あす @Cavahokkun 松戸市博物館、館内に丸々団地を再現したように作られているので、屋内はもちろんのこと、エントランスから階段、玄関なども最高なので、行ったら是非時間かけてみてほしい pic.x.com/1dHDjilkoI x.com/CaptMurasha/st… 2025-09-21 20:18:54
あす @Cavahokkun 松戸市博物館、館内に丸々団地を再現したように作られているので、屋内はもちろんのこと、エントランスから階段、玄関なども最高なので、行ったら是非時間かけてみてほしい pic.x.com/1dHDjilkoI x.com/CaptMurasha/st… 2025-09-21 20:18:54
ガオーちゃん @gaochanofficial @tanpococo 外から失礼します🙇🏻♂️ 1番左のエスカレーターで降りてて見てましたが、もしかして割と下の方で俊敏な動きで避けた方でしょうか… 中身も重そうでしたし、なんせキャリー2個持ちで危機管理能力とか皆無そうなバカでしたね… 2025-09-20 21:21:49 おこ @tanpococo @gaochanofficial ご覧になってましたか💦咄嗟にその場で跳び上がって避けましたが、つま先を掠って落ちていきましたね…あんだけのことしといて、急いで降りて来るわけでもなし、まともな人間のすることじゃないですね 2025-09-20 21:24:55
同棲中の私の彼氏は高校時代の元カノのいる飲み会によく行く 別にサシで飲むわけではない 飲んでくるときには事前申告してくれて、当日飲み会が終われば必ずすぐに連絡を入れてくれる 朝帰りになったこともない 高校時代の部活の付き合いが今でも続いていて、その仲良しグループで年に2〜3回飲むってだけ 浮気も疑ってはいない でも元カノのいる飲み会に嬉々として参加して普通に楽しんでいるらしいその神経がわからない 彼氏のことは好きだけどこの神経だけは不気味に感じてしまう 話を聞くと元カノと気まずい関係になっているわけではないらしい 飲み会の場では友達として普通に話しているとのこと いやいやいや セックスした相手と友達やってるって不潔じゃない???? 百歩譲って彼氏の方はまだいいよ 女の方はマジで神経がわからない なんで元カレと「高校時代の仲間〜友達〜♡」みたいな接し方できるわけ????? 彼氏に別れたきっか
夏の初めくらいから集中的に、他人から絶対に怒らない人、と職場で評判の人たちに話を聞く機会を得た。 絶対に怒らないの基準としては、どんなに理不尽なことを言われても、どんなにイライラする状況に遭遇しても、一度も感情を爆発させたことがない人たち。具体的には、10年以上一緒に働いている同僚でも「あの人が怒っているところを見たことがない」と証言するような人たちといえばいいだろうか。もちろん飛び抜けて温厚な人もいれば、普通に見える人もいるのだけど、だいたい怒らない人は毎日平常心で過ごせるので、私からしてみれば同じだ。 そして、絶対に怒らない人と友達になることで、気づいたことがいろいろある。こういってしまっては何なのだが、絶対に怒らない人たちは非常にワンパターンなのだ。 怒りっぽい人たちは多種多様である。すごくキレやすいやつ、変わったことで怒り出すやつがいたり、最高に理性的に怒るやつから、最低に感情的に
名ゼリフと呼ばれるものにはどんな力があるのか。『パンチラインの言語学』(朝日新聞出版)を上梓した言語学者の川添愛さんは「たとえばアニメ『機動戦士ガンダム』の印象的なセリフには倒置法が多用されている。『新しい情報』を後ろに持っていくことで、聞き手はその後に続く言葉に注意を向けざるを得ない」という――。 『機動戦士ガンダム』を言語学から観る 名作に名ゼリフはつきものだ。みなさんにも、すぐに思い出せるドラマや映画、漫画のセリフが一つか二つはおありだろう。しかし、それらを名ゼリフたらしめているものは何だろうか? 本書『パンチラインの言語学』の趣旨をざっくり言えば、そういった名ゼリフ(=パンチライン)を言語学の観点から眺めてみようというものだ。 本稿では、国民的アニメ『機動戦士ガンダム』(1979~1980年放送)を取り上げる(*1)。本書の前項ではニュータイプの話でお茶を濁してしまい、言語学要素が
ダディ @creamsoooooooda 日本人ってこれ多くない?「好きな作品には一切疑問を抱いちゃいけないし、批判もしちゃダメ」みたいなマインド。普通に好きな作品でも「これはあかんやろ」とか「この蛇足だなあ」とかあるよ。 無条件全肯定がクセになってるから、アーティストや原作者が暴走した時にとも止められないんだろうな。 x.com/receivenonsenc… 2025-09-17 07:49:14 ダディ @creamsoooooooda 「〇〇を好きな自分」にアイデンティティを持ちすぎてんだろね。推しが批判されると自分が批判されたように受け取ってる。心理学における同一視の行き過ぎ。 2025-09-17 21:31:46
実際のところ、女性のほうから 「休憩していきませんか?」 とかホテルに誘われたときに、 「これは試されてるんだな」 と勘づいてその誘いを断るなんて、 正直できる男は少ないと思う。 そんな場面で、 女性に恥をかかせるような断り方をするのは、 むしろ男らしさに欠ける気さえする。 いや、これ、ある漫画で見た話なんだけど、 女性キャラがホテル街で主人公(独身)に 「休憩していきませんか?」 って言うんだ。 だけど実は主人公を試してるだけで、 もし素直にホテルに行こうとしたら失格、 って流れになってるんだよね。 でもさ、実際問題として、 自分が本当にそうしたいかどうかは別としても、 女性からそうやって誘われたら、 なかなか断れるものじゃないと思うんだ。
ILLUMINATIONは、麻雀ゲーム『スーパーリアル麻雀』シリーズの新作『スーパーリアル麻雀 Venus Returns』の開発決定を発表した。インフィニットループが共同開発に加わり、本シリーズの現権利元であるマイティークラフトも監修協力として関わっている。 オリジナル作品の魅力を受け継ぎつつ、3DグラフィックとVR演出で女の子との麻雀が楽しめる最新作。VR機器がなくてもプレイできるデスクトップモードも実装するという。2026年春にPC(Steam)向けに発売予定。 登場キャラクターは『スーパーリアル麻雀PV』の遠野みづき、藤原綾、早坂晶、『スーパーリアル麻雀PII』のショウ子の計4人。キャラクターデザインはイラストレーター・メリーはるひな氏が担当している。 開発プロジェクトの始動に伴い、2025年9月24日21時より、クラウドファンディングサイト“CAMPFIRE”にて支援募集を開始す
たくさんの応援ありがとうございました。 また、普段の連載を支えてくださる多くの方々にも感謝します。 声援を胸に、これからも精進する所存です。 最後に阿川監督にも感謝を。 監督がたくさんの読者を呼んでくれたと思っています。 締切が迫る中、監督をどうしようかと悩んでいる時に趣味で描いていた落書きを見返して彼女が生まれました。 (住吉九)
ひるね @hirunenko0808 わたしの母はお料理も掃除も洗濯もしてくれた。学校にも通わせてくれた。お弁当も毎日作ってくれた。 まいにち不機嫌な顔で起きてきて、イライラしながら朝食とお弁当を作ってくれた。 怒った顔で宿題を添削し、溜め息をつきながら洗濯物を畳んでくれた。 わたしは何不自由なく育ててもらった。学校にも通わせてもらったし、病気になったら病院にも連れて行ってもらった。 でもどんなに身の回りのお世話をしてもらっていても、お母さんが不機嫌でイライラして怒って溜め息をついている。こんな態度じゃあ、子どもは愛されているなんて感じられないよ。 私が受け取っていたのは母親の不満や被害者意識。とにかく嫌で嫌でたまらないという空気だった。 2025-09-15 16:02:15 ひるね @hirunenko0808 お母さんって家庭の雰囲気を決定する灯台のような存在なんだよね。 手の込ん
今日モスバーガーに初めて行くんですけどおすすめのメニューを教えてください 13:50追記 おつかれさまです バーベキューフォカッチャ、スパイシーチリドッグ、オニオン&ポテトを食べています 14:05追記 モスでこんなうまいもん初めて喰いましたわ!
まるかつ(奈良・大阪のとんかつ店)奈良本店・生駒店・天理店・大阪駅イチロクグルメ店・橿原店 @marukatsunara お知恵を拝借したいです。当店の「キッズ定食」には、大人向けの定食と同じサイズの「ヒレかつ(小)」がついてきます。じつは子育て中のお家に少しでも、と思い、大人向けよりちょっと(ずいぶん?)お得な価格設定をさせていただいています。 少し前のことです。お子様連れ(キッズ定食をご注文)のお客様からのご意見で「子供向けの定食と大人向けの定食のとんかつが同じサイズなのは、価格差があるのにおかしい」と言われました。 そこで、子育て応援のつもりでお安くさせていただいていることを伝えると「だったら、その分、大人が負担しているということですよね?私たちは大人2人で、子供1人分を負担させられているので損です」とのこと。 「そうではなくて、(大人の料金はほかのお客様も同じですので)キッズのお子
blueskyで、「愛好家やオタクの人生にとって人嫌い・コミュニケーション嫌いがプラスになるかマイナスになるか」についてしゃべっているのを見かけた。それから色々あってブログにまとめる羽目になったのでまとめます。 はじめに、このお題じたいが愛好家全員に当てはまるわけではないことを断っておきます。オタクや愛好家の全員に当てはまるとし、断定を繰り返したほうがページビューが伸びるのは私も知っています。ある意見に賛同したい人と正反対の人の両方から熱いページビューを稼ぐには、断定が一番ですね! 白か黒か。灰色なんて許さないぜ。そのほうが、みんなうれしいでしょ? 本当は、誰が何を言っているのかなんてどうでも良くて、「お題」が存在することが大切なのです。擦れてしまった人々にとって、SNSなどに存在するあらゆる記事やpostの存在意義とはそういうものではないでしょうか。 こんな前書き要らないか。 でも、エチ
答えは「@grok」――。全国の学校で試験の解答をAIに「投げる」事例が増えている。学校生活の様々な場面にAIが浸透したことが背景にあると見られる。Xが搭載するAI「Grok(グロック)」が利用されることが多いようだ。 「夏休み明け課題テスト。証明問題に「@grok」だけ書いた生徒が3人も。時代を感じる」 西陣工業高校(京都府)で教鞭をとる化野さんが10日、SNSに投稿したコメントに大きな注目が集まった。答案を書いた生徒は「AIに聞けばすぐに分かることをわざわざ書くのが面倒だった」と説明したという。 化野さんの投稿には生成AIへの対応に苦慮する教育関係者から、共感のコメントが多く寄せられた。また、進学塾「玉虫ゼミナール」中学部講師の森治虫さんは、「うちの塾では問題が分からないときは@grokと書くよう指導しています」と投稿。炎上から1週間経過しても止む気配はない。 グロックの影響は小学校に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く