一単語あるいは一音節だけのとても短い行になった状態を表します。日本語組版でしたらさしずめ のように「す。」だけが一行になって、なにか締まりのない状態といったら分かるでしょうか。 これがさらにページをまたがって「す。」になってしまった状態が「オーファン」(みなしご)です。 近ごろではオーファンを厳格に分けないで、すべてを「ウイドウ」と呼ぶ傾向もあります。ウイドウはまだ許されることもありますが、オーファンは「絶対に」避けなければなりません
株式会社 朗文堂 〒162-0065 東京都新宿区住吉町 8-13-204 telephone 03-3352-5070 , facsimile 03-3352-5160 https://robundo.com/, typecosmique@robundo.com » send email Robundo Publishing Inc. Tokyo JAPAN
Salama-21Aを購入予定のお客様のための操作指導教室です。ご購入いただいた(ご購入予定の) Salama-21Aを、お客様ご自身で快適にご使用していただくために必要な操作方法の基礎を、短時間で集中的に習得していただくことを目的としています。そのため、各回最大4名様までに限定、完全予約制の教室になります。
中国の南西部四川省は、ふるくは蜀とよばれていました。唐王朝末期の木版印刷術の発祥地のひとつで「蜀大字本」と呼ばれ、 「字大如銭、墨黒似漆 thinsp;──thinsp;文字は古銭のように大きく、文字の墨の色は黒漆のように濃い」 とされます。 唐王朝ののち、五代十国の混乱をへて建朝された北宋時代にも、唐王朝官刊本の伝統的な体裁を四川刊本は継承していました。また女真族の金国との争乱に敗れ、都を開封から臨安(現・杭州)に代えて建朝された南宋での、刊刻事業の継続と、覆刻(かぶせぼり)のための原本の供給に、四川刊本は大きな貢献をはたしました。 ところが、こうした四川刊本も、相次ぐ戦乱と文書弾圧のなかに没して、『新刊唐昌黎先生論語筆十巻』『蘇文忠公奏議』『周礼 しゅらい』など、きわめて少数の書物しかのこっていません。その代表作がわが国に現存する『周礼』(静嘉堂文庫所蔵)です。 『周礼』の力強い字様に
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『朗文堂 アダナ・プレス倶楽部』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く