日本語版: 「マジンガーZ」は、原作の永井豪先生だけでなく、アニメ制作会社、玩具会社、出版社など、関係者に大きな利益をもたらしました。この関係は「グレートマジンガー」「グレンダイザー」と継続しましたが、東映動画版マジンガーシリーズ… https://t.co/DNSsqRzLA7
いつもおにぎりを入れているカバンを炊飯器にしたら、炊き立て気分を味わえるのではないか。 炊飯器のカバンを作ってみよう! 炊飯器からご飯を食べたい いつもお弁当におにぎりを食べている。梅などの具は入っているが、海苔を巻いていない普通のおにぎりだ。見た目がシンプルなのでどこか寂しい昼食な気もしている。 いつもの昼食。友人が発泡スチロールと間違えたことがある 美味しいし、食べやすいので満足しているのだが、もう少し見た目が美味しそうな昼食にしても良いのではと思ってきた。でも、おにぎりは好きなので、内容は変えたくない。作るのも簡単だし。 色々考えた結果、炊飯器から取り出せば、炊き立てで美味しそうに見えるのではないかという結論に辿り着いた。炊飯器をお弁当カバンにすればいいのだ。 家に炊飯器がないので、自分で作ることにした。 炊飯器カバン!ふわふわだし、軽いよ! 内釜も外せる 炊き立て風冷やご飯 今後こ
1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:謎を解かないと買えない服屋さん > 個人サイト >ほりげー >ライターwiki 我が家にはピコがあった ずいぶん昔の記憶だが、我が家にはピコがあった。黄色い本体、青いシート、絵本型のカセット。ああ懐かしい。懐かしすぎる。自分の走馬灯の冒頭3秒ぐらいは、きっとピコが流れるだろう。 タッチペンで操作する子供用のテレビゲーム、それがピコだ。 絵本をタッチペンで押して操作する。タブレットでのタッチペン操作もできる。絵本のページをめくると画面が切り替わり、物語が進む。今思うとけっこうハイテクだな……。 妹とよくピコで遊んだ覚えがある。それをもう一度したい。しかし、実家では断捨離がすすんでいてピコなんてとうに捨てられている。頼みの綱はメルカリだ。 たくさん出品されている! Wi
からあげ重工㌠ @ITEM87177 嫁にガンプラ捨てられ云々の話題が流れてきた。趣味の世界の住人としては「じゃあ嫁の化粧品捨てるぞ!夫婦といえども他人!」と湧き上がりたい所だが、この手の話はここに至るまでの経緯が全部すっぽ抜けてるから気軽に乗っかっては危ないとネット老人会なら学んでいるはず。 2024-04-18 10:02:11 ほがらか @hogaraka1009 ホントにその通りで、捨てられた。それだけ書かれても言いようがない。これまでどうだたっか?何か直前にあったのか?そんなの全く書かずに捨てられた怒り?悲しみ?だけ殴り書いても同情も何もありません。 x.com/ITEM87177/stat… 2024-04-18 19:39:02
本屋に行くたびに、小学生女子向けの雑誌のかわいさに息が止まりそうになる。私は小学生ではないので「いやいや」と自分をなだめて毎回その場を去っていた。 が、ある日どうしても買ってみたくなった。一年がんばったしいいじゃないか。今日は自分が対象年齢じゃないモノを買ってもいい一日と決めて、どんどん買ってみることにした。 「小学生女子」をやり損ねた過去 今日は「自分が対象年齢じゃないモノ」をどんどん買ってもいい日だ。来るたびに心が躍っていたが、その気持ちにフタをしてきた場所にむかう。 着きました。近所のスーパーの小学生向け文具売り場です。 こんなにかわいいシールや文房具が ぐわーっと並んでいるお店です 私が小学生の頃もこういうお店が近くにあって、その度にかわいいかわいいと思っていた。 しかし、小学校3〜5年生まで、私は なぜか髪型がスポーツ刈りだった。これは具体的な理由は忘れたが、友達と「髪、刈ってみ
経済産業省は5月16日、子ども向け玩具に新たな規制を導入すると発表した。水を吸収することで大きく膨らむ玩具や、強力な磁石を複数個用いたマグネットセットは販売できなくなる。 16日に「消費生活用製品安全法施行令の一部を改正する政令」が閣議決定。これらの玩具は6月19日以降「特定製品」に指定され、販売できなくなる。消費者に対しても、これら製品が販売されていても購入しないように求めている。 水で膨らむボール(吸水性合成樹脂製玩具)を巡っては、乳幼児が誤飲したため腸内で大きく膨らみ開腹手術による摘出が必要となった事故が2021年に4件発生している。 一方のマグネットセットでも、子どもが複数の磁石を誤飲し、腸壁を挟んで強力な磁石が引き合うことにより開腹手術による摘出が必要となった事故が22年までに11件発生した。 なおマグネットセットについては玩具以外にも「14以上向け」「ストレス解消」等と記載して
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
セガ フェイブは、1990年代に一世を風靡したポケベルから着想を得たというコミュニケーション玩具「emojam(エモジャム)」を12月10日に発売した。価格は7150円。 「emojam」。「ケータイなケース」(左上)や「アイスなケース」(右下)は別売で各2420円 © SEGA FAVE 2024 (出典:セガ フェイブ) Wi-Fiでインターネットに接続し、絵文字を使って友達とメッセージをやり取りできる小型のコミュニケーションデバイス。物理的に本体底面を接触させないと“友だち登録”できない仕様として、知らない人が介入するリスクを減らした。 セガフェイブは「送られてきた絵文字のメッセージは送信者の気持ちを想像しながら読み解くことで、“謎解き”をしているような楽しさが日々のコミュニケーションに加わり、友達との絆が一層深まる」「文字によるコミュニケーションと異なり、直接的な強い言い回しを避け
精巧につくられた可愛らしい妖精のフィギュア。 ポージングなどにも目が行きますが、どうしても気になるのはその背景。なぜか弁当。よく見ると値引きシールまでついてます。 髪の毛がナポリタンの麺に見えてくるようなユーモアも感じるこのフィギュア。 中国のコンセプト&アートトイデザイナー/イラストレーターであるショーン・グオさんによる作品です。コレクターブランド・SANKTOYSの公式オンラインストアで販売されています。 【画像】ハンバーガーやコーヒーと妖精を組み合わせた精巧なフィギュア日常生活における芸術の可能性を探求「SANKTOYS」ショーン・グオさんは中国の景徳鎮陶磁器学院とスペインのバルセロナ大学を卒業後、2017年にコレクターブランド・SANKTOYSを設立。 日常生活における芸術の可能性を探求し、人生を再発見する感覚を呼び起こすことをミッションに作品を発表しています。 2021年には、ア
1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:あの「青い固形燃料」を作った会社は、鍋も料理も暖房も作っていた > 個人サイト 右脳TV ライターwiki 創業・享保9年 「ノックアウトハンマー(以下、KOハンマー)」を生んだのは、東京都台東区に本社を構える株式会社増田屋コーポレーション。1724年創業の老舗玩具メーカーである。 玩具事業部マーケティング部の木島さんにご対応いただきました。 ……今、うっかりスルーしそうになったけど、1724年創業ということは今年で創業300周年である。3世紀……!? 1724年は和暦でいうと享保9年。あの「享保の改革」の享保だ。徳川吉宗が目安箱を設置したころじゃないですか。 というわけで日本のオモチャの歴史が詰ま
TVアニメ『魔神創造伝ワタル』2025年1月よりテレ東系列6局ネットにて放送スタート! 新世代へ贈る「ワタル」シリーズ ブロックが浮かぶ異世界で、相棒・龍神丸と大バズりな冒険バトルがはじまる! 1988年より始まったサンライズブランド作品であるオリジナルアニメ『魔神英雄伝ワタル』。 その神髄を継ぎながらも、新たな作品として紡がれる『魔神創造伝ワタル』では、主人公・星部(ほしべ)ワタルがスーパースターを目指すリューチューバ―として登場。相棒・龍神丸とともにブロックが浮かぶ異世界で大バズりな冒険バトルを繰り広げます! 【作品概要】 伝説を創りだせ!救世主はリューチューバー! ■イントロダクション 小学4年生の主人公「星部ワタル」はスーパースターを目指すリューチューバー。 異世界「宙部界(ちゅうぶかい)」を舞台に、ラスボス「エンジョーダ」を倒すためワタルがブロックで創った魔神(マシン)
畏敬の対象から愛玩動物へ 熊は古代ヨーロッパでは畏敬の対象でした。戦士は熊の皮を被って戦いにいきパワーを得ようとしたし、家には骨や首などを飾って魔除けとしました。 中世以降は熊は庶民ではサーカスの動物として人気者になり、王侯貴族の間では狩猟の対象として人気となりました。ですが長い間、熊をぬいぐるみやおもちゃなどにする習慣はなく、19世紀以降のことです。 1. セオドア・ルーズベルトの小熊撃ち 「テディベア」という名前は、アメリカ第26代大統領セオドア・ルーズベルトにちなんだニックネームであることはよく知られています。 1902年の秋、狩猟愛好者であったルーズベルトは、ミシシッピ州の森で熊狩りを行いました。しかし首尾が悪く獲物が得られませんでした。 気を利かせた側近たちは、子熊を放して大統領が撃てるように手はずを整えました。ところがルーズベルトは「そのような無防備な動物を殺すのはスポーツマ
「トイ・ストーリー」のモデルとなったおもちゃ屋が閉店 ピクサーの名作「トイ・ストーリー」のモデルとなった象徴的なおもちゃ屋『ジェフリーズ・トイズ』が、今年2月いっぱいで閉店することを発表した。 1938年にルーン家によって創業された同店は、かつてはサンフランシスコのベイエリア全域に数店舗を構えていたが、現在はファイナンシャル・ディストリクトの1店舗を残すのみとなっている。 店のウェブサイトによると、創業者のモートンさんとバーディ・ルーンさん夫妻は、「バーディーズ・バラエティ」という5ドルショップを開いていたが、第二次世界大戦後、店を「バーディーズ・トイ・ハウス」と改名し、おもちゃのみを販売するようになったそうだ。 その息子で現在の共同経営者であるマシュー・ルーンさんは、1990年代半ばにピクサーでストーリー・アーティスト兼ライターとして働いていた。 マシューさんは映画「トイ・ストーリー」の
電撃オンラインアニメ・漫画グッズアニメガンプラ『HG 1/144 赤いガンダム』商品化決定。2025年5月発売、2/19より順次予約開始、詳細は後日公開【ガンダム ジークアクス】ガンプラ『HG 1/144 赤いガンダム』商品化決定。2025年5月発売、2/19より順次予約開始、詳細は後日公開【ガンダム ジークアクス】文:電撃オンライン 公開日時:2025年02月02日(日) 14:19 最終更新:2025年02月03日(月) 19:59 BANDAI SPIRITSホビー事業部は、アニメ『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』より、ガンプラ『HG 1/144 赤いガンダム』の商品化を発表しました。 2025年5月発売予定で詳細は順次公開予定。2月19日(水)より順次WEB予約受付開始予定です。
鰐軍壮 @WANIGUNNSOU 先日友人から「知り合いにすごい物を作ってる人がいるから見てほしい」と言われて、どんな物が出てくるのかと思って見たら ・「風の谷のナウシカ」に出てくるトルメキア軍の戦車(自走砲) ・1/144スケール ・総金属製 ・履帯は連結可動式 とかいう想像の一兆倍ヤバいものが出てきて失神しました。 pic.twitter.com/3K5drOaX95 2022-08-31 20:37:51 鰐軍壮 @WANIGUNNSOU 何故こんなすごい物を今まで知らなかったのかと思いきや、会社の機械加工の練習で作ったものだからTwitterとかには全然上げてなくて、会社のHPでひっそりと上げてたとの事。 他にもすごい物が沢山載ってでたまげ散らかしたので、是非見てみてください。kiyamaseisakusyo.co.jp/staff/2020/07/… 2022-08-31 20:
ドラゴンボールファンの皆さんこんにちは。ライターの榎並です。 ドラゴンボールのフィギュアは発売以来、造形や色彩などの進化を続けながら、多数の商品が作られてきました。 現在ではおもちゃ売り場だけでなく、ゲームセンターのクレーンゲームの景品、主にコンビニで買える「一番くじ」など、いたるところでハイクオリティなフィギュアを目にします。 その歴史を語る上で欠かせないのが、フィギュアの原型を作る「原型師」の存在。職人気質なイメージが強く、あまり表に出てくることのない彼らはどんな思いやこだわりを持って製作にあたっているのでしょうか。今回は長きにわたりドラゴンボールフィギュアの原型を手掛けてきた中澤博之さん、加藤蓮さん、そして彼らと仕事をするフィギュアプロデューサーの阪田典彦さん、クリエイティブディレクターの渡辺雄介さんを招き、対談を実施。 知られざる原型師の仕事やデザイン・製作過程などの変遷について、
1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:「たべられません」を作った会社に「そもそもこれはなにか」を聞く > 個人サイト 右脳TV ライターwiki かつて花火は「対面販売」だった 訪ねたのは、株式会社オンダ。スーパーで見かけた花火を製造販売しているメーカーであり、創業は昭和5年、花火については業界シェアトップクラスの企業である。 歴史を感じさせる自社ビルの玄関には創業者の像が。 取材に応じていただいた、常務取締役であり花火のデザインにも携わる恩田さん(中央)、花火部課長の佐藤さん(左)、同じく花火部の柴田さん(右)。 まず驚いたのは、オンダさんで扱っている花火の種類の多さ。この部屋はショールームになっているのだが……。 見渡す限り花火!花
こちらの立像については、公開に先立ち、ダイナミック企画と「UFOロボ グレンダイザー」の中東でのゲーム・アミューズメント施設・イベントにおけるキャラクターの利用などを含む、IPライセンスに関する戦略的パートナーシップ契約を締結しており、その最初の取り組みとして、サウジアラビアのセラ社と共同で制作されたものとなっている。 また、この「グレンダイザー」像が世界最大となる全高33.7mの架空キャラクターの金属製彫刻としてギネス世界記録に認定されたことが発表されたほか、関係者からのコメントも公開されているので、併せてチェックしてほしい。 なお、こちらの立像は、11月21日のオープン以来、世界各地から観光客やメディア関係者などが訪れる「ブールバード・ワールド」にて公開されている。 マンガプロダクションズCEO イサム・ブカーリ氏のコメント アニメは、国内外の観光客をターゲットにしたイベントや観光地の
本郷さんは11月2日にYouTubeチャンネル「本郷奏多の日常」を開設。YouTubeについては、初回の投稿で、普段オフの時にやっているゲームやプラモデルなど趣味の動画を中心にアップしていく方針を語っており、年内は毎日動画を投稿することを目標に掲げていました。 今回はガンダムシリーズに登場するモビルスーツ「MS-08TX EFREET」を設計するという本郷さん。「こいつねーめちゃくちゃかっこ良くてね。好きな機体なんですよ」と愛を語りながら「こいつを改造して、オリジナル機体を作ろうと思います!」と本郷色に染め上げる宣言してスタート。 まずは説明書通りにガンプラを組んでいき、細かな接着もキレイに仕上げながら手際よく完成。「色分けも細かくされていて結構良いキットだったんじゃないかなと思います」とプロ感しかないコメントで締めくくったと思いきや、「では、ここからはLEDを仕込んだり、ちょっとだけ武装
近年、ロボット掃除機の上で楽しそうに乗っている猫の動画がソーシャルメディアで話題になるなど、猫たちは動き回るロボットにも動じることなく、むしろその存在を楽しんでいるようにさえ見える。ロボット掃除機や芝刈り機など、ロボットによる支援が身近になりつつある中、研究チームはロボットが猫の飼育環境の質的向上に役立つ可能性について探った。 研究チームは「Cat Royale」と名付けられた、猫とAIロボットがインタラクションする特別な室内環境を設計。この空間には、おもちゃやキャットツリー、水飲み場、植物がふんだんに用意され、中央にはロボットアームを配置した。 ロボットアームは、猫じゃらし風のおもちゃやボールで獲物を追わせるゲームや玉転がしなど、500以上の遊びを提供し、おやつも与える。さらに、ロボットが特定の遊びを行った後、その遊びが各猫の幸福度にどのような影響を与えたかを計測し、その結果をAIシステ
「中二病」的シンボルとして話題に上がったり、テレビアニメ「ポプテピピック」に登場したりと隠れた人気を持つこのアイテムの正式名称は、「魔界のドラゴン夜光剣キーホルダー」。装備するだけで全ステータスが上昇したり暗黒属性の魔物に強くなれそう感が満ちあふれています。 しかし、一度は見たことがあっても、いつから販売しているのか、なぜ縁もゆかりもなさそうな観光地でも販売されているのかなど商品の詳細はあまり知られていません。製作しているコヤマのサイト見てみると、「魔界のドラゴン手裏剣キーホルダー」や「御神龍刀」など超絶強そうなバリエーションも存在しているもよう。 御神龍刀キーホルダー そこで今回は、魔界のドラゴン夜光剣キーホルダーを製作しているコヤマに話を聞いてみました。伝説の剣の創造主の言葉、ご覧ください。 ―― 魔界のドラゴン夜光剣キーホルダーはいつから販売されていますか。 コヤマ: 正確なことは不
小さな子どもが夢中になることも多い「スイッチ」。しかし、本物は気軽に押せないことが多いもの。そんなときに「スイッチを押したい欲」を存分に満せる、特製の「スイッチの集合体」の写真がTwitterに投稿され、「すてき」「めっちゃほしい」と話題になっています。6月6日現在、ツイートには4万6000件を超える“いいね”が集まりました。 「スイッチの集合体」 投稿者は、模型やプラモデルに詳しいライターのしげる(@gerusea)さん。しげるさんのお子さんは、最近いろいろなスイッチに興味津々。エレベーターの行先指定ボタンや、バスの降車ボタンなど、子ども時代にはスイッチが魅力的にうつるもの。しかし、スイッチは何かを作動させるためにあるため、実際に思うままに押すと困ってしまうことが大半です。 そこでしげるさんは、押し放題の「スイッチの集合体」を制作することにしました。グレーの四角いプラスチックケースには、
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く