かにぴ@鍵夢垢以外Blueskyへ引越し @yamatanokani そろそろ世代が完全に入れ替わった頃だから、そこら辺のオタクにCoccoの曲を吸わせて何かをめちゃくちゃにさせたいな。ちょっとCoccoで検索して何曲か聞いてきて。 2025-09-26 06:24:48
Webサイトに使用されているCSSをはじめ、自分で書いたCSSに問題がないか解析し、改善点を教えてくれる無料ツールを紹介します。 CSSは、保守性、複雑性、パフォーマンスの面から解析され、問題がある箇所はどのように改善するればよいかも教えてくれます。 CSS Code Quality Analyzer CSS Code Quality Analyzer -GitHub 使い方は簡単です。 「URL to analyze」に解析したいページのURLを入力して、「Analyze URL」をクリックするだけです。 今回は、当ブログのCSSを解析してみました。「Prettify CSS」のチェックを入れると、整形したCSSも生成されます。 CSS Code Quality Analyzer CSSはハイレベルで分析され、3項目に分かれたスコアが算出されます。 Maintainability: 保守
アプリケーション開発の生産性向上において、AIによるプログラミング支援ツールやサービスは欠かせないものになろうとしていますが、一方でこの分野にはさまざまなベンダから新製品やサービスが続々と投入され続けており、その全体像を把握するのが難しくなっています。 そこで、この記事では現時点でAIを活用したプログラミング支援ツールやサービス、いわゆる「AI駆動開発ツール」の主なものを一覧にまとめました。 本記事は「コーディングアシスタントツールまとめ」編と「コーディングエージェント/TextToAppまとめ」編の2つに分かれています。いまお読みの記事は「コーディングエージェントとTextToAppまとめ」です。 コーディングエージェントとは 人間が自然言語で設定したタスクを基に、AIが主導してコーディングを行うサービスやツールを、ここではコーディングエージェントに分類しています。 多くのツールは、コー
なぜ男性ばかり「清潔感がない」と言われるのか 今年も暑すぎる夏、外に出るだけでも噴き出す汗。通勤時間の電車やバスでは、いわゆる「清潔感」がない男性を見かけます。 疲れた体に鞭打って出勤するビジネスパーソンに敬意を表しますが、「清潔感」がない人を目にすると、正直、同性であっても心地良くはないものです。 昨今、XなどのSNSで、男性の「清潔感」をめぐる議論が頻繁に巻き起こっています。 またマッチングアプリでの出会いもポピュラーになっている一方で、適齢期でありながら結婚できない男性も増加中。メディアではズバズバ言う婚活アドバイザーも話題になっています。こうした中、男性が一様に問われる「清潔感」とは、なんなのでしょうか。 まず、「清潔感」はなぜ男性にばかり求められ、問われるのでしょうか。それは、多くの女性はその条件をクリアしているからです。それも“意識的に”です。 「清潔感」は多くの女性にとって「
女性が男性に求める「清潔感」の正体とは…結婚できない男性ほどかけている「一発アウト」のメガネの形 日本人男性だけが信奉している「謎の価値観」 「清潔感」とは、「エチケット」のこと 「清潔感」がない男性が相手を不快にさせている理由は、“無意識に”嫌な思いをさせているからです。裏を返せば、相手が不快にならないような「気配り」ができていれば、「清潔感」の問題は解消され、好印象を与えます。 これは、言い換えると「エチケット」です。 つまり女性の言う「清潔感」とは、「外見のエチケット」のことです。女性は男性に、相手への気配りが感じられる「外見」を求めているのです。 ここまで「清潔感」の正体を紐解いてきましたが、好印象になるためには「カッコつける」のではなく、「外見のエチケット」を意識するのが正解です。 では具体的に、どうすれば「清潔感」を獲得できるのでしょうか。 美容師からオススメするポイントは、た
この記事は、以下のモダンCSSに関する記事のHTML版です。 せっかくならHTMLもちゃんと学んでみようと思い、最近のHTMLの新機能を改めて学び直したので、アウトプットついでにこの記事を書いています。 HTML Living Standardの時代へ 2019年5月28日、W3CとWHATWGは、HTMLとDOM標準の開発をWHATWGが主導することで合意しました。これにより、HTMLは「HTML5」のようなバージョン番号を持つ仕様から、継続的に更新される「HTML Living Standard」へと移行しました。 この変化は単なる管理体制の変更ではなく、HTMLの進化の方向性を示しています。この記事で紹介する2019年以降の新機能を見ると、以下のような傾向が明確に現れています: 宣言的UI構築への移行 - JavaScript実装から、HTML属性による宣言的な記述へ ブラウザネイテ
画像はシュウちゃんに教わった構え お前は機動戦士ガンダムジークアクスを見ただろうか。俺は見た。めちゃくちゃ面白かった。特に何が良いって11話だ。計略と謀殺の世界に身を置いたキシリアがニャアンに撃たれた理由を理解できず、銃を向けてからBGMが一気に変わり何もかもが手遅れになりかけていく状況で「ゼクノヴァ」「この世界の女神と化してしまったララァ」「終焉の地、イオマグヌッソ」の事をシャアが語る。その中で最早重力に引かれて落ちるのでなく自らの意思で飛んでくるジークアクス。シュウジが「向こう側から来た」事を語った瞬間に流れ出す、宇宙世紀の一つの区切りとなった楽曲。ゼクノヴァの光の中で何とははっきり見えないのに、アンテナは白く。顎は赤く。胸元は黄色く。胴は青く。「彼らにも」「我々にも」はっきりと異質とわかるあの機体は…!となる瞬間がめちゃくちゃ良い。もしまだ見てないならAmazonPrimeで見られる
UIのインタラクションの実装で、height: 0 → autoなど、数値とキーワード値とをアニメーションさせたいと思ったことはないでしょうか。 一見可能そうに見えるものの、従来はCSSのみではアニメーションが不可能でした。代替手段として数値同士を変更してトランジションを実装したり、JavaScriptでの実装を行うほかありませんでした。 height: autoの代わりに、offsetHeightを取得してアコーディオンの開閉アニメーションを実装する例 Chrome 129、Edge 129(2024年9月)で登場した、CSSのinterpolate-sizeプロパティとcalc-size()関数により、固有キーワード値のアニメーションが可能になりました。本記事ではinterpolate-sizeとcalc-size()がどのようなものなのか、作例とともに紹介します。 ※本記事の作例は、
先日リリースされたChrome 138で追加された、CSSの新しい機能6個を紹介します。今回のアップデートで目玉は、stretchキーワードをはじめ、新しい関数がいくつかサポートされました。Web制作者は要チェックです! 特にstretchキーワードは、朗報です。 width: calc(100% - 48px);で全幅からマージン分を引いていたのをwidth: stretch;だけで利用可能な幅いっぱいを占めるようにできます。 New in Chrome 138 Chrome 138 beta 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 はじめに width: 100%;のより良い代替手段width: stretch; CSSの符号関連関数: abs(), sign() OSレベルの
日本にお住まいのみなさんは、iPhoneのAppleウォレットにマイナンバーカードを追加して、対面またはiOSのアプリ上で安全に提示できます iPhoneのマイナンバーカードは、日本にお住まいのみなさんに、iPhoneに身分証明書を追加して提示する、簡単で、より安全な方法をもたらします。 AppleはiPhoneのマイナンバーカードの提供を開始します。これによってユーザーは、マイナンバーカードをiPhoneのAppleウォレットにシームレスに追加して、対面または一部のiOSアプリで提示できるようになります。本日よりユーザーは、iPhoneのマイナンバーカードを用いて、安全かつ便利に、コンビニエンスストアで公的な証明書等を発行したり、「マイナポータル」にアクセスしてオンラインの行政サービスを受けることができます。iPhoneのマイナンバーカードは、日本政府との密接な協力で実現したものであり、
はじめに こんにちは、ARCH チームの立川です。 今回が初めてのテックブログになります。 先日、社内で「条件分岐をスマートに評価する」というテーマで、TypeScript(JavaScript)における条件分岐の書き方について発表する機会がありました。古いコードに触れる中で、見通しの悪い記述を多く見かけることがあったため、発表に至った経緯があります。 この記事では、その発表内容をベースにコードの可読性を高める条件分岐のテクニックをご紹介します。基礎的な内容ではありますが、少しでも役立つヒントがあれば幸いです! 三項演算子をよりスマートに使うためのヒント 三項演算子は非常に便利ですが、状況によってはもっとシンプルで読みやすい代替手段があります。ここでは、等価な三項演算子と比較しながら、それらの方法を紹介します。 null 合体演算子( ?? )を活用する null 合体演算子は、左辺が n
ウェブ技術を用いたクリエイティブコーディング環境にはさまざまなものがありますが、プロトタイピングや2D表現には、Canvas 2DをラップしたJavaScriptライブラリ「p5.js」が非常に便利です。この記事ではp5.jsの強み、便利な関数と作例を紹介し、自分で作成した作品の公開方法について解説します。 p5.jsとは p5.jsは、ウェブ上でグラフィカルな表現ができるJavaScriptライブラリで、基礎的なプログラミングの知識さえあれば手軽に創作を始められるのが魅力です。 またp5js.orgが提供しているウェブエディターを使うと、環境構築なしにブラウザ上でクリエイティブコーディングが始められます。たった数十行のみのコードでもメディアアート作品のような出力が得られる、とても興味深いライブラリです。今回はp5.js Web Editorを使って簡単なアニメーションを制作しましょう。
2025年4月にリリースされたChrome 135、Edge 135からHTMLとCSSのみでカルーセルUIがつくれるようになりました。新たに追加された::scroll-button()、::scroll-marker疑似要素を使用して、ボタンやインジケーターが実装可能です。 ▼HTML・CSSだけで実装したカルーセル カルーセルUIといえば、いちから自前で用意するのではなくSwiper.jsなどのJSライブラリを採用してきたコーダーも多いのではないでしょうか? ICS MEDIAでもカルーセルUIを作成できるJSライブラリをまとめた記事があります。 『カルーセルUIを実現するJSライブラリまとめ - 導入手間や機能の比較紹介』 本記事では、新しいCSSでどのようなカルーセルが実現可能になるのか紹介します。 ご注意:本記事のデモは、Chrome 135・Edge 135以上で閲覧ください。
Hey, dipshit! You know what loads faster than your bloated, overengineered mess? Plain, unadulterated HTML. And you know what doesn't break every motherfucking Tuesday? HTML that just fucking works. Why the fuck are you overcomplicating things, you masochistic fuck? You're out here acting like you're building the next goddamn moon landing when all you need is a button and some text. Newsflash, ass
Chrome 135でサポートされた::scroll-button()疑似要素は、疑似要素としてインタラクティブなスクロールボタンを作成できます。さらに::scroll-marker()疑似要素は、スクロールコンテナ内の関連するすべてのアイテムに対してフォーカス可能なマーカーのセットを作成できます。 これらを使用すると、これまでJavaScriptなしでは実装できなかったカルーセルをCSSだけで実装できるようになります。その実装方法、CSSで実装したさまざまなカルーセルを紹介します。 Carousels with CSS by Adam Argyle 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 はじめに ::scroll-button()と::scroll-marker()の新しい疑似
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く