[go: up one dir, main page]

将棋に関するkrarieのブックマーク (4)

  • 羽生竜王の金言「結果と一致しないことに物事の機微は潜んでいる」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    将棋界の第一人者・羽生善治竜王(47)が25日、静岡県沼津市民文化センターで講演を行った。「重圧を感じるのはあと一歩まで来ている証拠」。「ミスを犯したら反省と検証の前に休憩」。数々の金言で聴衆を魅了した。(北野 新太) 【写真】藤井聡太五段(当時)に敗れ「新しい感覚が必要と痛感した」と話す羽生竜王 春の園遊会でフィギュアスケートの羽生結弦(23)との初の「ダブル羽生」ツーショットが実現した数時間後、竜王は沼津市のホールでマイクに向かった。現在、佐藤天彦名人(30)に挑戦中の第76期名人戦7番勝負は1勝1敗。多忙を極める中でも、終始穏やかな声で聴衆に語り掛けた。 私の好きな話に「6次の隔たり」というものがあります。今、世界には70億以上の人々が暮らしていますが、自分の友人友人友人をたどっていけば、6人目には70億人全員とつながるという仮説です。交友関係の広いターミナルになる方がいることで

    羽生竜王の金言「結果と一致しないことに物事の機微は潜んでいる」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
  • #モバマスの画像をアップすると近い構図のプロ棋士の画像が送られてくる

    merom686 @merom686 将棋(指す)、アニメ(みる)、プログラミング(書く)、数学漫画(ちょっとだけ好きだけど最近やってない)。アイコンの羽はhttp://twitpic.com/81ssmc。将棋を指すとき好きなのは厚み。好きなアニメはカスミン。プログラミングでは低級言語萌え。 あわせて読みたい

    #モバマスの画像をアップすると近い構図のプロ棋士の画像が送られてくる
  • 門倉四段、白昼の死闘

    穏やかな昼下がり、突如サンマルクで勃発する将棋棋士 門倉四段の死闘。それを見守る控え室の検討状況(ヤジとも言います)をつぎゃりました。果たして勝利の女神はどちらに微笑むのか!?

    門倉四段、白昼の死闘
  • 盤上からのメッセージ - ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2010-10-15)

    ● [将棋] 盤上からのメッセージ 2010年10月14,15日に行われた第23期竜王戦七番勝負<第1局>。 広く深い読みと驚異の終盤力を武器にしながらも、竜王戦ではさらなる異様な強さを発揮し君臨し続ける渡辺竜王。それに挑戦するのは、史上最強の棋士である事に恐らく誰も異論を唱えないであろう、羽生名人。竜王vs名人という名に恥じない、棋界2強によるガチの頂上決戦である。 1日目の渡辺優勢で始まったこの歴史的一局は、2日目の羽生の粘りと大局観によって押し戻され、午後を迎えて一手ごとに優勢評価が変化するまさに名局となった。が、その衝撃的なラストによって、将棋ファンの間ではさらに伝説の一局へと昇華することとなる。 最終盤 後手の羽生玉は、周囲にオーラのような空間を残しつつも、絶体絶命の状況。しかし、後手はここまで力を溜めに溜め、大駒3枚と桂馬で先手玉を一気に打ち取る形を取っている。手番は羽生。今ま

  • 1