[go: up one dir, main page]

タグ

kosenconf-008tohokuに関するiga_kのブックマーク (7)

  • 「高専カンファレンス in 東北」 - xmmmのぼやき

    今回はいわきでの開催でした. 特急使わずとも,上野からいわきまで常磐線でたったの4時間です! http://kosenconf.jp/?%E9%AB%98%E5%B0%82%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9%20in%20%E6%9D%B1%E5%8C%97 新型インフルエンザやらなんやらで開催大変だったと思いますが,関係者の皆さんありがとうございました! 感想 カンファは東京03に引き続き2回目の参加でしたが,前回に負けず劣らずとても楽しかったです.以前も書いたような気がしますが,OB・OGを含む高専生がこれだけ集まってわいわいやれるというのは当に嬉しいです。不思議なくらい楽しいです. 今回は今迄よりもさらに多岐に渡る発表を聴くことができたのも良かったです.生物関係の話を聴く機会は滅多にありませ

    「高専カンファレンス in 東北」 - xmmmのぼやき
    iga_k
    iga_k 2009/08/31
    「これをキッカケにかな漢字変換だけでなく自然言語処理にも興味を持ってもらえたら幸いです.」興味を持った!
  • 高専カンファレンス in 東北に参加してきた

    福島県のいわきまで行ってきました!高専カンファレンスの地方開催はこれで4つ目となりました.過去3回は以下の通りです. 第2回 高専カンファレンス in 北海道 高専カンファレンス in 福井に参加してきた 高専カンファレンス in 九州に参加してきた 基調講演,一般発表,Lightning Talks ボクにとっては,今までで最も講演や発表をゆっくりと聞けた高専カンファレンスでした.おかげで一参加者としてずいぶんと楽しませてもらいました.これまで高専カンファレンスの課題として挙げられ続けている「情報系偏重」を感じずにいられるくらいに,幅広い分野の話が聞けて面白かったです! 特筆すべきは,若い子たちのモチベーションとスキルの高さです.登壇した子たちはもちろんのこと,今回会った年下の子たちはみんな,すごくひたむきで,前に進もうとする気持ちが強くて,とても刺激的でした.「ボクがこの子たちの年齢の

    高専カンファレンス in 東北に参加してきた
    iga_k
    iga_k 2009/08/31
    「普段はみんな別々の場所で,別々のことをしていても,こうして集まる機会があって,日々に持ち帰れるものがあるとしたら.今度はそういった人たちを巻き込んで,この場所を育てていきたい.」
  • あなたが高専カンファレンスに参加する 5 つの理由 - alembert の作業日記

    昨日、高専カンファレンス東北で発表して参りました。運営者のトークのうまさも去ることながら、地元の高校生(!)が参加していたりなど、参加者のモチベーションの高さがひしひしと伝わってくるような、そんな勉強会だったと思います。非常に良い経験だったので、まだ一度も参加していないYO!という隠れKOSEN生なあなたに、高専カンファレンスの魅力を少しでもお伝えできればと思い、OSEKKAIながら記事にしてみました。 高専生に逢える 高専を卒業してしまうと、なかなか周りが高専出身というパターンって少ないですよね。急に変わった人間関係の中で、目的を見失い、意気消沈というケースももはや稀ではありません。しかし、高専カンファレンスにお越しいただければ、そこはかの懐かしいKOSENワールド。寮の話で盛り上がるもよし、焦げたハンダの匂いについて語り合うもよし、あわよくばそこから一歩進んだ関係に、なんてことも、多分

    あなたが高専カンファレンスに参加する 5 つの理由 - alembert の作業日記
    iga_k
    iga_k 2009/08/31
    参加してくれた人が喜んでくれて、他の人を誘ってくれる。うれしいことです。
  • igaiga diary(2009-08-31)

    _ [kosenconf] 「銅の透過色は何色?」高専カンファレンスin東北の化学実験 (続き)今回の高専カンファレンスはここからがすごかった。 全発表が終わり移動を開始した参加者一同。 移動した先は化学実験室。 仕込み中の先生もいます。 はしっこにスクリーンが置いてあって講義開始。すごい! 「金の透過色は何色でしょう?」 という問いが出され、考える(元)学生一同。 金は黄色っぽい反射光+自由電子による散乱による金属光沢があります。 (金属光沢は純度の高いSi(半導体)でもキラキラして見えるよね。) なので、透過すると黄色の補色の青っぽい色が見えるとのこと。なるほど! 入射する白色光 - 反射してなくなる黄色 = 透過光青色 ってわけですね。 ちなみに、金を直径100nmオーダーのコロイドにすると赤っぽく見えます。 これは自由電子の運動によるプラズモンなんとかだそうです。 いや、ちゃんと説

    igaiga diary(2009-08-31)
    iga_k
    iga_k 2009/08/31
    タグ付けぶくま
  • http://twitter.com/watakirin/status/3621875371

    http://twitter.com/watakirin/status/3621875371
    iga_k
    iga_k 2009/08/30
    これもうれしいお言葉
  • http://twitter.com/mizunohito/status/3621106673

    http://twitter.com/mizunohito/status/3621106673
    iga_k
    iga_k 2009/08/30
    そう感じていただけるとうれしいです。:)
  • igaiga diary(2009-08-30)

    _ [kosenconf] 高専カンファレンスin東北へ行ってきた 全国7回目の高専カンファレンスが福島高専でありました。 入り口にはインフルエンザ対策の消毒液とマスクが。 スタッフのみなさんおつかれさまです。 今回の発表者は若い方が多くて、(現役2人、大学生3人) OBや先生の発表にまじって遜色ない、興味深いプレゼンをすることに驚きました。 発表の感想をメモから発掘。 資料もそのうちwikiにあがると思うので興味あるものあればぜひ読んでみてください。 ■水耕栽培による屋上緑化と、その新展開 - 鴨下先生 屋上緑化の研究だけでなく、実践、そしてビジョンまで。 水耕栽培なら従来の1/10程度の軽いものが作れるので屋上を痛めることなく緑化できる。 野菜を田舎で育てて、都会へ(茎とか根とか全部)運んで売るというビジョンの提案は素晴らしい。 実際に栽培したトマトが参加者に振る舞われました。豊作!お

    igaiga diary(2009-08-30)
  • 1