[go: up one dir, main page]

並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 278件

新着順 人気順

北村真一の検索結果1 - 40 件 / 278件

北村真一に関するエントリは278件あります。 デイリーポータルZネタ などが関連タグです。 人気エントリには 『小さな地下街の飯 :: デイリーポータルZ』などがあります。
  • 小さな地下街の飯 :: デイリーポータルZ

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:土曜のお便り 〜ハンマーヘッドトーナメント >ライターwiki イメージしている地下街と違う 広めの路地を歩いていたら気になる看板があった。 ここ。 『味の地下街』 すごい細い階段。 『地下街』と聞いて僕が思い浮かべるのは東京駅の八重洲地下街である。 とにかく広くてなんでもある。ホームページを見たら約180店鋪があり駐車場の台数も774台もあった。 デイリーポータルZでも何度も訪れている。 明るくて広い。写真はこちらの記事(現実世界ダンジョンは地下何階まで行けるのか?)より 他には大阪だとホワイティうめだ、名古屋では駅を中心にエスカ、ファッションワン、ゲートウォークなどなんと9つの地下街が隣接しているらしい

      小さな地下街の飯 :: デイリーポータルZ
    • 会社のイスで寝る方法、全部試す

      1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:ランドグシャ、カラトリー、アニキサス 〜みんなのオードソックス発表 >ライターwiki 今後夜中まで働くためではない 全然ハードに働いてこなかった人生だが、会社のイスで寝た経験があるにはある。 いつも寝かたに失敗して、猛烈に後悔をして朝を迎える。 色々試した結果、イスの座面に丸くなって寝てしまう。全身が痛くて起きる 上級者はどうやって寝るんだろう。今後夜中まで働くためではなく、過去の無念を晴らすために知りたい。 会社のイスで寝てきた人たちに快適に寝る方法を聞いて、全部試した。

        会社のイスで寝る方法、全部試す
      • ピーマンをコップにして飲む

        1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:『〇〇とコーヒー』の店巡り >ライターwiki ピーマンコーヒー、ピーマンオレ 合いそうな飲み物を5種類やってみた。 まずはコーヒーとカフェオレを飲んでみよう。上海にあるのはピーマンラテだが、家でエスプレッソを作れないので今回はピーマンオレ。 コーヒーを淹れる スプーンでピーマンをくり抜く ピーマンの中は、下にいくほど複雑に入り組んでいる。飲み物と触れる面積が大きいな。 準備ができた。ピーマンは立った まずコーヒーを飲んでみよう おおう… 野菜や果物で、外側はきれいなのに切ってみたら中が腐っていることあるよな。そんなことを思い出した。あまり食欲をそそる見た目ではない。 飲んでみる(ぼやけた) 「苦味が2種類

          ピーマンをコップにして飲む
        • 500mlっぽいペットボトルが全然500mlじゃない

          1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:顔だけ出している送水口がかわいい >ライターwiki 500mlっぽいペットボトルの500mlじゃなさ 500mlっぽいペットボトルの飲料を買ったら350mlだった。 なんてことだ 350mlと言ったら缶の容量だ。缶の量では少ないからペットボトルを選択したのに中身は同じだった。 最近こういうことが多い。少なくて驚いたかと思えば、麦茶のペットボトルが650mlとかあって驚くこともある。 あの拍子木ぐらいの、テレビのリモコンぐらいの、片手でちょうどよく持てるあのサイズ。「500mlのペットボトル」と呼んでいるが容量が500mlじゃないことがよくあるのだ。 あの、500mlっぽいペットボトルの500mlじゃなさ。

            500mlっぽいペットボトルが全然500mlじゃない
          • フライパンで炊いたご飯がおいしい

            1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:土曜のお便り 〜ネコ要素の強い配膳ロボット >ライターwiki まず、フライパンで米を炊くことがどれだけかっこいいか説明します テレビ、洗濯機、冷蔵庫が『三種の神器』と呼ばれていたが、炊飯器なんか確実にその後ろに控えているベンチ入りの神器と言っていい。ベンチ入りでも神器は神器だ。 その神器を「要らない、自分でやる」と言ってのけるということは、神の力を、特別な道具を使わずに自ら生み出す、つまり自分は神そのものであると宣言していることになる。 神器を使わずに奇跡を起こす人。 つまり「神じゃん…」ということなのだ。冒頭の話を聞いて僕は「それってさあ、神じゃん…」と思ったのだ。 おいしく炊くコツを見つけたい だから

              フライパンで炊いたご飯がおいしい
            • ココアを飲んで茶しぶが落ちた

              1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:明かりを消すとオリオン座になる集合写真 >ライターwiki 偶然出会うっていうのがよかった いつも使っているマグカップに茶しぶが付いている。 今僕は、自分のだらしなさをインターネットで発表しています。恥ずかしいです 落とさなきゃなーと思うのだけど、マグカップの茶しぶを落とす作業は、僕の中で優先順位が低い。レシートの整理とかまな板の除菌とかしているうちに一日が終わる。 そんな中、ある日コーヒーを飲もうとしたら切らしていて、仕方がないのでココアを飲んだ。 おいしかった。コーヒーを飲みたい欲求も3割くらい満たされた 飲み終わった 飲み終わったのでマグカップを洗う。溶け切らなかったココアの粉が付いているのでスポンジ

                ココアを飲んで茶しぶが落ちた
              • 鍵がない!

                1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:スイカ割りみたいに焼酎を割る >ライターwiki

                  鍵がない!
                • セロハンや金網の折り紙を見せたら子どもに尊敬された

                  1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:電柱広告しか見ちゃいけない観光 >ライターwiki 子どもに見せる前に作っておこう 大きな文房具売り場の折り紙コーナーを見ていたら、紙でない素材の折り紙が充実していることに気が付いた。ものすごくキラキラしていたり透明な素材だったりする。 色々買ってみた 子どもと遊びたいなと思って買った。盛り上がるようにあらかじめいくつか作っておくことにした。 ツル ゾウ またツル。これは特にすごかったので背景を用意して写真を撮った どれもものすごくキラキラしている。普通の折り紙の金や銀とはレベルが違う。もう別物。蚊とCarぐらい違う(言い過ぎている)。 折る前の状態。輝きが分かりますでしょうか 折ってみると、紙ほどしっかり

                    セロハンや金網の折り紙を見せたら子どもに尊敬された
                  • 「長い箸使って地獄と極楽で食事する話」実際にやってみる

                    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:土曜のお便り 〜媚び彫刻の森美術館 >ライターwiki 『三尺三寸箸』への無粋な疑問 『三尺三寸箸』という仏教説話がある。中学校の時の先生が話してくれて、印象に残ってずっと覚えていた。ざっくり説明するとこんな話だ。 ある人が地獄と極楽に見学に行くことになった。地獄の食事は豪華なのだけど箸が三尺三寸(1メートルくらい)もあって、自分の口に食べ物を持っていけない。食べられないので皆痩せているし、苛立っており争いが絶えない。 極楽にも豪華な食事と長い箸がある。地獄と違うのは、箸で食べ物をつまんだら向かいの人に食べさせてあげるところ。環境が同じでも助け合うことで素晴らしい世界になる、という話。 中学校の時に一回だけ

                      「長い箸使って地獄と極楽で食事する話」実際にやってみる
                    • 難しい迷路を作りたいので麺を描き写した

                      1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:顔をパンにして回したい、アンパンマンのように >ライターwiki ルール説明のある迷路 子どもがよく迷路を描くようになった。 ルールを説明する台本もある 懐かしいな。僕も落書きで迷路を描いていた。あれは脳を描いているみたいで楽しい。頭を空っぽにして淡々とできる、写経のような良さがあった。 懐かしくなって僕も書いた 子どもが前のめりで待っているので、紙面を使い切れず途中で道を伸ばしてゴールにした。 こんな風に、お互いメモ紙に迷路を描いて交換して解いた。楽しい。ちょっと変わった難しいものも作りたくなった。 正直でいたいから ここで「そんなある日、袋麺を見ていたら…」と続けられたら自然なのだが、そうではなく、迷路

                        難しい迷路を作りたいので麺を描き写した
                      • 家でおいしいそば湯を飲みたい

                        1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:ホームにある駅そばの匂い、嗅ぎ比べ >ライターwiki

                          家でおいしいそば湯を飲みたい
                        • 冷凍の今川焼きが自然解凍できるまで一緒に過ごす【そして自然解凍の方がうまい】

                          1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:感動しないモザイクアートを作りたい >ライターwiki 「最近の冷凍食品はおいしい」 「最近の冷凍食品はおいしい」と言うようになって随分経つが、まだおいしくてびっくりすることがある。 これだ。今川焼きのチョコのやつ 軽い気持ちでレンジでチンして食べたら背筋が伸びて辺りを見回してしまった。「いいの!?」と思った。誰かの許可が要るはずのおいしさ。日程を調整してお店を予約してやっと食べられるやつを突然食べてしまった気持ち。 つまりすごくおいしかった。 食べるとなくなる 食べると今川焼きはなくなってしまった。 おいしいものはずっと見ていたい。しかし早く食べないと味が落ちる。そして食べ、なくなってしまう。人がずっと抱

                            冷凍の今川焼きが自然解凍できるまで一緒に過ごす【そして自然解凍の方がうまい】
                          • レゴ踏み比べ

                            1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:個人的な音声ガイドを聞きたい 〜水族館編 >ライターwiki 2×4のブロック まずは2×4のオーソドックスなブロック うっかり踏んだ状況を再現したい。まっすぐ前を見て自然な足取りで踏んだ。踏むのは足の真ん中。母指球と土踏まずの間ぐらい !! そうだ、この感じ。すごく嫌な痛みだ。膝がガクッと抜けて「イィィ〜」と声が出た。 足にめり込む 痛い時間が長い 急いで足を振ってブロックを離した。 突然異物が体にめり込み、去った後も輪郭が残った。ポップコーンの弾けなかった豆をうっかり噛んじゃった感覚に近い。わざとやってもちゃんと嫌な感じがしておもしろい。 この後ゆっくりじわっと踏んでみたが痛みは全くなく、気持ちいいぐら

                              レゴ踏み比べ
                            • スーパーの歌をちゃんと聴く

                              1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:スーパードライに自分を映す >ライターwiki

                                スーパーの歌をちゃんと聴く
                              • コメダ珈琲のコーヒーゼリーが大きくて嬉しい時間が長い

                                1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:豆腐の水切りをする重しの気持ちを分かりたい >ライターwiki

                                  コメダ珈琲のコーヒーゼリーが大きくて嬉しい時間が長い
                                • 一品しかないが旅館のご飯のように盛る

                                  1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:パンパンのパンの袋を吸う秋 違う皿に同じものを盛ってもいい たまに料理をしてもせいぜい一品で、汁物、副菜まで作れる日は稀である。 例えばこれは肉じゃが。 いや、これだって全然いいのだ。一人で食べる分にはなんの文句もない。しかしいつものことなのでワクワクはしない。 ならばこの一品を色んな皿に盛って並べればいい。違う皿には違う食べ物を盛らなければいけないという決まりはないはずだ。 できた できた。 完全にできた。 どう見ても肉じゃがとご飯しかないのだが完全に旅館の夕食になった。着物の袖のところをおさえながらチャッカマンで鍋に火をつけてくれる女将さんが見える。 もう温泉には入っただろうか。食べ終わってから行くのか

                                    一品しかないが旅館のご飯のように盛る
                                  • 超熟でできたビールを飲んだ

                                    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:牛乳パックみたいな日記を作る >ライターwiki パンでできたビール 何かのキャンペーンでLINEの「友だち」になっていたパスコのアカウントからメッセージが来た。 「超熟」がお酒になった!? と書いてあり、二度見したあとタップした。 ビールだそうだ。食パンの超熟を製造する時にカットする両端のミミを、モルトと一部置き換えて作ったビールが通販サイトで買えるらしい。 購入のページまで行き、いや、と思い留まりスマホを置いて少し上を向いて歩き、限定生産というワードを思い出して急いで戻り、購入してしまった。 よほど気持ちに余裕がないと企業からのLINEは開かないし、ましてやページを遷移して何かを買うなんてことはしない。

                                      超熟でできたビールを飲んだ
                                    • 4歳の子どもと東京で一番大きなすべり台に行く

                                      1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:土曜のお便り 〜死についてごちゃごちゃ言うクマ >ライターwiki ずっと一緒にいてずっとすべり台 うちには4歳の子どもがいる。感染症が流行している影響で保育園に行けなくなり、ここ何週間かずっと一緒にいる。ずっと一緒にいて何をしているのかというと公園という公園に出かけてすべり台を楽しんでいる。 すべり台。 僕も一緒にすべる。もちろん楽しいのだが「なるほど、こういう感じか」と分かると飽きてしまう。大人なのだ。寒いし。 子どもはなかなか飽きないのですべる様子をぼーっと見つめ続けることになる。頭が痺れてくる。 違う場所に行きたい。子どもにも新しい刺激を与えたい。そんな気持ちで、東京で一番大きなすべり台を提案した。

                                        4歳の子どもと東京で一番大きなすべり台に行く
                                      • 大人の塗り絵は一色でやってもいい

                                        『大人の塗り絵』という塗り絵のジャンルがある。細かい緻密な絵柄の塗り絵で、それを無心で塗るうちに不安や雑念がなくなりストレスが解消され、集中によって呼吸が規則的になり自律神経が整うのだそうだ。 この、行いに対するリターンの大きさはなんだ。マンガ雑誌の最後のページの広告みたいだ。これをもっと気軽にできるように、色鉛筆一本だけでやってみた。 作品らしきものが出来上がったし、塗っている間はそれはそれは充足感のある時間を過ごせた。塗り絵は一色でもいい。

                                          大人の塗り絵は一色でやってもいい
                                        • 派手なシャツ見せて

                                          派手なシャツは良い。会話のきっかけになるし、見ていると元気になる。もちろん着るのも良い。 派手なシャツを見せて欲しい。みんなで無闇に明るい気持ちになろう。

                                            派手なシャツ見せて
                                          • 無印のイカスミパスタソースが黒すぎる

                                            1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:桃は皮ごと丸かじりしてもいい >ライターwiki 三度見した お昼に何食べようと棚を見たら無印良品でなんとなく買ったパスタのソースがあった。 僕と子どもはカルボナーラ、妻はイカスミを選んだ。 ソースを和えてみるとイカスミがすごく黒い 二度見して、まだ驚き足りなかったので写真を撮った。だからこれは三度見の瞬間 イカスミのパスタってこんなに黒かっただろうか。もっと麺の色が透けて分かるような、余裕のある黒さじゃなかったか。こんなに非の打ち所のないほど黒くていいのか。食べ物が。 しかし真っ黒なイカスミパスタはおいしそうだった。黒ければ黒いほどおいしそうに見える。説得力が出る。 他のイカスミパスタソースはどんな黒さな

                                              無印のイカスミパスタソースが黒すぎる
                                            • 『11ぴきのねことあほうどり』のコロッケを作る

                                              1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:箱をかぶると逆VR >ライターwiki なんてシンプルなコロッケ 『11ぴきのねこ』という馬場のぼる先生の絵本のシリーズがある。第1作は1967年発行のロングセラーである。 11ぴきのねこたちは団結しつつも好奇心や食欲に素直でとてもかわいい。自分の脳内会議を見ているような気持ちになる。 そのシリーズのうちの1作、『11ぴきのねことあほうどり』を読んでいた 器用とは言いがたいねこたちが突然コロッケの店をはじめる。 楽しそうに作ってるな(馬場のぼる 作『11ぴきのねことあほうどり』こぐま社、1972年、p.4-5) 絵本にはこうある。

                                                『11ぴきのねことあほうどり』のコロッケを作る
                                              • 新品のタオルを干しただけでも「お日様の匂い」がする

                                                1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:回転寿司、実は左回りもそこそこある >ライターwiki 「確かに」 「磯の香り」はプランクトンの死骸で「お日様の匂い」はダニの死骸の匂いだと思ってきた。そしてそれを人に言いたくなる自分が嫌だった。 ある時ふと気になって調べてみたら、お日様の匂いの方はダニが原因ではないらしい。 あるサイトの記事には「もしダニの死骸が原因なら、干さない布団からも常にお日様の匂いがするはずです」と書いてあった。確かに。(*1) お日様の匂いの正体は、洗濯物の繊維が紫外線によって分解されて発生した物質らしい。残った洗剤や皮脂や汗が分解されて発生する、という説明もあった。(*2) 結局ちょっと嫌なものが発生源だったりするが、ダニの死

                                                  新品のタオルを干しただけでも「お日様の匂い」がする
                                                • ランドグシャ、カラトリー、アニキサス 〜みんなのオードソックス発表

                                                  言葉が間違ったまま定着してしまうことがある。僕の場合は「オーソドックス」を「オードソックス」と言ってしまう。 そんな間違いを募集したら最高の投稿が集まった。どれも妙に説得力があって目の前の世界が溶けていくようだった。紹介します。

                                                    ランドグシャ、カラトリー、アニキサス 〜みんなのオードソックス発表
                                                  • 桃は皮ごと丸かじりしてもいい

                                                    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:白紙のはずの屋外看板にイヤホンが見える >ライターwiki 「丸かじりがおいしいですよ」 夏、家族で山梨に旅行に行って桃狩りをした。 いちご狩りみたいに狩ったその場で食べるのではなく、決まった個数を狩ったあとで農家の方が用意してくれた桃を食べるスタイル。 「ぷりん」となっていた桃 優しくつかんで下に引っ張ると収穫できる この後で食べさせてもらった桃。冷やしてくれてある 「丸かじりがおいしいですよ」と言って、水を張ったボウルを置いてくれた。ここで優しく洗うと産毛が取れる。あとはもうそのままかじるのだ。 初めて皮ごと丸かじりしたけど、すごく、すごくおいしかった。皮は全然渋くない。香りと甘味が強くて、酸味も少しあ

                                                      桃は皮ごと丸かじりしてもいい
                                                    • 地上15mでアスレチックをしてきた

                                                      1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:無印のイカスミパスタソースが黒すぎる >ライターwiki

                                                        地上15mでアスレチックをしてきた
                                                      • 顔のパネルを景色に添えると顔はめパネルの逆のやつ

                                                        1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:フライパンで炊いたご飯がおいしい 悪夢ではない 顔はめパネル、あれはパネルの世界の中に本物の顔を入れるコラージュ作品である。 ブラックホールから噴き出るジェットの顔はめ。 これの『逆』を考えた。 背景が本物で顔がパネル。 リアルな景色に顔のパネルを添える。 顔はめパネルは、その独特な味わいで老若男女に人気があるが、『その逆』も不思議な存在感があっておもしろいと思う。 やってみた。 何をしているのかというと、『顔はめパネルの逆のやつ』を作ったのでお見せしている。悪夢ではない。 顔のパネルを作って(サイズにバリエーションがあるといろんな写真が撮れて便利) 透明の持ち手を付けたらあとは好きな景色に添えればいい。

                                                          顔のパネルを景色に添えると顔はめパネルの逆のやつ
                                                        • 食パン1斤でクルトンを作る

                                                          1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:絡まったバネのおもちゃを直すまで荒川の土手から帰らない >ライターwiki めちゃくちゃ良いよな つまりでっかいクルトンを用意してコーンスープを垂らして食べたい。 恐る恐る担当編集の橋田さんに画像を送ったら「めちゃくちゃ良いですね!!!」と返事が来た。めちゃくちゃ良いよな!!! まず比較用に普通のやつを作ってみる スープに入れた クルトンは食パンを切って、レンジで水分を飛ばしてからフライパンで焼いて作った。 おいしくできたので、でっかいクルトンもこの作り方でやってみよう。

                                                            食パン1斤でクルトンを作る
                                                          • ビー玉転がして描く絵の爽快感

                                                            1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:炭酸水の「シュワー」が響くスピーカーを作る >ライターwiki なんかきれいとしか言えないが確実になんかきれい 最近子どもと、ビー玉を転がして絵を描いて遊んでいる。一般的にはビー玉コロコロとか、ビー玉アートとか呼ばれるものらしい。 箱の中に紙を置いて、絵の具を直接垂らしてそこにビー玉を転がす。 こうなって… こうなる。 特に意味のない、ほぼ無作為にできた模様である。なんかきれいだ。 何かに見えなくもない。 なんかいい。 すごい。何かが。なんかすごい。 なんかきれいだ、としか言いようがないのだが、しかし確実になんかきれいだ。言葉にならなくても感想は感想である。 気になって家で一人の時やってみたのがこれ。ビー玉

                                                              ビー玉転がして描く絵の爽快感
                                                            • 回転寿司でラーメン4杯食べて大食い気分

                                                              少食である。 ラーメンや牛丼は並盛りで十分だし、居酒屋では気になるメニューを頼みきれず飲み会が終わる。家では子どもが残すのを見越して少なめに盛って食べる。万が一残るものがなくても別にいいやと思う。少食具合はこんな感じである。 しかしたくさん食べることに憧れがある。子どもと見る番組に大食いの企画が多くて影響されたのかもしれない。特に食べてみたいのはラーメンである。ラーメンを何杯も食べ歩けたら楽しそうだ。世の中にはおいしいラーメン屋さんがたくさんあるから。 しかし少食は並盛り一杯で満腹になってしまう。とりあえず「何杯も食べる」という部分に特化して叶えることにした。

                                                                回転寿司でラーメン4杯食べて大食い気分
                                                              • カレーを作りすぎて分けに行く

                                                                1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:溶接マスクで緊張感を出す >ライターwiki 必要なものは二つ カレーを作りすぎて分けに行く。 完全に自分の家用に作っていたものをふらっと他の家庭に持ち込むのだ。家庭と家庭がうっすら混じるおもしろい経験だと思う。 必要なのは、この二つである。 誰に分けに行くか 普通、カレーを作りすぎてから考えることだが、僕の場合真っ先にここを決めなくてはならない。 恥ずかしながら近所づきあいが希薄な暮らしをしており、このやりとりができる相手が思い当たらない。 さほど遠くない距離に頼めそうな友人はいるが、家族と暮らしていて分けに行きづらい。ご家族は、間接的な友人が作りすぎたカレーを強制的に食べることになる。それがきっかけで家

                                                                  カレーを作りすぎて分けに行く
                                                                • ファーストテイクのマイクを食べる

                                                                  1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:土曜のお便り 〜ネクタイの結び方に麩菓子が割り込んでくる >ライターwiki ファーストテイクのマイクがいい ポップガードはこういうやつ。 みんなスレスレまで顔を近づけて歌っている そして今、ポップガードのことを考えて思い浮かぶのが、ファーストテイクというYouTubeのチャンネル、あれで使っているマイクである。 ファーストテイクでは様々な歌手が、名前の通り一発撮りのパフォーマンスをする。緊迫した空気が一瞬で塗り変わるような声や表情があってすごくグッとくるのだ。 そしてその空間の中心にいるマイク、これが印象的だと思った。 ファーストテイクっぽく出てきてポップガードをむしゃむしゃ食べる映像が見たい。 できた!

                                                                    ファーストテイクのマイクを食べる
                                                                  • ベーコンエピみたいにする

                                                                    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:4文字の単語をハンコみたいに配置する時、縦書きと横書きどっちが多い? >ライターwiki

                                                                      ベーコンエピみたいにする
                                                                    • みんなのオードソックスを教えてくれ

                                                                      1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:チョコモナカジャンボからセンターチョコを取り出す >ライターwiki オードソックスが直らない 言葉が、間違ったまま定着してしまうことがある。 僕の場合は『オーソドックス』のことを『オードソックス』と言ったり書いたりしてしまう。 「久しぶりのサイゼリヤでオードソックスな注文しちゃったよー」とか言っちゃう。会話に違和感が漂い、慌てて「オ、オーソドックス…!」と訂正する。この繰り返しである。 僕の中で「オードソックス」がしっくり来すぎているのだ。 こういうイメージとして 人にもあった この話をウェブマスターの林さん、ライターのつりばんど岡村さんにしたところ、それぞれ間違って認識していたカタカナ言葉を教えてくれた

                                                                        みんなのオードソックスを教えてくれ
                                                                      • キングオブ腹持ちは干し芋なのか

                                                                        1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:あぶらとり紙のロゴになる >ライターwiki

                                                                          キングオブ腹持ちは干し芋なのか
                                                                        • 徳を積む

                                                                          1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:土曜のお便り 〜知らんがなの自販機 >ライターwiki まず「徳」という文字を作る 「徳」と大きくプリントした紙を用意。 発泡スチロールの板に転写。紙を文字に沿って切り、文字のフチを板の上でなぞった。 そしてスチロールカッターで切っていく。 ゆっくりとだが、滑らかに切れていく。楽しい。そして発泡スチロールが溶ける匂いが臭い。換気のために窓を開けているので寒い。 楽しくて臭くて寒い。これが徳を切り出す作業である。 徳の中に矢印の形をした隙間があった。 そんな発見をしながら30分ぐらいで一つできた。 徳。 だいたい18センチ四方、厚さ5センチの徳ができた。しっかりめの、まとまった大きさの徳と捉えていいと思う。善

                                                                            徳を積む
                                                                          • ドエトスフスキー、ドエストフスキー 〜みんなのオードソックス発表

                                                                            言葉が間違ったまま定着してしまうことがある。僕の場合は「オーソドックス」を「オードソックス」と言ってしまう。 そんなカタカナの記憶間違いを集めるコーナー、今回は有名人編です。 [これまで] 募集回:みんなのオードソックスを教えてくれ 投稿紹介1回目:ランドグシャ、カラトリー、アニキサス 〜みんなのオードソックス発表

                                                                              ドエトスフスキー、ドエストフスキー 〜みんなのオードソックス発表
                                                                            • 白身だけのオムレツと黄身だけのオムレツを作る

                                                                              1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:寝っ転がったまま着替える >ライターwiki 作者からのコメント: 大根の葉っぱとか皮とかも食べたらうまいけど何にするか迷いますね。佃煮みたいにしたらおいしいけど、たくさんできるからそればっかり食べることになっちゃうんですよね。鳥の唐揚げの方が食べたいもんね。

                                                                                白身だけのオムレツと黄身だけのオムレツを作る
                                                                              • 北海道の焼印を押すと2割増しでおいしい

                                                                                ちょっとおいしそうになる だから北海道の焼印を作って色んな食べ物に押してみた。 材料が北海道産だから、とかそういう関連はない。ちょっとおいしくなる工夫として、北海道の形を焼き入れるのだ。 真鍮を削って北海道の焼印を作った ここに時間がかかったのだがその様子はあとで紹介するとして、まずはこれを押すとおいしそうになるかを確かめていただきたい。 焼印と言えばホットケーキだと思う コンロの火で真鍮を熱して押す。 ジュー… 押せた…! なった! ちょっとおいしそうになった! この部分を見て思う。「これはおいしいやつだな…!」と バターとハチミツで食べた。気持ちが盛り上がりおいしく感じる。そしてこの焼印の部分が香ばしく、生地の他の部分とのアクセントになっていて実際ちょっとおいしい。そう、2割増しくらいだ。 北海道には旅行で一度行ったことがある程度だが、この形を見て漠然と北海道のことを思い「そりゃあおい

                                                                                  北海道の焼印を押すと2割増しでおいしい
                                                                                • ダイソーで一番いらないものを買う・包帯を取って「これが私……?」 ~この世をエンジョイするTODOためしてみました

                                                                                  ダイソーで一番いらないものを買う・包帯を取って「これが私……?」 ~この世をエンジョイするTODOためしてみました この世を骨の髄までエンジョイしつくしたろうやんけ! そんな気概で2021年を迎えませんかみなさん。 煮え湯が沸いて気持ちがたぎりました。すみません。編集部の古賀です! いま発売中の、今年のデイリーポータルZのカレンダーのテーマは、かがやけ人生、です。265日の各マスに日常をほんのちょっとハックする「やってみよ」を詰め込みました。 斜め上に視界が開ける体験、ライターが先んじてやってみました。

                                                                                    ダイソーで一番いらないものを買う・包帯を取って「これが私……?」 ~この世をエンジョイするTODOためしてみました

                                                                                  新着記事