[go: up one dir, main page]

PRに関するpwatermarkのブックマーク (9)

  • 「AIで頭悪くなる人はもともと馬鹿」大塚あみが切り込む“AI万能感”の罠 - エンジニアtype | 転職type

    NEW! 2025.08.27 働き方 生成AIAI 生成AIを使えば使うほど、人は考えなくなってしまうのではないかーーそんな懸念が、静かに広がっている。 2025年4月にマイクロソフトとカーネギーメロン大学が発表した調査では、生成AIを日常的に使う知的労働者の一部で批判的思考力が低下する傾向が報告された。確かに、AIに文章やコードを書かせることに慣れてしまえば、自分の頭で考える機会が減るのではないかという不安は、多くの人にとって実感を伴うものだろう。 The Impact of Generative AI on Critical Thinking: Self-Reported Reductions in Cognitive Effort and Confidence Effects From a Survey of Knowledge Workers microsoft.com この「生

    「AIで頭悪くなる人はもともと馬鹿」大塚あみが切り込む“AI万能感”の罠 - エンジニアtype | 転職type
  • ウェブ・セキュリティ基礎試験(徳丸試験)受験のすゝめ - Qiita

    合格率も高く,ITSSのスキルレベルもITパスポート同等のものであるため,比較的とっつきやすい試験だと感じております. なぜ受けるべきか 「知識をつけたいなら参考書を読むだけで十分」「資格試験は取るだけでは実務に活かせる部分が少なく意味がない」等々,色々な意見があるのは重々承知していますし,どれも間違いではないと思います. ですが,「学習を進め,知識の習得率を測るために試験合格をゴールとする」ことは大変有意義なことだと私個人は思います.その理由を以下に2点述べたいと思います. セキュリティの体系的な知識は知ろうとしないと身につかない まず大前提ですが,受け身で学習していても部分的な知識しか身につきません. 受け身でいる場合,ニュースで見るようなセキュリティ事故やSNSで閲覧する表層的な知識くらい得ることができません.情報収集がしやすい反面,体系的に学ぶことができないのが欠点です. これは,

    ウェブ・セキュリティ基礎試験(徳丸試験)受験のすゝめ - Qiita
    pwatermark
    pwatermark 2024/10/21
    いちまんえん
  • 「生成AIを使いこんでいる人」だけが知っていること

    最近は生成AIも一通り新発表ラッシュが終わり、ChatGPTが登場した直後の「熱狂」は一通り収まってきたように感じる。 おそらく現在は 「ちょっと触ってみて、すごいと思ったけど、あまり実用性を感じられなくて、今はたまに使うくらい」 という人が多いのではないかと思う。 いわゆる「失望の谷」に入った状態だ。 なぜ生成AIは「失望の谷」に入ったのか。 その原因は明らかで、生成AIを使って、自分が狙っているクオリティの成果品を出すのが難しいし、プロンプトを考えるのが面倒からだ。 例えば、こんな状況を想像してほしい。 朝出勤してきて、最初に 「昨日一緒に飲みに行った、お客さんの部長さんに「お礼」のメールを書きたい」 とする。 多くの方が想像する通り、お礼のメールは結構書くのが面倒だ。 そこで、「生成AIを使ってみよう」と、次のようなプロンプトをChatGPTに打ち込むとどうなるか。 昨日一緒に飲みに

    「生成AIを使いこんでいる人」だけが知っていること
    pwatermark
    pwatermark 2024/09/03
    「何もコンテキストを知らない他人に頼むつもりで」指示を書けば、いい感じの出力が返ってくるよ んでコレは、人間に指示するときも同じ
  • 見栄えが悪いゲームは誰も遊ばない!ダサイゲームをこの世から駆逐する!|ゆーりんち@ゲーム制作情報発信中

    個人ゲーム制作の理想と現実私は個人でゲームを制作をすると同時に、ゲーム制作を通じてより社会を良くしていきたい、と考えている者です(その辺のくわしい話はこちら)。 近年、インディーゲームと呼ばれる、個人や小規模で作成したゲームランキング上位に入るような機会も増えると同時に、個人でも無料でゲームを作れる環境が大分整ってきました。 将来のなりたい職業ランキングに「ゲームクリエイター」、が入るような時代になり、「ゲームを実際に自分でも作ってみよう!」と思っている人もきっと多いと思います。 しかし、実際のところゲームを完成させたり、継続して作っている人の数は、体感そこまで増えていないと感じます。 その理由はなにか? そこにはゲーム制作を始めると感じる、理想と現実の大きなギャップが要因の一つにあると感じています。 具体的なギャップの中身としては、 ・プログラミング知識が必要だが、難しくて挫折 ・時間

    見栄えが悪いゲームは誰も遊ばない!ダサイゲームをこの世から駆逐する!|ゆーりんち@ゲーム制作情報発信中
    pwatermark
    pwatermark 2024/05/08
    と、見栄えがダサくならないようにUnityで使えるシェーダとかのパックを1000円で販売します、というPR記事です どちらかというと「ダサいと思えるセンス」売ってくんねえかなあ....w
  • 「IPアドレス」と「位置情報」を繋ぐ、たった一社の存在を知っているか

    IPアドレス」と「位置情報」を繋ぐ、たった一社の存在を知っているか2024.03.28 15:00Sponsored by 株式会社Geolocation Technology 三浦一紀 いい仕事してますねー。 仕事でちょっと遠くにいるときや、旅行や出張など、ふだんの生活圏とは違う場所にいるとき、ふとSNSに流れてくる広告が目に入ることがありますよね。そのとき、今自分がいる近辺の広告が表示されて驚いた、なんてことありませんか? 「もしかしたら、監視されてる…?」 いやいや、そういうことじゃないんですよ。誰も見ちゃいません。実は、そういう広告が表示されるのには、「IP Geolocation(アイピージオロケーション)」という技術が活用されているんです。その技術について、ギズモード編集部の金と吉岡が動画で話していますので、ご覧ください。 Video: ギズモード・ジャパン/YouTube

    「IPアドレス」と「位置情報」を繋ぐ、たった一社の存在を知っているか
    pwatermark
    pwatermark 2024/03/29
    表示義務なかったっけ?
  • 目の前の相手が「本音で話しているか」「建前を言っているだけか」を見破る“すごい質問”【書籍オンライン編集部セレクション】

    人は誰しも「頭がいい」と思われたい。だから、他人との会話では、知らないことを「知っている」とうそぶいたり、それらしいことを言ったりして見栄を張る。しかし、どんなに表面を繕っても、目の前の相手には「この人、全然ものを考えていないな」とすぐバレてしまうものだ。どうすれば「当に頭のいい人」になれるのだろうか。 そこでいま「もっと早く読んでいればと後悔すらした」「ぶっ刺さりすぎて声でた」と話題を呼んでいるのが、2023年ベストセラーランキングビジネス書部門で1位(日販/トーハン調べ)に輝いた『頭のいい人が話す前に考えていること』だ。 今回は、書の著者・安達裕哉氏に、目の前の相手が「音で話しているか」「建前を言っているだけか」を見破る方法について聞いた。(初出:2023年11月16日) コミュニケーション能力が高い≠おしゃべりが上手い ――いま書店のビジネス書コーナーに行くと、「話し方」をテー

    目の前の相手が「本音で話しているか」「建前を言っているだけか」を見破る“すごい質問”【書籍オンライン編集部セレクション】
  • F1日本GPに見る、世界5億人のファンにサービスを提供するITインフラの現場

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 自動車レースの最高峰と言われるFormula 1(F1)は、年間20以上のレースが開催され、サーキットやテレビ、インターネットなどで観戦するファンは、世界170カ国以上で約5億人にも上る。そのサービスを支えるITインフラは、極めてミッションクリティカルであり、F1公式パートナーのLenovo2022年からITインフラを供給している。同社が9月22~24日開催の日グランプリ(GP、三重県・鈴鹿サーキット)で行ったF1の取り組みを説明するメディアツアーに同行し、F1のITインフラの現場を取材した。 2023年シーズンのF1は10チームが参加して、3~11月に欧州、米州、中東、アジア、オセアニアで全23戦が行われる(うち1戦は豪雨災害で中

    F1日本GPに見る、世界5億人のファンにサービスを提供するITインフラの現場
    pwatermark
    pwatermark 2023/09/27
    ラップタイムの繊維とかを元にして「何週後に追いつくぜ、多分オーバーテイクは簡単だぜ」みたいなのをポンポン出したり出来るし、F1のデータ量はマジで超膨大 去年までは全部AWSに投げてたんかな?
  • 一時はネット上で「死亡説」も…『涼宮ハルヒ』『コードギアス』声優・後藤邑子と“これまで言えなかったこと” | 文春オンライン

    8月28日、大ヒットアニメ『涼宮ハルヒの憂』(2006年)の朝比奈みくる役などで知られる声優・後藤邑子さんが著書を出版することが明らかになった。 近年では3ヵ月ごとに50、年間にすると200前後の新規のテレビアニメが放送され続ける中で、それぞれのキャラクターを演じる声優にも注目があつまり、グループやユニットを組んでアイドル・タレント活動を行うようにもなっている。 後藤邑子さん(撮影=橋篤/文藝春秋) 後藤さんは、その動きを決定づけた2000年代のアイドル声優ブームの渦中にいたひとり。声優がキャラクターを演じながら、歌って踊るイベントが注目を集め、アニメ人気との相乗効果により、一大ブームへと発展した。キャラクターソングがCDランキングの上位を占め、彼女自身も武道館のステージにも立った。 2022年に公開されたインタビューでは、当時のことについて次のように語っている。 ――当時の『涼宮

    一時はネット上で「死亡説」も…『涼宮ハルヒ』『コードギアス』声優・後藤邑子と“これまで言えなかったこと” | 文春オンライン
    pwatermark
    pwatermark 2023/08/28
    数年前にもこの闘病の話をWebで見た覚えがある
  • “Flutter”だけでも食っていけます。『天才プログラマーKBOY』主宰の「Flutter大学」は陽キャ集団だった【前編】 - アンドエンジニア - エンジニアのこと、エンジニアから。

    この記事でわかること Flutterは、iOSとAndroid両対応のスマホアプリ開発フレームワークである Flutter大学は、YouTuber・KBOYさん主宰のオンラインサロンで、有料会員数250人 Flutter大学の共同開発は現在第6期で、完成度の高いアプリがリリースされている オフ会やシェアハウスなど、Flutter大学は交流が活発なわりと陽キャな集団である プログラミングの楽しさを直感的に伝える「天才プログラマーKBOY」、プログラマーのリアルを伝える「凡才プログラマーKBOY」。 いずれのチャンネルも登録者数2万人を超えている人気YouTuber、KBOYさん。 そんなKBOYさんが今注力しているのが、スマホアプリ開発のフレームワークである「Flutter(フラッター)」、そしてFlutterに特化したオンラインサロン「Flutter大学」です。 そもそもFlutterとは

    “Flutter”だけでも食っていけます。『天才プログラマーKBOY』主宰の「Flutter大学」は陽キャ集団だった【前編】 - アンドエンジニア - エンジニアのこと、エンジニアから。
  • 1