小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。 志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。 志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。
“71 名前: 消防官(石川県):2010/10/03(日) 17:22:52.71 ID:exXwxzxB0 会話の基本に「たちつてとなかにはいれ」っていうのがある た→食べ物、旅の話 ち→地域、地元の話 つ→通勤、通学に関係ある話 て→天気の話 と→富、景気、経済の話 な→名前、地名に関しての話 か→体、健康の話 に→ニュースの話 は→流行り、トレンド、ブームの話 い→異性の話 れ→レジャー、休日の話 これを話せば会話には困らないということなんですが、日本語教育にもしっかり役立ちます。 そのかわりこちらも幅広く知識を持たないと話が続きませんから、もっと頑張らなければなりません。 188 名前: ドラグノフ(catv?):2010/10/04(月) 01:46:29.56 ID:YfdzBkBk0 »71 こういうのを学校で教えるべきだな ”
「一日前プロジェクト」をご存知でしょうか。たいへんいい企画だと思うので、ご紹介させて頂きます。「一日前プロジェクト」は地震、津波、豪雨などさまざまな災害に遭った方々に「もし災害の一日前に戻れるとしたら?」と聞いて、小さな物語を集め、発信し、共有するプロジェクトだそうです。プロジェクトが発信している物語、イラストは利用自由。企業の社内報や地域の広報にコラムとして掲載するなど、幅広く活用してOK、むしろドンドン語り継いで行こう、といういうものです。 被災者視線での短い体験談なので、読みやすく、いかにも身につまされます。このブログでは代表的なものをいくつか紹介させていただきます。ご興味をもたれたら、ぜひ元サイトをご覧になってください。 震災の前に知っておけば良かったと、今でも悔やんでいること 分かっていたけど、やらなくて後悔したこと ちょっとした備えで助かった 危機管理のリーダーシップ 被災時の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く