[go: up one dir, main page]

タグ

技術に関するquix_queのブックマーク (8)

  • トラクターや建機、ボートに屋上のメダカなど多くの体験ができる「ヤンマーミュージアム」に行ってきました

    農業用車両や建設用重機、小型船舶やエネルギーシステムなど幅広い製品を世に送り出しているヤンマーは、同社の歴史技術をギュギュッとつめこんだ施設「ヤンマーミュージアム」を滋賀県長浜市で運営しています。今回はそんなミュージアムを訪れる機会があったのですが、実際に訪れてみると実にさまざまな展示物や体験ができる施設になっていたので、実際にどんな様子になっているのかまとめてみました。 ヤンマーミュージアム https://www.yanmar.com/jp/museum/ ヤンマーミュージアムの所在地は、滋賀県長浜市三和町6-50。電車の場合はJR北陸線「長浜駅」より徒歩約10分ほどで、土日祝日のみ無料シャトルバスが運行されています。(JR「長浜駅」(西口)⇔黒壁(お旅所)⇔ヤンマーミュージアム)また、自動車の場合は北陸自動車道「長浜IC」より車で約10分 という立地。 ヤンマーミュージアムに到着

    トラクターや建機、ボートに屋上のメダカなど多くの体験ができる「ヤンマーミュージアム」に行ってきました
    quix_que
    quix_que 2016/06/10
    これはすごく楽しそうだ。
  • 電力会社は福島の事故を機に発想の大転換を図れ 「原発は安全」「電力需要ありき」は通用しない:日経ビジネスオンライン

    東日大震災によって、日の電力システムがいかに脆弱かが明らかになった。 現状の電力供給体制では、今夏の電力需要を賄えない恐れがある。 しかし、供給を増やすことは容易ではない。原子力発電所の増強は、近隣住民の理解を得るのが難しい。とはいえ、火力発電に頼り、地球温暖化ガスを増加させるわけにもいかない。 では、どうするか? 大学やシンクタンクの研究者、エネルギービジネスに携わるビジネスパーソンに、電力需給ギャップ問題の解決策を提示してもらう。 第1回は 東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム(東大EMP) 企画・推進責任者 横山 禎徳 今回、「クリーン・エネルギーはダーティ・エネルギー」に一瞬にしてなり得ることを福島第1原発は示した。事故が起こらなければ温暖化ガスが発生しないという意味でクリーンだが、いったん事故が起こるときわめてダーティになる。しかも長期にわたって尾を引き、そう簡単

    電力会社は福島の事故を機に発想の大転換を図れ 「原発は安全」「電力需要ありき」は通用しない:日経ビジネスオンライン
    quix_que
    quix_que 2011/05/10
    「こういう機会に発想の大転換を図れ」と、「非常時混乱時は大きな決断はせず事態の収拾を」「混乱に乗じて変革を急がず、慎重に」とが順ぐりに出てくるわけだ。
  • 意外と奥深い。アメリカでかつて栄えたソーラーが廃れた理由 : ギズモード・ジャパン

    意外と奥深い。アメリカでかつて栄えたソーラーが廃れた理由2011.04.15 15:008,906 satomi 次世代の代替エネルギーに関心が集まっていますけど、米国で太陽光発電が誕生したのは結構古く(1884年、チャールズ・フリッツの太陽電池が最初)、1908年にはカリフォルニアで既に太陽熱でお湯沸かしてたって知ってました? それが戦後ずっと斜陽になってしまったのです。こんな貴重なエネルギーを何故に75年近くも日陰に追いやってしまったのか? 「Powering the Dream」の著者Alexis Madrigalさんが謎に迫ります! (以下は、書より抜粋訳) 今の「グリーン技術」に歴史がないと思ってる人がいても、とやかく言えないだろう。世間一般の通念ではソーラー・風力は新しい技術ということになってるし、地熱はこれまでロクに試されたこともなく、効率優先の技術はこれから始まるものと思

    意外と奥深い。アメリカでかつて栄えたソーラーが廃れた理由 : ギズモード・ジャパン
    quix_que
    quix_que 2011/04/16
    太陽光発電と太陽熱温水を混同してる、のは翻訳の問題か。|ちなみに「太陽熱発電」というのもちゃんとあって、http://bit.ly/gLrBWv
  • 巨大風車による環境破壊: 日本に巨大風車はいらない

    武田恵世氏の『風力発電の不都合な真実 風力発電は当に環境に優しいのか?』(アットワークス刊)を先ほど読了しました。 多くの日人同様、著者も当初は「風力発電は、石油などの化石燃料を使わないので排気ガスを出さず、CO2を排出しない環境に優しい自然エネルギーだ」と信じ、大きな期待を抱き、出資しようと思っていたひとりでした。しかし、目の前で展開される事業のあまりの杜撰さ、でたらめぶりに疑問を抱き、ひとつひとつ「当のところはどうなっているのか」と調べていきます。 そうして11年かけて調査し、検討した結果「現状では風力発電は決して推進してはならない」という結論に達し、書を書くまでに至った、ということがまえがきに書かれています。 風力発電に期待を抱いている人には、前半だけでも読んでいただきたいと切にお願いしたいのです。 スマートグリッド、NAS電池、揚水発電所との併用の話も紹介しています。ヨーロ

    quix_que
    quix_que 2011/04/12
    個人的には、日本では風力は実用レベルの稼働は無理だと思ってたので結論に違和感はない。お花畑の未来図をタテマエに補助金で(一部業界だけが)潤うシステムに食い物にされた感じ。
  • 牛乳の賞味期限が10日から数カ月に。71歳社長、殺菌技術で特許+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    品を加熱せずに無害で殺菌できる技術を、還暦を過ぎて起業した大阪のベンチャー会社社長が開発し、特許を出願した。「高電界」と呼ばれる環境を常温で安全に作り出す仕組みで、牛乳なら風味を損なわずに賞味期限を数カ月に延ばせるという。年内の実用化を目指し乳業メーカーなどと装置を共同開発中で、賞味期限の短い品の輸出機会が拡大するなどの効果が期待できそうだ。 大阪市此花区の機能性セラミック製造業、アキュサイト=井川重信社長(71)=が開発した。井川さんは中山製鋼所の元取締役で、定年退職後の61歳で起業。製鉄の経験と知識を生かしセラミックを用いた浄水器などを製造しており、ミネラル水の自動販売機をこれまでにスーパーなどへ約150台販売している。 井川さんは既存の殺菌・滅菌技術に対し、「水道水の塩素は人体の免疫自体を弱め、プラズマは高価なうえ、有害なオゾンを発生する」などと懸念していたという。そこで大きな電

    quix_que
    quix_que 2011/02/28
    水を差すようだけど、どうせ開封したらたいして持たないんだし、既にあるロングライフ牛乳でも「風味が変わって嫌」という人は(おそらく)そんなにいなかっただろうと思うと、それほどのことなのかな、と。
  • 【コラム】ノキア没落の教訓 | Chosun Online | 朝鮮日報

    【コラム】ノキア没落の教訓 携帯電話世界最大手のフィンランド企業、ノキアの没落は、業界標準競争に負けた悲惨な姿をありありと見せつけた。 ノキアは過去20年にわたり、革新的企業の象徴的存在だった。1991年に世界で初めて欧州式(GSM)デジタル移動通信を商用化して以来、40%を超える世界シェアを誇り、携帯電話業界の模範生としてたたえられた。ノキアはまた、利益を上げることに汲々(きゅうきゅう)とせず、人類愛の経営哲学と最高の製品を最も安く生産する技術を基に、5ドル以下の超低価格携帯電話を生産し、インド、アフリカの奥地に住む人々にも通信文明を伝えた。 技術面でもノキアに匹敵する企業はなかった。およそ4万2000件に及ぶ独自技術の大半を無料で公開し、世界の携帯電話市場のすそ野を広げた。技術に対するロイヤルティーに固執する米クアルコムとの対比で、「共生」の世界的な手とされた。スマートフォンもノキア

    quix_que
    quix_que 2011/02/18
    でもまだ30%近くはあるんでしょ?的な。
  • そして後ろから撃たれる

    コンピューターは大好きだった。 学生の頃からサーバーとかプログラムをやってたおかげで、SIの会社に入社してからはちょっとしたヒーローだった。 寝る間も惜しんで働いて、案件を片っ端からざくざく片付けた。 元々スケジュールも厳しいので納期優先だ。みんなそれを望んでた。 適材適所に合わせて効果的な言語、環境、フレームワーク、ライブラリを選んで組み合わせた。 ライブラリやフレームワークにバグがあれば自分で直した。OSS万歳だ。 もばりばり読んだし、勉強会にもたくさん顔を出した。 結果を残してきたつもりだった。 これがSEの生きる道だと信じてた。 そうして何年かが過ぎて、案件の山が落ち着いてきたころに異変が起きた。 周りが一斉に今まで構築したシステムが保守できないと言う。うわ。顔がマジで怖い。 遊び半分でシステムを作られても困ると言う。デザインパターンやフレームワークは趣味ですか。そうですか。 一

    そして後ろから撃たれる
    quix_que
    quix_que 2010/02/05
    「アナタが死んでもプログラムは残るのだから、一から十までわかるようなドキュメントを残すところまでが仕事」と言われて育った自分には、正直同情できない。その通りできてたのかと言われれば「いや全然」だけど。
  • 技術立国日本のトップ企業 目に見えないが必要不可欠 JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2009年11月7日号) 日の中堅電子企業には、ハイテク産業の多くの分野で支配的な立場を獲得している会社が多い。彼らは今後もその地位を保てるだろうか? 現在、全世界で建造中の原子炉は約40基ある。設計は米国、中国、フランス、日ロシアの6社が請け負っているが、放射能を封じ込める大型鍛鋼圧力容器については、すべての企業が北海道に拠点を持つ日製鋼所に頼るしかない。 比較的小型の圧力容器や溶接容器ならばほかにもあるが、600トンのインゴット1つから、1億5000万ドルもする原子炉の核心部品を作る技術を持っているのは日製鋼所だけだ。 このような特権的な立場にある企業は極めて少ない。だが日製鋼所は、日株式会社のあまり評価されていない特質を表す最も目立った事例に過ぎない。日には特殊な分野で世界市場を制している中規模企業がたくさんある。 その中には比較的単純な技術に関わ

    quix_que
    quix_que 2009/11/12
    これまでは「職人の心意気」の延長でやってこれたけど、これからはそれだけじゃダメかも、っていうお話。
  • 1