[go: up one dir, main page]

2025年5月25日のブックマーク (2件)

  • イスラエル国防相、左派政治家を処分「まともな国はいたずらに赤ん坊を殺さない」発言で

    【5月24日 AFP】イスラエルのイスラエル・カッツ国防相は23日、左派政治家ヤイル・ゴラン氏の反戦発言が物議を醸したことを受け、同氏の予備役への召集を禁止し、軍服の着用と軍基地への立ち入りを禁じる方針を明らかにした。 退役軍人で元少将のゴラン氏が今週、ラジオインタビューで「まともな国はいたずらに赤ん坊を殺さない」と発言したのを受け、政府関係者と野党指導者は一致団結してゴラン氏を非難した。 ゴラン氏はその後、個々の兵士ではなく政府の政策を批判したものだと釈明し、パレスチナ自治区ガザ地区での戦争によって、イスラエルが「のけ者国家」にされる可能性があると警告した。 カッツ国防相は23日、ゴラン氏が軍を中傷したとして「(軍に対し)ヤイル・ゴラン氏を予備役に召集しないよう命じ、軍服の着用と軍基地への立ち入りを禁止することを決定した」と発表。 さらに、ゴラン氏の発言は「イスラエルの敵を利する」もので

    イスラエル国防相、左派政治家を処分「まともな国はいたずらに赤ん坊を殺さない」発言で
    otoku-memo
    otoku-memo 2025/05/25
    イスラエルはまだマトモな人間が残ってるな。ロシアで反体制的な発言をする人間は全員処分済みだからね。
  • タワーマンションからの景色に飽きない人の特徴

    タワーマンションからの景色に飽きない人の特徴タワーマンションの景色に3日で飽きるという人はうんざりする程沢山いる。 しかし私は仕事柄タワマン住民と会う機会が多く、景色に飽きないという人の意見をたくさん聞く。そこで今日は飽きない人の特徴を書きたいと思う。 タワマンの景色飽きる問題についてここまで詳細に書いた文章は無いと思う。 30〜40階がゴールデンゾーンまず階数の話から。景色に飽きない人たちに共通するのは「30〜40階」に住んでいることだ。 20階以下だと、正直普通のマンションの上層階と大差ない。車や人の動きは見えるが、「タワマンの景色」という特別感はない。一方50階を超えると、今度は高すぎて人や車が米粒のようになってしまう。建物の細部も判別できなくなり、ただの箱庭を見下ろしているような感覚になる。 30〜40階だと絶妙なのだ。人の動きはギリギリ認識できるし、建物の用途や構造も推測できる。

    タワーマンションからの景色に飽きない人の特徴
    otoku-memo
    otoku-memo 2025/05/25
    "この探究心があると、窓から見える景色が巨大な立体地図になる。ただ眺めるのではなく、常に新しい発見がある状態になるのだ。" 湾岸マンションだと大して面白いもの見えないでしょ。都心オフィスの方が断然楽しい。