[go: up one dir, main page]

タグ

morygonzalezのブックマーク (8,814)

  • 1画面運用にホーム画面を整理したら、iPhoneが超快適になった件 - iPhone Mania

    iPhoneを毎日使っていると、無意識のうちに「アプリが多すぎて使いにくい」という小さなストレスが積み重なっていきます。 スクロールしてもしても終わらないホーム画面、どこにあるのか分からないアプリ、気になる通知バッジ…。 それが当たり前になっている方、多いのではないでしょうか? 今回はその悩みを解消すべく、話題の『1画面運用』を試してみたら想像以上に快適だった!という実体験を共有します。 Before:整理する前のホーム画面はまるで迷宮 まずは、私が“1画面運用”を始める前のホーム画面の状況を振り返ってみましょう。 この時点では、正直なところ「これが普通」と思っていました。 しかし、今見ると完全に迷子状態です。 ・ホーム画面は6ページ ・各ページにアプリが大量発生 ・アプリの場所を覚えておらず、Spotlight検索ばかり 使用したいアプリはどこだ?と毎回検索。 この「アプリを探す時間と無

    1画面運用にホーム画面を整理したら、iPhoneが超快適になった件 - iPhone Mania
    morygonzalez
    morygonzalez 2025/07/22
    並立助詞で「だら」ってどこの方言だろう?
  • ランニングを始めて3ヵ月が経った

    2月からランニングを始めて丸3ヵ月が経った。 増田はしがないアラフォー女性。ランニングを始めた目的は体力向上である。なんせアラフォーなので。 体力つけたいならジムとか水泳とか他にも色々あるんだろうが、増田はコミュ障なので極力人と接したくないので、家の周りを好きなタイミングで1人で走ることにした。お金もほとんどかからないしね。 ランニングの目標は「原則毎日10km走る」とした。 体力向上のために、まずは何より習慣化させることが最優先だ。人間は3ヵ月続けると習慣化するらしいので、とにかく3ヵ月続けることを目指した。 目標を毎日としたのは、今日は走る日・明日は走らない日などといちいち考えるより、毎日走る前提の頭でいた方が自分にとってはかえってラクだったから、距離を10kmとしたのは、走り始めるまでが億劫なので、せっかく走り出せたなら距離を稼いでおきたかったから。 いたってゆるーい「原則」なので、

    ランニングを始めて3ヵ月が経った
    morygonzalez
    morygonzalez 2025/05/12
    痩せないのおかしいと言ってる人いるけど10kmの消費カロリーはこの人の場合490kcalくらい(体重×10)。体脂肪は1kgで7200kcal蓄えてるので、食生活を変えずに毎月146km以上走れば1kgずつ痩せていくはず。そんなもんですよ。
  • いつも心拍120-130で有酸素運動した気になってたのだが医師に100-110をオススメされたので早速最近負荷を調整したところ、速やかに体重が減って驚いた こんなに違うものなんだ

    Тагсанов @tagsanov 文系に片足つっこんだ語学好き理系(スラヴ語🇷🇺🇺🇦🇧🇬🇵🇱🇨🇿+🇨🇳🇸🇪🇮🇹) LCC&安宿海外旅/Seccamp, RoboTechOB/Изучаю физику и 🇷🇺 язык/光と量子力学がわかるエンジニア Тагсанов @tagsanov いつも心拍120-130で有酸素運動した気になってたのだが医師に100-110をオススメされたので早速最近負荷を調整したところ、速やかに体重が減って驚いた こんなに違うものなんだ 2025-04-29 23:37:22

    いつも心拍120-130で有酸素運動した気になってたのだが医師に100-110をオススメされたので早速最近負荷を調整したところ、速やかに体重が減って驚いた こんなに違うものなんだ
    morygonzalez
    morygonzalez 2025/05/01
    Apple WatchでもGarminでもPolarでもいいから付けて運動してると自分の最大心拍数と心拍ゾーンがわかってくる。ゾーン2での運動が脂質代謝なので痩せやすい。ゾーン3以降は糖質代謝なのできついわりに痩せづらく怪我しやすい
  • SNSへの投稿の炎上リスクを評価してくれるカスタムGPTを作った - hitode909の日記

    SNSへの投稿が炎上する場合って、無邪気に書いて投稿した結果、検討していなかった軸で見ると、問題があるように見える、という形が多いと思う。 炎上させるぞ、と思って投稿しているわけではなくて、人が想定していない読解によって、意図しないトラブルが発生している。 投稿:ふるさと納税で淡路島のホテルに来ています。ランチは淡路牛。 筆者の考え:皆に淡路島の魅力を伝えたい 炎上視点:ふるさと納税でホテルに行ける財力をアピールしていて感じが悪い 国語の授業では筆者の考えを読み解きましょう、となるけど、投稿の炎上というのは筆者の考えとは異なる、攻撃力が最大となる軸を発見し、苦言を呈する、という構造。 ベテランのインターネットユーザーなら過去の数々の炎上を体験していることだと思うけど、ベテランになってくると、その投稿まずいんじゃないですか…って身近な人につっこんでもらえにくくなる、という構造もある。 つっ

    SNSへの投稿の炎上リスクを評価してくれるカスタムGPTを作った - hitode909の日記
    morygonzalez
    morygonzalez 2025/03/14
    便利そう
  • 2025 年はミンゲイインターネット元年

    以前に作った BlogStack! JAPAN の掲載ブログが 1000 件を突破したので、これを機に名称を「ミンゲイインターネット」とし、独自ドメインを取得してリニューアルした。 今までそれなりの数のウェブサイトを作ってきたけれども、途中で名前を変えるのは初めてのことかもしれない。 もともと BlogStack! JAPAN は ReadMe! JAPAN からのインスパイアで名付けた名前なのだけれども、サイトを更新していくうちに「技術スタックはブログをあつめる基準の一つではあるけれども、サイト名にするテーマ性ではないよな」と思って名前を変えることにした。 (もちろん ReadMe! JAPAN には変わらず影響を受けている) サイト名の変更はわりと前から考えていたのだけれども、Astro や Hugo で作られたブログの良さを指すのにぴったりな言葉が見当たらず困っていたところ、たまたま

    2025 年はミンゲイインターネット元年
  • ミンゲイインターネット

    ミンゲイインターネットは、ミンゲイ的なブログをあつめているサイトです

    ミンゲイインターネット
    morygonzalez
    morygonzalez 2025/01/05
    ウェブ縄文人がいっぱい発見できる
  • これだけは一度使ってみて、って思う登山グッズ - カモシカロングトレイル

    剥き出し系アクティブインサレーションだけは一度使ってみて 普通のテントだけは一度使ってみて この浄水器だけは使ってみて 登山用日傘は一度使ってみて ガスバーナーはマジで当に絶対に使ってみて GPSウォッチは一度使ってみて 普通のトレッキングパンツだけは一度使ってみて 最後に・・新興ULブランドはやべえ まとめ 皆さま明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 挨拶はそこそこにしてちょっと書きたい事が出来たので、久しぶりにレビューでもない物を書こうとキーボードをたたいております。 というのも、我が家というのは親戚の集まりでとんでもない人数が家に集まる田舎なのですが、その中で登山をやっている人が沢山います。 年齢も幅広く、老齢の叔父や甥っ子まで、登山人気の底堅さを感じる次第なんですが、みんな揃って、あんまり装備の知識がアップデートされていないんですよね。 多分このブ

    これだけは一度使ってみて、って思う登山グッズ - カモシカロングトレイル
    morygonzalez
    morygonzalez 2025/01/05
    日傘とGPSウォッチはほんそれと思う。
  • ドイツ車の良さが分からない

    AudiとかメルセデスとかBMWとかVWとか 買い換えのタイミングでいつも候補に出てきて スペックを事細かくチェックして試乗して見積もりまで取るんだけど いまいち良さが分からなくて毎回国産車を買ってる 「同じ価格帯なら国産車の方が」とかいう理由じゃなくて単純に装備やスペックが微妙すぎる 雑誌とかドイツ車乗りの人は 「剛性感が優れてる」 「ドアの開け閉めの音が良い」 みたいに言うんだけど、国産車も一定以上のグレード(クラウンぐらい)になると全然変わらないしなんなら国産車の方がしっかりしてる カーナビは基的に全然ダメで、ディーラーからも 「CarPlay使って下さい」 って言われるし、ナビ以外のメニュー操作はわかりにくい 他にも車内の快適装備系も全然無いしシートも特別優れてない エンジンについても馬力やトルクが特段優れているわけでも無いし燃費も悪いしエンジンフィールが凄く良いわけでもない あ

    ドイツ車の良さが分からない
    morygonzalez
    morygonzalez 2024/09/10
    外車はリセールバリュークソでは? ドイツ車はゴルフでもタイヤが太く、高速道路で輝ける何かを持ってる。国産車は高速でやかましかったり運転疲れたりする。週末近所のイオンに行くだけなら断然国産車。
  • ランニング習慣を強化して月間 250km 走ってみてわかったこと | Yuma OSHIO

    ランニングは、活発期とサボり期を繰り返しながら 10 年近く続けている。 サボりにサボった月は 1 回も走らなかったり、逆によく走った月は 200km を超えることもある。 2024 年 7 月現在においては活発期の真っ最中で、4,5,6 月は人生初となる 3 ヶ月連続 200km も達成した。 特に 6 月は月間距離が 259km と過去最高距離になったので、実際に月間 250km 走るというのはどんなもんなのか、メリットデメリットいろいろ感じたことをまとめてみる。 あくまでゆるふわランナーである先に自分の紹介をしておくと、走るのは得意ではなく、速く走ることもできない。 体育の授業で行う持久走もクラスでビリ 2 とかだったし、走るのは大人になるまで嫌いだった。 大人になってから、ストレス発散目的で何回か走ったときにそこでようやく「誰とも競わなくていいマイペースなランニング」の気持ちよさを

    ランニング習慣を強化して月間 250km 走ってみてわかったこと | Yuma OSHIO
  • Xのスケールの大きさと、ファクト・秩序・平穏の生産過程について思うこと - シロクマの屑籠

    fujipon.hatenablog.com 「四十代最後の夏が終わろうとしている」というブログ記事を書くつもりでしたが、fujiponさんの上掲記事を読んで、何か鳴き声をあげたくなったのでクマーとさけぶことにしました。 fujiponさんが上掲記事でおっしゃっているように、SNSを介して色々なことが起こるようになりました。その「色々なこと」のなかには良いこともあれば悪いこともあり、ふさぎ込んでいる時など、悪いことのほうに心が引っ張られがちだと感じます。 しかし、現行のSNS、特にXについてはスケールメリット、それか、スケールデメリットとでもいうべきものが一番大きいのではないかと私は思います。 既に色々な人が述べているとおり、Xは極端な言葉ばかりになっており、インターネットの最悪が詰まっている感がありますが、他方でインターネットが「便所の落書き」とみなされていた時代においても、極端な言葉は

    Xのスケールの大きさと、ファクト・秩序・平穏の生産過程について思うこと - シロクマの屑籠
    morygonzalez
    morygonzalez 2024/08/16
    スケールメリットって「規模の経済」のことだから用語の使い方おかしい。
  • 日本ハム、片手で食べるゲーマー向けラーメンを開発 27日に発売へ

    対戦型コンピューターゲームなどを競技としてとらえる「eスポーツ」市場を狙い、日ハムは23日、ゲームをしながら片手でべられるラーメン「BOOST NOODLE(ブーストヌードル)」を開発したと発表した。27日に大手通販サイトなどで売り出す。 ゲーム好きの同社20代若手社員が発案し、長時間ゲームに興じる人向けに約2年間をかけて商品化。「片手で簡単にべられ、事に近いものがほしい」とのニーズに応え、コンニャク麺やチャーシューなどにゼリー状の魚介豚骨スープをからめたラーメンに仕上げた。容器は自立するスパウトパウチを採用した。120グラム入りで価格は660円。常温で保存できる。 同社にとってeスポーツ向けの商品は初めてで「新市場へのチャレンジ」(担当者)と意気込む。一方、スマートフォンの普及により、片手でべられる「ワンハンドフード」の需要が高まっており、同社は「通勤や旅先への移動中など利用で

    日本ハム、片手で食べるゲーマー向けラーメンを開発 27日に発売へ
    morygonzalez
    morygonzalez 2024/07/24
    登山とかトレランに良さそうと思ったけど、こんにゃく麺だとカロリー低いので補給食にならない。高カロリーバージョン作ったら持久型スポーツやってる人が買うと思う。
  • 個人経営のカフェ店主「当店はずっと現金支払いのみなのですが、現金だけですか?と高頻度で聞かれるようになり悩んでいます…」

    パングラタンとのみもの つむぐカフェ(2024.02.19(月)より11:30オープンに変更) @tsumugucafe 東京下町谷根千エリア・千駄木にてパングラタンとのみもののカフェ、つむぐカフェを営業しております。お子様連れ歓迎・ママに優しい、少し賑やかな時間もあるカフェです。 ※2024年2月19日(月)より、当面の間オープン時間が11:30に変更になります。ご来店の際はご注意下さいませ ※お支払いは現金のみとさせて頂いております。 tsumugucafe.com パングラタンとのみもの つむぐカフェ(2024.02.19(月)より11:30オープンに変更) @tsumugucafe 当店はずっと現金支払いのみでやっているのですが、会計の際にかなりの頻度で「現金だけですか?」と聞かれるようになり、ずっと悩んでいます。お客様の利便性が向上するのはとても良いこと。でも夫婦2人でやっている

    個人経営のカフェ店主「当店はずっと現金支払いのみなのですが、現金だけですか?と高頻度で聞かれるようになり悩んでいます…」
    morygonzalez
    morygonzalez 2024/04/15
    決済手数料が高いのは同情しますが、こういう個人経営の方達、自分が消費者側のときにはキャッシュレス使わないのかな? 現金よりPayPayとかApple Payの方が便利ですよね。お客さんは便利なものを選んでるだけ。
  • ローマのぼったくりレストランであったこと

    ローマはぼったくり多いイメージだけど当に多いよね。 10年くらい前に、仕事でローマに行って、仕事仲間の日人何人かとドイツ人何人かでレストランに行ったんですよ。 2時間くらい会したんですが、テーブルで会計を頼むと明らかに想定以上に値段が高いんですよ。 だから明細とかレシートもってこい、って言ってもウェイターは発行できないっていいはるんです。 これは怪しいと思った日人たちはメニュー見ながら合計金額をみんなで算出しはじめて、明らかに怪しいということを確認するんです。 ああこれはぼったくりだなーって思ってたら、ドイツ人の人が切れながらウェイターに言い始めるんです。 私達はは日人とドイツ人で、仕事で来ている、みんな善良な人達だ。 イタリア人も善良な人達で、おまえも善良な人だ。 間違いは誰にでもあるから、間違いは問題ではない。 ちゃんとしたレシートをもってこい。それで何も問題はない。いいな?

    ローマのぼったくりレストランであったこと
    morygonzalez
    morygonzalez 2024/04/10
    そしてこのあと「次はイタリア抜きでやろうぜ」とドイツ人と日本人が意気投合して終わるパターン
  • xzパッケージに仕込まれた3年がかりのバックドア、スケール直前に見つけたのはMicrosoftの開発者 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics xzパッケージに仕込まれた3年がかりのバックドア⁠⁠、スケール直前に見つけたのはMicrosoftの開発者 “アップストリームのxzリポジトリとxz tarballsはバックドア化されている(The upstream xz repository and the xz tarballs have been backdoored)⁠”―2024年3月29日、Microsoftに所属する開発者 Andres Freundが「Openwall.com」メーリングリストに投稿したポストは世界中のオープンソース関係者に衝撃を与えた。 backdoor in upstream xz/liblzma leading to ssh server compromise -oss-security 主要なLinuxディストリビューションにはほぼ含まれているデータ圧縮プログラ

    xzパッケージに仕込まれた3年がかりのバックドア、スケール直前に見つけたのはMicrosoftの開発者 | gihyo.jp
    morygonzalez
    morygonzalez 2024/04/03
    Jigar Kumarなる人物は元のメンテナLasse Collinを精神的に追い込んだというより、元々メンタルを病んでてレスポンスが遅かったからJia Tanをメンテナに加えろって言ったんだよね。
  • 大谷選手の奇妙な金銭的判断、元通訳の賭博疑惑で脚光 - WSJ

    morygonzalez
    morygonzalez 2024/03/30
    25歳まで待てばもっと高額の年俸を得られたのに23歳で渡米したためエンゼルス時代は相場より安い年俸だった。ドジャースから分割で受け取る報酬7億ドルは無金利なため割引現在価値は4億ドル。本当にお金に関心がない。
  • 最低時給どんどんあげて生産性が高い社会を目指すのはいいと思うんだけど

    その生産性に追いつけない真の弱者はどこで働くんや? うちは零細だから手帳持ってないだけの障碍者みたいな奴も最低賃金で雇ってるけど 今の状態から最低時給200円上げろって言われたらさすがに切ること考える 将来のことも考えてそいついなくてもなんとかなる環境の構築に力を入れるわ はっきり言って現状でも足引っ張ってるは引っ張ってるけど もっと時給安い時期から働いてもらってるし人間的に悪い奴じゃないから なんとかかんとか仕事も金も捻出してるけど、それだってどこかに限界があるわけじゃん 当たり前だけど、時給が上がるってことは期待するパフォーマンスも上がるってことじゃん もろちん、発揮できるパフォーマンスが上がる環境を整えることも会社の仕事ではあるけど それだってある程度は人の能力があってのことじゃん 底辺バイトを捌く仕事したことある奴だったらわかると思うけど、 世の中にはどうやったって無理な奴いっぱ

    最低時給どんどんあげて生産性が高い社会を目指すのはいいと思うんだけど
    morygonzalez
    morygonzalez 2024/02/28
    給料を上げる=生産性を上げるなわけない。一人当たりGDPがどうやったら上がるか考えてみればいい。労働者数減らさずに売上を増やすか、売上減らさずに労働者数減らすか、労働者数減らしつつ売上増やすかのいずれか。
  • 東名300km電費検証【01】BYD『ドルフィン』の実用電費計測〜冬はちょっと苦手? | EVsmartブログ

    市販電気自動車の実用的な電費性能を確かめる「東名300km電費検証」シリーズ企画を始めたい。第1回は、BYDが「コンパクトEVの決定版」と謳う『ドルフィン』の電費計測を行った。厳寒期である1月の計測となったため電費を伸ばすには厳しい状況だったのだが、果たしてその結果は!? 「東名300km電費検証」企画について 航続距離が「短い」とされる電気自動車の真の実力を炙り出すため、勾配もカーブもある高速道路で「生きた」電費を計り、読者の皆さんの参考になるデータや事実を導き出したいという試みだ。これから様々な車種で同様に検証していくが、まずは基ルールを説明しておこう。 【計測方法】 高速道路でACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)を使用し、80km/h、100km/h、120km/hの各速度で巡航した電費を計測する。ACCを使用することで、誰でも一定速走行を実現しやすく、読者の皆さんの再現

    東名300km電費検証【01】BYD『ドルフィン』の実用電費計測〜冬はちょっと苦手? | EVsmartブログ
    morygonzalez
    morygonzalez 2024/02/15
    法定速度以上で走った検証結果を載せて大丈夫なんですか?
  • ランニングはゆっくりでOKと専門家、プロのアスリートも実践している「スローランニング」とは?

    健康的な運動を習慣にしようとランニングを始めたのに、キツすぎて挫折してしまい、ランニングシューズがほこりをかぶっているという人は少なくないはず。息が苦しくなるようなペースで走らず、会話できる程度のゆっくりした速度で走る「スローランニング」の効果について、専門家が解説しました。 It’s okay to run slowly – in fact it has plenty of benefits https://theconversation.com/its-okay-to-run-slowly-in-fact-it-has-plenty-of-benefits-221516 ◆プロ選手のトレーニングはスローペース 多くの人は、「長距離走の第一線で活躍するアスリートなら、きっと記録更新に迫るような厳しいペースでのトレーニングを重ねているのだろう」と思うかもしれません。 しかし、イギリスにある

    ランニングはゆっくりでOKと専門家、プロのアスリートも実践している「スローランニング」とは?
    morygonzalez
    morygonzalez 2024/02/13
    ゾーン2は乳酸性閾値ではないのでは? 乳酸溜まり始めるのはゾーン4(結構きつい心拍数)くらいからなはず。原文にも「below the lactate threshold」と書いてあった。テキトーな翻訳だなぁ。
  • ウクライナ軍に入隊したアジャイルコーチが、さまざまなメソッドを駆使して中隊長としてのリーダーシップを実現した話(前編)

    ウクライナ軍に入隊したアジャイルコーチが、さまざまなメソッドを駆使して中隊長としてのリーダーシップを実現した話(前編) アジャイル開発の代表的な方法論であるスクラムをテーマに、都内で1月に開催されたイベント「Regional Scrum Gathering Tokyo 2024」で、経験豊富なアジャイル開発のエキスパートとしてウクライナを拠点にアジャイルコンサルタントをしていたドミトロ・ヤーマク(Dmytro Yarmak)氏が、ロシア軍の侵攻後にウクライナ軍に入隊し、中隊長としてリーダーシップを発揮するためにさまざまなメソッドを駆使して軍隊の組織を変革していった経験を語ったセッション「A True Story of Agile Coaching in Ukrainian Armed Forces」が行われました。 軍隊という、企業とは異なる構造や目的を備えた組織で、しかも多くの民間人が入

    ウクライナ軍に入隊したアジャイルコーチが、さまざまなメソッドを駆使して中隊長としてのリーダーシップを実現した話(前編)
    morygonzalez
    morygonzalez 2024/02/08
    中隊長は大尉ですね。Wikipediaによると警察だと警部、中央省庁だと係長相当とのこと。
  • クックパッドを退職しました - 昼メシ物語

    2024年1月末まで在籍していますが昨年12月に業務は終えていて、いまは有休消化期間中です。2010年から約14年間勤めてきた、自分の生き様そのものとも言えるクックパッドを離れるのには、表現しきれないほど大きく、複雑な思いがあります。 僕がこの14年間でやってきたことを振り返ってみます。 入社 クックパッドに入社した時は新卒3年目相当で、26歳でした。もともと料理Ruby が好きで、当時まだ珍しかった Ruby on Rails でサービス開発をしているらしいという点や、当時からネットウォッチしていた @ryo_katsuma さんが所属していること、直属の上司の井原さんが転職したことが決め手になり、体当たりで飛び込みました。当時の僕はほとんど実績もなく、入れてもらえるかギリギリのところだったと思いますが、おそらく井原さんが頑張って交渉してくれたのだと思います。当に感謝しています。こ

    クックパッドを退職しました - 昼メシ物語
    morygonzalez
    morygonzalez 2024/01/27
    株主目線コメントめっちゃうざい。文句があるなら株主総会で言えよ。