[go: up one dir, main page]

2023年2月28日のブックマーク (6件)

  • 西 和彦氏,「MSX0」のことばかりやっているため,「MSX3」の開発は遅れているとツイート。方針を決めたと大まかなスケジュールを発表

    西 和彦氏,「MSX0」のことばかりやっているため,「MSX3」の開発は遅れているとツイート。方針を決めたと大まかなスケジュールを発表 編集部:簗島 西 和彦氏は2023年2月27日,開発中の「MSX3」に関するツイートを公開した。 ツイートによると,MSX3の開発は遅れているとのこと。理由については,「MSX0のことばっかりやっているからです」(原文ママ)と投稿している。 しかし,2023年第1四半期に「MSX0」,第2四半期に「SDK」,第3四半期に「1 chip msx3」,第4四半期に「type X3 pocket」,そして2024年に「tupe M3 KB」「type S3 KB」と,大きな方針を決めたともつぶやいている。 画像はMSX3の開発遅れの原因となっているであろう「MSX0 stick」試作機。西氏のTwitterアカウントより MSX3のお知らせ MSX3は遅れていま

    西 和彦氏,「MSX0」のことばかりやっているため,「MSX3」の開発は遅れているとツイート。方針を決めたと大まかなスケジュールを発表
  • ハエの幼虫は意外と美味!? コオロギに勝る強みとは | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

    製造・販売元のTAKEOによると、「ちりめんマゴット」(1袋4グラム[※マゴット約500匹]で税込み580円)のおすすめのべ方はおにぎりだという。この記事の写真をすべて見る イエバエの幼虫(マゴット)を養殖するベンチャーのフライハイ(東京都渋谷区)は昨年、用の「乾燥マゴット」を発売した。うじ虫というと汚いイメージがあるが、フライハイのマゴットは、豆腐屋から出たおからをべて育った清潔な「箱入り虫」である。 【写真】しょうゆ風味で普通においしい。 ハエの幼虫を使った「ちりめんマゴット」はこちら 近年、昆虫が注目される背景にあるのが“タンパク質危機”だ。国連の予測では、世界人口は2050年に100億人に迫り、タンパク源が足りなくなる恐れがある。だが1キロの牛肉を生産するためには約25キロの飼料が必要なように、家畜の増産は環境への負荷が大きく、限界がある。 一方、体温を維持する必要がない昆

    ハエの幼虫は意外と美味!? コオロギに勝る強みとは | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
    mozukuyummy
    mozukuyummy 2023/02/28
    ウジムシ?
  • 話題の安倍晋三回顧録読んだんだが「戦後最長政権」も伊達じゃない感じで”ヤリ手”感が凄いあって面白かった

    圭造@新刊発売中です! @keizokuramoto 話題の安倍晋三回顧録読んだんだが「戦後最長政権」も伊達じゃない感じで”ヤリ手”感が凄いあって面白かった。特徴は三点あって、 ・恩を受けたら必ず返す。裏切られたら必ず返す。 ・譲っていいところと譲らないところを明確に分ける。 ・自分の行動に常に理由をつける。 以下連ツイで説明します↓ pic.twitter.com/xHo1BT8BVl 2023-02-26 13:46:33 倉圭造@新刊発売中です! @keizokuramoto 安倍回顧録で印象的なのは、「あの時●●さんが私のこの意見に賛成を表明してくれたのは当にありがたかったので、その後●●年の選挙では必死に電話をかけまくって協力した」みたいな話がめっちゃいっぱい出てくる。助けてくれたら絶対忘れず返す人間だと思われる事を超重視してる感がある。(続 2023-02-26 13:

    話題の安倍晋三回顧録読んだんだが「戦後最長政権」も伊達じゃない感じで”ヤリ手”感が凄いあって面白かった
    mozukuyummy
    mozukuyummy 2023/02/28
    恩を受けたら返す、っのは民主主義じゃなくて封建的な部族社会のルールだよね。
  • https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tidbit/1480997.html

    https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tidbit/1480997.html
  • 50万人が毎年受ける試験で採用、“謎”のプログラミング言語「DNCL」を学ぶ意義とは

    日経クロステックが2022年10月に実施したプログラミング言語の利用実態調査によると、メインで利用するプログラミング言語で最も回答が多かったのが「Java(ジャバ)」、2位は「Python(パイソン)」だった。ところが、このランキングでトップ10にも入っていないプログラミング言語が、毎年50万人近く受ける試験に採用される。そんな“謎”のプログラミング言語が「DNCL」だ。 DNCLなんて聞いたことがないというITエンジニアもいるだろう。筆者も高校生の息子に昨年聞いたばかりだ。DNCLを採用した試験とは何か、なぜ、どんな問題に採用されたのか。謎のDNCLに迫った。 試験のためのプログラミング言語 DNCLとは「共通テスト手順記述標準言語」と呼ばれるプログラミング言語で、大学入試センターが実施する「大学入学共通テスト」(2020年までは「大学入試センター試験」)で使用している言語だ。DNCLは

    50万人が毎年受ける試験で採用、“謎”のプログラミング言語「DNCL」を学ぶ意義とは
    mozukuyummy
    mozukuyummy 2023/02/28
    画面上でのテストだったら、各種言語にDNCLを自動変換すればよい気がするけど(そんな複雑なアルゴリズムもなさそうだし)
  • チャットGPTに驚いたのならFacebookのAIに腰を抜かすよ

    チャットGPTが持つ対話エンジンに加えて計画エンジンも備えるシセロは高度な外交ゲームもできる Iaroslav Neliubov-Shutterstock <フェイスブックのAIシセロは、人間と交渉したり、人間を説得できる1?> *エクサウィザーズ AI新聞から転載 米AIベンチャーのOpenAI2022年11月30日にリリースした対話型AIChatGPTが人気だ。ユーザー数は急速に伸びており、1月にはアクティブユーザー数が1億人を超えた。その性能に多くの人が驚いたようだ。 言語系のAIモデルはどこも、この2、3年で大きく性能を伸ばしており、これからいろいろな言語系AIが登場すると見られている。 その一つがFacebookを運営するMeta Platformsが同じく11月に研究成果を発表したAIモデルのCICERO(シセロ)だ。 CICEROは、対話エンジンと計画エンジンの両方を持つ

    チャットGPTに驚いたのならFacebookのAIに腰を抜かすよ
    mozukuyummy
    mozukuyummy 2023/02/28
    「20の扉」をChatGPT 相手に遊んでるけど、8歳児くらいの推論力はある。そのうち人狼ゲームを人間並にプレイできるレベルにはなると思う。