本書はプログラマではない人向けに、AIを通したプログラミングを前提に、プログラミングの基本概念を説明することを試みたものです。 本書は非プログラマ・プログラマ・AIの間に共通語彙・共通理解を作ることを目標としています。プログラミングの理解なしにプログラミングができるようになる本ではありません。 注意: 書きかけです。現在、およそ半分程度はAIに書かせて、自分で軽くレビューしてる程度です。有料設定されていますが、投げ銭用であって全文無料で読めます。将来的に有料になる可能性はあります。
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
これは Kyash Advent Calendar 2024 1日目の記事です。 2022年1月から VP of Engineering という役割でKyashの開発組織全体のマネジメントを始め*1、2024年1月から 執行役員 VP of Engineering になり1年くらい経ちました*2。 当初は「今までどおりいいプロダクトを作っていけるように行動していくだけだし大きくは変わらん」と思っていたのですが、想像以上に変化もあったので備忘として残しておきます。 ここに書ききれないこともたくさんあります。「1年近くやってこんな抽象的なことしか書けないのか」と感じられるかもしれませんが、まああまり背伸びせず反省も込めて今のスナップショットをそのまま書くことにします。 結果として事業はよくなっている Kyash のようなカード発行型の決済サービスというのは、決済単体の収益性で見ればいわゆる "
この記事は Kyash Advent Calendar 2021 2日目の記事です。 2020年1月から2021年6月まで、1年半ほどKyashでEngineering Managerをやっていました。2021年7月からはロールを変えて、QAチームのいちメンバーとしてAPIのテストやテストの効率化に取り組んでいます。 EMをやめた経緯とやめた後の所感を備忘として残しておきます。 EMとしてやっていたこと 2020年にやってきたことは去年まとめました。 konifar.hatenablog.com 2021年は、共有口座やイマすぐ入金、セブン銀行出金などのリリースに向けてMobile / サーバーサイド / QAのチームでプロジェクトを進めたり、プロダクト開発フローを整えたり、エンジニア採用のリードをしたりしていました。 EMをやめるきっかけ そんな中で、3月くらいに「なんだか最近仕事が面白
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? セキュリティ相談を受けたときに引用したい記事・ニュース集・事例集 これは何? セキュリティ相談受けた際、過去のインシデントや事例などを引用して、「その対策必要なの?」というい疑問への説得力を持たせたりすることがあります。 が、その場で思い出せることは稀です。よく引用できていますが、「どっかにあった気がするんだけどな〜」と思って思い出せないことが7割くらいな気がします。 そんなことがないように、ここにまとめていきます。 いつかまとめたいと思っていたんですが、すぐ思い出せないので永遠に先延ばしにしていたので、未完成のまま公開します。 少しず
Engineering Manager Advent Calendar 2023 15日目の記事です。 KyashでEngineering Managerとして1年半、VP of Enginneringとして2年やってきました。 体系的な話は HIGH OUTPUT MANAGEMENT や エンジニアリング組織論への招待、エンジニアリングマネージャーのしごと といった素晴らしい書籍にまとまっているので、自分はケーススタディとしてVPoEになってからの具体的な意思決定の記録を残しておきます。EMの時の話は過去にまとめています。 KyashでEngineering Managerとしてやってきたこと / やっていくこと - Konifar's WIP Engineering Managerをやめた - Konifar's WIP 先に書いておくと、綺麗にうまくいった / いっているという話は
2022年1月からKyashで VP of Engineering(以下、VPoE)という役割で開発組織全体を見ています。VPoEになった背景はまた別途書くとして、この3ヶ月は反省も学びも多かったので振り返りを書いておきます。 自分がVPoEになった時、VPoE README というドキュメントを社内に共有しました。同じ内容をKyashの採用GitHubリポジトリで公開しています。 github.com 今回はこれを自分で読み返して引用する形で振り返ってみます。先に注意をしておくと、体系だった話やどこでも応用が利くような話というよりは、完全に自分個人の振り返りの内容になっています。 README書いてよかった READMEを書く目的を以下のように書いていました。 VPoE の最初にやるべきことは、何をミッションにして何をやっていくかを定義し、周囲に理解してもらうことだと考えています。その一
Kyash Advent Calendar 2023 23日目の記事です。 Kyashに入社して6年が経ちました。 Androidアプリのエンジニアとして入社し、Androidを書いたりiOSを書いたりGoを書いたり、CSチームで問合せ対応をしたり、MobileチームのEMをやったりQAとしてテストの自動化をやったりして、今は開発組織全体のマネジメントをしています。あと4年前には子も産まれました。色々ありましたね。 最近他社のマネージャーに時間の使い方の話を聞いた時にとても面白かったので、自分の6年間のGoogleカレンダーのスケジュールの変遷を書いてみます。 2017/12 1週間 Android開発に集中する 真っ白ですね!Android開発に集中って感じでした 3週間くらいはこんな感じで、その間に送金時の39アニメーションとアプリロックの指紋認証機能を作ってリリースしました 2018
2020年1月から1年ほどKyashでEMをやっています。 今までチームをリードしてきたことは何度かありましたが、いわゆるマネジメントという役割は初めてでした。EMについて抽象化した話ができるほど自分の中で咀嚼できているわけではありませんが、思考整理を兼ねてやってきたこととやっていくことをまとめておこうと思います。 ここに書く内容は当然自分だけでやってきたわけではありません。他のメンバーによって支えられてきたことの方が多いです。文章量の都合で端折ることもありますが、自分だけで色々やってきたみたいに捉えられるとなんだかむず痒い気持ちになるので一応前提として書いておきます。 1~6月 : Android/iOSチームのEM 1月にiOSエンジニアが1名入社したタイミングで、Android/iOSチームのEMをやることになりました。 それまではTechチーム全体を@ymzkmctが見ていましたが
iOSDC 2021 のLTで『Kyash iOSアプリのQAの歴史』というタイトルで話してきました。 speakerdeck.com Kyashのアプリがリリースされてからの4年半でやってきたことを5分で話すということで説明を省いたところも多かったので、少し補足を入れながら紹介しておきます。 Kyashの小西です。QAチームでテストの自動化やプロセスの改善などをやっています Kyash iOSアプリのQAの歴史ということで、Quality Assuarance、品質保証の話をします Kyashがリリースされてから4年半くらい、なるべくバグを出さないようにどんな工夫をしてきたのかという話です KyashのiOSアプリがリリースされたのは2017年4月5日、今から約4年半前です www.kyash.co 当時もVisaによるオンライン決済はできましたが、送金アプリとしてリリースされました こ
この記事はEngineering Manager Advent Calendar 2020 19日目の記事です。 Kyashで2020年1月からEMをやっています。今までチームをリードしてきたことは何度かありましたが、いわゆるマネジメントという役割は初めてで、本やブログ記事で勉強しながら色々と試行錯誤してきました。 EMとしてやってきたこととこれからやっていくことは下記にまとめてあります。 konifar.hatenablog.com 今回は「人を頼る」という自分の苦手だった分野にフォーカスして書いてみようと思います。権限委譲の話というよりは、期待のすり合わせのような話です。 できないことも認めて頼った方がいい EMになってしばらく経った頃、全ての問題が自分の責任のように感じてしんどくなった時期がありました。例えばメンバーがモチベーション落ちてそうだったり、情報共有がうまくできていなかった
この前同僚とプロジェクトって言葉があまり好きじゃないね、みたいな会話をしており、自分的になぜそう思うのか考えてみる。 コンテキストとしては、主に事業会社におけるソフトウェア開発を前提にする。 一般的に事業会社では、ユーザーに価値を届け続けるために、日々多くの機能開発や改善を行っている。その中で、特定の目的を達成するためにチームが組成されることは珍しくない。 しかし、その集まりを安易に「プロジェクト」と呼ぶことには、いくつかの構造的な課題が潜んでいると考えている。 「プロジェクト」という言葉が内包する課題 そもそも「プロジェクト」とは何を指すのであろうか。プロジェクトマネジメントの知識体系であるPMBOKでは、以下のように定義されている。 独自のプロダクト、サービス、または所産を創造するために実施される、有期性の業務 この有期性という性質こそが、最も懸念している点である。期間が定められている
はじめにはじめまして、メディア研究開発センター(M研)の酒井眞です。 キャリア採用で2025年1月に朝日新聞に入社しM研のメンバーになってから、早いもので8カ月が経ちました。私は主に音声認識の研究開発を担当しています。今回は音声認識の良しあしを定量的に計算するための評価指標についてお話をさせていただければと思います。 音声認識という分野にかぎらず、評価指標は研究視点ではタスク自体の目的を定量的に扱うために設計が必要なものです。評価指標自体の研究もそのテーマを深めていくためにとても重要です。また、開発視点ではサービスで使っているライブラリやAPIについての技術選定における根拠になるものでもあります。 基本的なお話から始めて古典的な論文で提案されている類似のものも紹介します。評価指標の考え方をお伝えできれば嬉しいです。 前提知識と実験設定について音声認識というタスクを一言でいうと「音声データを
今年の春アウターの候補にミリタリーのトレーニングジャケットを ミリタリーセレクトショップWAIPER(WIP)で買えるミリタリートレーニングジャケット5選 ①アメリカ軍(USアーミー)APFUトレーニングジャケット ②オーストリア軍トレーニングジャケット ③フランス軍フリーストレーニングスーツ ④ドイツ軍トレーニングジャケット(アドラーロゴ) ⑤ドイツ軍トレーニングジャケット(現行) まとめ 今年の春アウターの候補にミリタリーのトレーニングジャケットを 出典:本格派ミリタリーセレクトショップ《WIP》 そろそろ春に向けてライトアウターをお探しの頃でしょうか? 今年の春、私が個人的に春アウターとして推薦したいのはミリタリーのトレーニングジャケット。要するに、各国の軍が実際の戦闘時以外のトレーニングの際に着用するトレーニングウェアという事になります。 単純にトラックジャケットが気分という事もあ
はじめに Haskellでは、ListやTreeがよく取り上げられる一方で、グラフの話題はあまり出てこないことがあります。これは、ListやTreeには適切な始代数があり、それに応じたコンストラクタ(パターンマッチング)がうまく機能するためです。しかし、グラフ構造でも実はmatch関数を使ったパターンマッチングで、驚くほど簡潔に各種のアルゴリズムを実装できます。 グラフの基本構造 まず、グラフの基本構造を以下に示します。 import Data.List import Data.IntMap.Strict (IntMap) import qualified Data.IntMap.Strict as IM type Gr a b = IntMap (a, IntMap b) type Node = Int type LNode a = (Node, a) type Edge = (Node
How do you make progress when work is always in flux? Chief Product Officer Yuhki Yamashita discusses how to embrace (and enjoy) endless iteration and shares Figma’s approach to developing collaboration features designed with an always-in-progress state of mind. Let me start with an observation: Throughout my career, I’ve interviewed many designers and product managers. I always ask candidates to
目次 結局、ワンポイントついてるといいよね。だって・・・ 大人のオトコがワンポイントTシャツを選ぶ時のコツとは ①主張するからにはそれなりのものを ②ワンポイントついているからと言っても抜かりなく ③「デカロゴ」には留意を 大人の男性におすすめしたいワンポイントTシャツ5選 ①ラコステ ②ポロ・ラルフローレン ③カーハートWIP(ワークインプログレス) ④パタゴニア ⑤ピレネックス まとめ 結局、ワンポイントついてるといいよね。だって・・・ 長く続いているノームコアのトレンド。 出典:ユニクロ公式HP ノームコアとはごくごくシンプルで、華美なデザインを省いたものに拘る姿こそおしゃれであるといったような意味合いのトレンド潮流です。私なんかも無地のTシャツを着るようになったのはここ数年で、それまではちょっと抵抗がありました。 でも、やっぱり・・・ワンポイントあるといいよね・・・一発で何のブラン
100日間コメントのないSlackチャネルを自動でアーカイブするGoogle Apps Scriptを書きました。 github.com モチベーション 90日以上コメントがないチャネルが全体の20%くらいになっていたので年末の大掃除をしたかった google/clasp を使ってみたかった できること SlackのPublicチャネル一覧を取得し、public_channelsシート (サンプル)に記載 95日以上コメントのないチャネル一覧をarchive_warning_channelsシート (サンプル)に記載 archive_warning_channelsシートに記載されてから5日以上経ったチャネルを自動でアーカイブ 動かし方 Slackチャネル一覧サンプルシート と同じシート、フォーマットのSpreadSheetを用意する README.md#setup を参考にセットアップす
NovelAIやWaifuDiffusionで使用されているDanbooruのタグをまとめました。 NovelAIで使用する場合は , で区切りましょう。 (例:1girl, angry, brown hair, crazy eyes, … ) WDで使用する場合は空白を _ (アンダーバー)に置き換えて半角スペースで区切り、アルファベット順にすることが推奨されています。 (例:1girl, angry, brown_hair, crazy_eyes, … ) 随時更新します。 10/9 顔・表情を追加。 顔・表情expressions 色々な表情の詰め合わせ。sketchと組み合わせると設定画みたいな素敵な出力になります。 感情 angry 怒りの表情 anger vein 怒りマーク💢、青筋 annoyed イライラ clenched teeth 歯を食いしばる annoyed イラ
背景 Laravel には, 「コミットメッセージ書くのめんどくせぇ!全部 wip でいいわ」 という信仰に従って(?),メインブランチにも堂々と wip とだけ書かれたコミットがプッシュされています。これを揶揄するかのようにファングッズまで作られる状態です。下記に関しては Taylor 氏公認の模様。お行儀よくコミットメッセージを書いている古くからのオープンソースプロジェクト参加者が発狂しそうな実態ですね ところで,フォロワーの過去の呟きを今更ながら掘り返してしまいました。せっかくなので,いったいどれだけの wip が存在するのか,統計をとって調べてみました。 調査1: laravel/framework コミット数統計 最終コミットはこの状態です。 commit 76b407eafb16dfd4a553f3c437fbbc6d8268e3a1 (HEAD -> 9.x, origin/
Note that in this extension, all model downloads/selections are fully automatic. In fact most users can just skip this section. Below models are released: layer_xl_transparent_attn.safetensors This is a rank-256 LoRA to turn a SDXL into a transparent image generator. It will change the latent distribution of the model to a "transparent latent space" that can be decoded by the special VAE pipeline.
ちょっと思い立って『今日は何の日?』というSlack botというのを作って会社のSlackに入れてみました。今のところまあまあいい感じなので、背景や仕組みを記しておこうと思います。もしかしたら他社でも役に立つかもしれません。 どんなものか 過去同じ日に会社で起こった出来事を教えてくれるSlack botです。SpreadSheetに会社やプロダクト、メンバーに起きた出来事を書いておくと、毎日10~11時に『同じ日に起きた出来事』を雑談用のチャネルに投稿します。 SpreadSheetは下図のような感じです。会社の記念日やプロダクトのリリース、メンバーの入社などを記載しています。メンバー全員が自由に追加・編集できます。 誕生日は year を入れなくてもよいようにしています。 背景 次のモチベーションで作りました。 コロナ環境下、メンバーの増加によりコミュニケーションが減っているので雑談の
現状、最低限動いてはいるけどガバガバ Readability.js とは HTML から本文を抽出するライブラリ。 元々はArc90によって開発され、現在はMozillaのFirefox Reader View に使われている。 AIモデルではなくルールベースだが、かなり精度がでる。 自分はこれを AI に食わせるサマリを作るのに愛用していたのだが... DOM API 依存と Cloudflare でJSDOMが動かない問題 DOM API に依存しているので、 jsdom に依存してしまう。 import { JSDOM } from "jsdom"; import { Readability } from "@mozilla/readability"; import html2md from "html-to-md"; function getExtractContent(htmlC
backdoor_analysis.md Discord Room for discussion https://discord.com/invite/maFYmgQkYH Github repository: https://github.com/smx-smx/xzre Init routines Llzma_delta_props_decoder -> backdoor_ctx_save Llzma_block_param_encoder_0 -> backdoor_init Llzma_delta_props_encoder -> backdoor_init_stage2 Prefix Trie (https://social.hackerspace.pl/@q3k/112184695043115759) Llzip_decode_1 -> table1 Lcrc64_clmul_
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? [WIP] きのこ本を勝手に電子書籍(epub)化 はじめに いわゆる「きのこ本」とよばれる書籍があります。「プログラマが知るべき97のこと」とかのシリーズものです。 これらの書籍は CC-by-3.0 などでライセンスされているため、著作者名を明記することで、自由に使用することができます(改変もOK。商用もOK) そこで、きのこ本を勝手に電子書籍(epub)化してみました。紙の書籍は持っていますが、電子書籍は持ち運びが便利ですよね。 その際の作業メモとか思ったことなどを残しておきます。主に「プログラマが知るべき97のこと」での作業がメ
この記事は、誤った内容を含む可能性があります。 2022/05/14 時点での筆者個人の見解に基づいて記載されており、筆者の所属組織の見解や、筆者自身が Oracle 社に直接確認した情報を表すものではありません。 この記事は、確定的な情報を提供することはできませんが、そもそも懸念があることにすら気付けていない人への注意喚起になればと思って公開します。願わくば、今後誤解が起きづらい状態に何かしらのアップデートがあることを期待します。 Java 17 のリリースとともにアナウンスされた Oracle JDK の NFTC (Oracle No-Fee Terms and Conditions) ライセンス により、乱立する JDK ディストリビューション問題に決着をつけ、今後は Oracle JDK でいけると思った人も多いのではないでしょうか。 Webでもこのライセンス変更が大きく取り上げ
アジャイル開発チームは、進行中の作業(WIP:Work In Progress)を数多く詰め込むのではなく、1つのプロジェクトを完了させることに専念すれば、多くの機能をより迅速に市場に投入できるようになる。 マルチタスクはパフォーマンスを低下させる。だが、核となる開発プロジェクト、試験的な補助プロジェクトなど、開発者の日々の業務が不足することはない。そのため、ソフトウェアチームは、開発者の手が空けばすぐさま仕事を詰め込む習慣に陥りがちだ。 本稿では、アジャイル開発にWIP制限を追加すると、ソフトウェアの納期がどのように変化するのか、アジャイル開発チームのWIPを制限する方法と交えて解説する。 アジャイル開発のタイムライン ソフトウェア開発プロジェクトに費やされる時間を理解するために、まず最もシンプルなプロジェクトシナリオを考えてみる。開発者1人で構成される開発チームがあり、必要な開発ソフト
この記事は Kyash Advent Calendar 2024 10日目の記事です。 40%キーボードを買ってもらった - Konifar's ZATSU で初めて分割型のキーボードを買ってから約半年経ち、いつの間にか12台増えていました。可動域の広い親指を使えるものが好みで、オーソリニアかカラムスタッガードのものを揃えています。 いったん落ち着いてきたので、普段使っているものを紹介します。 Overview 用途 ロープロ一体 ロープロ分割 MX一体 MX分割 オフィス用 O51Go Corne Chocolate Lumberjack Corne Cherry 自宅用 O51Go / Cornelius O51GoS Lumberjack Corchim(Corne) 持ち運び用 - Corne-ish Zen - - オフィスと自宅でそれぞれその日の気分によって使うキーボードを変え
おはようございます。 だんだんと北海道も日差しが強くなってきました。早めに7月の暑中見舞いのイラストでもそろそろ描き始めようかなと思ったのですが、ダラダラ描いてしまいそうなので(実際ダラダラして進まない)さっさと完成させたい。 完成前の途中を載せてしまいました(ベースの色だけ)。 インスタでイラストの制作途中をupするのをwip(work in progress)と言っていました。 IT用語かもしれませんがイラストレーターとかが使っていてカッコイイなと思いました。 それに乗じてwipしました。 セクシーさを意識してみたのですが、気づいたらいつも童顔の女の子になっていて、イラストやマンガを描く時はロリコンなのか・・・と思います。 しばらくイラスト描くと言っていましたが、これを完成させたら、またマンガ描こうかと思い直しました。 このブログを始めた当初から温かいコメントをいただいていた藤川祥久さ
【11/3 第2章まで翻訳完了】 ※StableDiffusion記法で書かれたプロンプトについて、()は{}に(5%強調)、{}は[]に(-5%強調)置換しています(NovelAI用)。また、NovelAIのプロンプトのプリセット機能はオフにしてお試しください。 出典:https://docs.qq.com/doc/DWEpNdERNbnBRZWNL 【バックナンバーはこちら】 序文 『元素法典』第2巻へようこそ。 第2巻では、第1巻および第1.5巻とは全く異なる可能性を読者諸君へお見せするために、新しい構図に加え、独自の画風や新しい表現方法の紹介に重点を置いている。 ※本文中に登場する「汎用ネガティブプロンプト」は lowres, bad anatomy, bad hands, text, error, missing fingers, extra digit, fewer digit
VRChat 日本wiki Quest・HTC viveほかVR機器対応ゲーム『VRChat』のwikiです。ここでは基本説明と自作アバターの追加方法などを載せていきます。 トップページページ一覧メンバー編集 × (WIP)OpenVR InputEmulator 最終更新:ID:T7Ei869xOg 2018年03月02日(金) 04:07:38履歴 Tweet 当ページは作成中になります。完成するまでメニューへの記載は避けてください。 OpenVR InputEmulator インストール・起動確認 Input Remappingプロファイルの作成(高画質スクショを撮る) プロファイルの有効化方法 OpenVR InputEmulator OpenVR InputEmulator (OVIE)は、入力系統に関する相互マッピング機能や仮想コントローラー機能など持った、SteamVR用の多
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く