[go: up one dir, main page]

タグ

2024年7月4日のブックマーク (11件)

  • 10年ぶりにテレビ周りを刷新した話

    昨年度末になんやかんやあって収支がだいぶプラス寄りになって「なんかバーっとお金使いたいなー」という気持ちが自然発生したものの、生来の貧乏性でお金の使い方がわからない。 安直に高いものといえば家電だろということで、次世代Switchが出る前にゲームプレイ環境を最新化することにした。 [こうなりました] 以前のテレビは2014年に買った東芝「REGZA 58Z9X」という58インチの4K液晶テレビで、タイムシフトマシンという6チャンネルを常時録画して過去番組表から好きな番組を見られる、まあまあ狂った機能がついている。性能的には十分であと何年かは使えると思っていた。 [以前の環境(手前のMac趣味のスパム報告を自動実行している)] 今回買い替えに至ったのはAVアンプ側の仕様が時代に追いつかなくなったことが大きい。大まかに書くと「ゲーム機→AVアンプ→テレビ」の順に接続しているが、AVアンプが4

    mohri
    mohri 2024/07/04
    間接照明すごい
  • 雨ノ森 川海『きっかけになってくれた人。 高瀬くるみ』

    きっかけになってくれた人。 高瀬くるみ | BEYOOOOONDS 雨ノ森 川海オフィシャルブログ Powered by Ameba

    雨ノ森 川海『きっかけになってくれた人。 高瀬くるみ』
    mohri
    mohri 2024/07/04
    当時のロコドル界隈なら「とちおとめ25」のほうがぜんぜん有名だっただろうに、東北から急にあらわれた小学生にこういう思いを持つのもそれはそれでエモい
  • 高円寺で世界の民藝を楽しむ! / 連載「和田彩花のHow to become the DOORS Season2 もっと知りたいアート!」Vol.5 | ARTICLES | ARToVILLA

    19世紀の画家 エドゥアール・マネに魅せられたことをきっかけに美術史を学び、日々熱心にアートシーンを追いかけ続ける和田彩花さん。一年以上にわたるフランス留学を経て、アートを暮らしに取り入れることの豊かさを体感したといいます。 そんな和田さんの連載「和田彩花のHow to become the DOORS」Season2では、時代やジャンル関係なくアートを広く楽しむ彼女が「もっと深く知りたい!」と思うアートについてそれぞれの専門家と一緒に鑑賞し、話しあう様子をお伝えしていきます。 第5回では、約100年前に思想家・柳宗悦が説いた民衆的工藝、「民藝」の魅力をもっと深掘りしたいという和田さん。現在、世田谷美術館で開催中の「民藝 MINGEI-美は暮らしのなかにある」(〜6月30日)も、昨年の大阪会場を皮切りに4会場へ巡回し、今後は富山・名古屋・福岡へ巡回するほど、全国的に民藝への注目度は高まって

    高円寺で世界の民藝を楽しむ! / 連載「和田彩花のHow to become the DOORS Season2 もっと知りたいアート!」Vol.5 | ARTICLES | ARToVILLA
    mohri
    mohri 2024/07/04
    この展示、行けなかったんだけどこうやってあとから記事をみるといいなあーってなるな
  • パリッコ 大泉学園「あっけし」の「火の鳥」

    自分が生まれた街で生まれる前からやっている酒場。20年前に、友達がバイトしているからという理由で何人かで行ったことがあったが、当時はお店の味わいなどに興味がなく、友達と騒いだことしか覚えていない。ある春の日、午後3時に店の前を通りかかり、店の前に掲示された「日のおすすめ」ボードを見て、そのまま店内に吸い込まれた。 僕が生まれ育ったのは、練馬区にある大泉学園という街だ。 はるか40年近くも前の子ども時代、うっすらと記憶にある街並みは、町中華があったり、昔ながらの屋があったり、中古レコード屋があったりと、今の僕好みの昭和っぽい味わいに満ちていた。けれども、西武池袋線のなかで大泉は駅前再開発が比較的早く、僕が中学生くらいのころには、すっかり近代的に変化してしまった。現在の僕からすれば考えられないことだけど、当時はそれが嬉しく、地元が都会みたいになった! と、素直に喜んでいた。 時は流れて現在

    パリッコ 大泉学園「あっけし」の「火の鳥」
    mohri
    mohri 2024/07/04
    急に傅さんの話になってておもしろい
  • 沖縄の建築10選:激動の歴史とインターナショナルな文化、風土を建物を通じて知る

    首里城から名護市庁舎、貴重な伝統的木造民家まで、沖縄を知るうえで重要な10の琉球・沖縄建築を建築家が解説する。 年間約1000万もの人が訪れる国内屈指の観光地の沖縄。透き通った青い海と雄大な自然の景観、琉球王国時代の旧跡や第二次世界大戦の戦跡など訪れたい場所は数多いが、優れた建築にも注目したい。独自の長い歴史を持ち、亜熱帯に属する沖縄は、日文化と風土の多様性を改めて教えてくれる名建築や歴史的遺産の宝庫だからだ。 稿では那覇在住の建築家・福村俊治に、ぜひ訪れたい10の琉球・沖縄建築を挙げて解説してもらった。福村は1953年滋賀県生まれ。沖縄の自然と歴史に魅せられ約30年前に東京から移り住み、沖縄戦の犠牲者を慰霊し資料を展示する沖縄県平和祈念資料館(糸満市)の設計で知られる。公共建築や土地に根ざす住宅を手がけ、旧日軍が首里城の地下に造った司令部濠など歴史的建造物の保存活動にも携わってい

    沖縄の建築10選:激動の歴史とインターナショナルな文化、風土を建物を通じて知る
    mohri
    mohri 2024/07/04
    建物ももちろんいいんだけど、冒頭の地図にやられた
  • つばきファクトリーの新メンバー・村田結生の良いところを聞かれ、小野瑞歩「マジで面白くて、私はツボなんです」|ホミニス

    つばきファクトリーの新メンバー・村田結生の良いところを聞かれ、小野瑞歩「マジで面白くて、私はツボなんです」 左から、小野瑞歩、村田結生、小野田紗栞 つばきファクトリーが毎回、幅広い企画に挑戦している「行くぜ!つばきファクトリー」。"行くつば"を見ればもっとつばきファクトリーが好きになる! 6月24日(月)放送の#60では、つばきファクトリー1人1人のタレント力を強化するための企画『即興カンペドラマバトル』をお届けする。流れを止めず、自然に機転を利かせてカンペを読むことはできるのか...? 今回収録を終えた、小野瑞歩、小野田紗栞、村田結生にインタビューを行い、収録の感想や番組の見どころなどを語ってもらった。 ――即興ドラマカンペ対決いかがでしたか? 小野「台を頂いたとき、以前やった即興ドラマ対決と近い感じかなって話していたんです。その時は結構いいものをお届けできた自信があったので今回もいけ

    つばきファクトリーの新メンバー・村田結生の良いところを聞かれ、小野瑞歩「マジで面白くて、私はツボなんです」|ホミニス
    mohri
    mohri 2024/07/04
    「常に勝ち気」「絶対にNOと言わない人だなって。ダンスもめちゃめちゃ上手なんですけどそういう自信を持てるのは、練習してきて完璧にしてくる過程があるからこそできる」「努力の人」← めちゃくちゃハロプロっぽい
  • 「テレビや炊飯器もなく」 昭和にあこがれ…25歳の元アイドル 「美空ひばりさんが好き、昭和歌謡からは景気の良さを感じる」|まいどなニュース

    「テレビや炊飯器もなく」 昭和にあこがれ…25歳の元アイドル 「美空ひばりさんが好き、昭和歌謡からは景気の良さを感じる」|まいどなニュース
    mohri
    mohri 2024/07/04
    「2年半ほど古民家に住んでいました」「テレビや炊飯器もなく、ご飯は土鍋で炊き、音楽はレコードやラジオで聴くという生活をしました。不便ではあるのですが楽しかったです。でも冬は寒く、夏は暑いし虫もすごく」
  • 語らないマヌカンはアイドルのよう 和田彩花さんと見るデ・キリコ展:朝日新聞

    日常の背後にある謎と神秘を描いた20世紀美術の巨匠、ジョルジョ・デ・キリコ。不穏な夢のような印象を与える初期の形而上(けいじじょう)絵画が特に有名ですが、デ・キリコの味わいどころはそれだけではありま…

    語らないマヌカンはアイドルのよう 和田彩花さんと見るデ・キリコ展:朝日新聞
    mohri
    mohri 2024/07/04
    “全体的に不穏なデ・キリコ作品の中で、瞬時に色がきれいだと思える作品は貴重”
  • まつもとゆきひろさん「Better Ruby」~RubyKaigi 2024 3日目キーノート | gihyo.jp

    2024年5月15日から17日まで、沖縄県那覇市の那覇文化芸術劇場なはーとでRubyKaigi 2024が開催されました。3日目の基調講演はRubyの作者である、まつもとゆきひろさんが登壇し、「⁠Better Ruby」というタイトルで講演を行いました。 まつもとさんは、Rubyの良さ、Rubyをより良くするための4つの側面、Rubyの未来像について話しました。 まつもとさんによるキーノート Rubyの良さ 「Ruby当に素晴らしい言語で、これを日語で自画自賛と言います」とまつもとさんは話し始め、Rubyの良さについて順に紹介しました。 楽しい まず最初にRubyの良いところとして、コードを書いていて楽しいという点を取り上げました。Rubyの公式サイトにある「A PROGRAMMER'S BEST FRIEND」というスローガンは、「⁠プログラマーがコードを書くときにRubyが友であ

    まつもとゆきひろさん「Better Ruby」~RubyKaigi 2024 3日目キーノート | gihyo.jp
    mohri
    mohri 2024/07/04
    Ruby2はRuby 4.0に
  • クレジットカード決済システムの可用性向上とそれに伴うサービス共通利用規約の改定について - pixiv inside

    こんにちは、CTOのharukasanです。私が担当しているファイナンシャルサービス部ではピクシブが運営している各サービス(pixiv、BOOTH、pixivFACTORY、pixivFANBOXpixivコミック、Pastelaなどなど)においてご利用頂く、決済・送金といったお金のやりとりに関するシステムの構築・運用を行っています。 ピクシブでは決済に関する手続きを変更することを目的に、2024年8月1日にサービス共通利用規約の改定をします。この記事では今回の規約改定を行う理由である、クレジットカード決済システムの可用性向上のために行うクレジットカード決済の転送サービス導入について、クレジットカード決済の仕組みも踏まえてご説明します。 ピクシブのサービスにおけるカード決済の仕組み ピクシブでクレジットカード決済を使った場合のお金の流れを簡単に図示してみました。実際にはもうちょっと複雑

    クレジットカード決済システムの可用性向上とそれに伴うサービス共通利用規約の改定について - pixiv inside
    mohri
    mohri 2024/07/04
    “ピクシブでは決済情報の転送サービスの導入をすすめてきました。転送サービスはクレジットカード情報を保存し、複数の決済代行サービスを利用して決済を提供します。” そういう事業があるのか
  • 技術的負債を抱えたレガシーコード。変なメソッド名と入り組んだロジック、リファクタリングするならどちらが先?(後編)

    技術的負債を抱えたレガシーコード。変なメソッド名と入り組んだロジック、リファクタリングするならどちらが先?(後編) ソフトウェアの品質をテーマに研究をしている名古屋大学 森崎研究室は、ソフトウェアの技術的負債をなんらかの形で数値化する手法の研究の一環として、コードの読みにくさの原因となる要因などを分析した研究結果を発表するイベントをオンラインで開催しました。 この記事ではそのダイジェストを紹介します。記事は前編と後編の2つに分かれています。今お読みの記事は後編です。 森崎氏による補足説明 前編では、グループA(命名的問題)より、グループB(構造的問題)の方が正答率が大きいということ。一方でグループA(命名的問題)よりグループB(構造的問題)の方が読みにくさを感じた、という点に統計的に有意な差があったことが発表されました。 発表の後、オンラインイベントの参加者からの質問について森崎氏と和田氏

    技術的負債を抱えたレガシーコード。変なメソッド名と入り組んだロジック、リファクタリングするならどちらが先?(後編)
    mohri
    mohri 2024/07/04
    “調査に参加される方々を最初JJUG(日本Javaユーザーグループ)で募ったので、だいぶ強者が集まってきた”