[go: up one dir, main page]

タグ

electionとwebに関するguldeenのブックマーク (23)

  • いつになったらネットで投票できるようになるの?

    いつになったらネットで投票できるようになるの?

    いつになったらネットで投票できるようになるの?
    guldeen
    guldeen 2019/07/07
    仮にスマホから投票できるようになったら、それこそ『ワタミのおっさん』みたいな人が、自分や部下に『自分の推す候補』に入れたのを目前で確認するまで、軟禁するんやで?だから投票所には、立会人がおるわけで。
  • 誰でも20円でプリントできる「偏向報道は犯罪」プラカで選挙戦が楽しみだ

    誰でも20円でプリントできる「偏向報道は犯罪」プラカで選挙戦が楽しみだ2017年10月13日2017年11月25日Twitter(X)で話題, 総選挙2017プラカード, 偏向報道, 安倍晋三 コンビニのネットプリントで印刷できる1枚20円で、白黒A3サイズまで印刷可能、ぜひどうぞえら速さんのツイートの動画のプラカード。とてもシャレが利いていてスマートだと思いました。 https://twitter.com/erakokyu2/status/918394517060911104 「アベ政治を許さない」「お前が国難」とかの、逆バージョンですね。 https://twitter.com/ikaryakuchan/status/918426278130155520 登録プラカードの一覧tbs_tvasahi-1tbs_tvasahi-2「モリ・カケ疑惑は朝日のでっちあげ!」を追加しました。asa

    誰でも20円でプリントできる「偏向報道は犯罪」プラカで選挙戦が楽しみだ
    guldeen
    guldeen 2017/10/15
    『対立候補』批判は法に触れるが、メディア批判は対象外、という『盲点を突いた』作戦なのがナイス。
  • フェイクニュースが民主主義を壊す Facebookが助長したその実態

    デジタル・ゴールドラッシュ旧ユーゴスラビアを構成していたマケドニア。ギリシャと国境を接する人口200万人余りの小国だ。その中部の町ヴェレスは「デジタル・ゴールドラッシュ」にわいていた。 約7千キロ離れたアメリカ、大統領選のおかげだ。 この町の若者らは140以上のアメリカ政治サイトを立ち上げた。こんなもっともらしいドメインを持つ。 WorldPoliticus.com(ワールド・ポリティカス) TrumpVision365.com(トランプ・ビジョン365) USConservativeToday.com(USコンサバティブ・トゥデイ) DonaldTrumpNews.co(ドナルド・トランプ・ニュース) USADailyPolitics.com(USAデイリー・ポリティクス) 例えば、WorldPoliticus.comの記事「あなたの祈りは聞き届けられた」。匿名のFBI捜査官を情報源に「

    フェイクニュースが民主主義を壊す Facebookが助長したその実態
    guldeen
    guldeen 2016/11/24
    戦前戦中の日本のメディアが暴走したのも、そもそも日清日露での勝利に沸き立つ日本社会の後押しがあったからこそだし。『ウケる』下地があればこそ、扇情的な(時には捏造も含む)記事が求められる怖さ。
  • 参院選:ネット選挙 フォロワー水増し? 金子氏陣営- 毎日jp(毎日新聞)

    guldeen
    guldeen 2013/07/22
    そういう例があるだろうなーと思ったら、やはりというか。▼アホな選対コンサルが、“そういう”アカウントでも買ったのだろうか。ともかく、間抜けな結末に。
  • 全政党・候補者がネット選挙に取り組むべき3つの理由 〜 史上初のネット選挙は情報収集戦である - モフモフ社長の矛盾メモ

    ツイート 史上初のネット選挙を間近に控えて、各党の動きが活発になって来ました。 と、同時に広告代理店やPR会社、ソーシャルメディア活用支援の会社も、各社さまざまな動きをしています。 徳力さん、どうなさったんでしょうか そんな中で、少し気になる記事が出ていました。自らもアルファブロガーであり、ブログを活用したマーケティングで有名なアジャイルメディア・ネットワーク代表の徳力さんのブログ記事です。 [徳力]うちの会社がネット選挙系案件を全てお断りしている5つの理由 この記事であげられている理由は、下記の5つでした。 次の選挙でネット選挙解禁されるから、ネット活用しようというのは遅すぎる 今まで使っていなかった人が、いきなり全力活用するのはリスクが高すぎる。 ネット選挙は解禁されたけど、他にも意味不明のルールが多々残っている AMNのファン重視、アンバサダー重視のアプローチに、選挙支援は馴染まない

    全政党・候補者がネット選挙に取り組むべき3つの理由 〜 史上初のネット選挙は情報収集戦である - モフモフ社長の矛盾メモ
    guldeen
    guldeen 2013/06/19
    日本では(不特定多数への)「自己発信」の練習って、就活でやっと求められる段階だしね。一方でカバン(資金力)・地盤・看板(知名度)で凌いできたような政治家が、ウェブでの放言・失言から追及されるのは必然。
  • 【メルマガ58号】強制捜査と面白選挙ビジネスの件(追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    一日発行が遅れてしまい、申し訳ございませんでした。 『人間迷路』 夜間飛行: http://yakan-hiko.com/kirik.html BLOGOS: http://magazine.livedoor.com/magazine/50 今号は、先に行われたインデックス(旧インデックス・ホールディングス)への強制捜査と周辺事情についてのまとめ、加えてネット選挙でフライングした馬鹿やど真ん中の公職選挙法違反案件をどうどうと営業している面白業者についてなどに触れております。 ■面白ネット選挙ビジネスについて(下記、追記あります) いきなりやらかしていてかっこいいのですが、この営業項目の中に堂々と記載されているメールマガジン、写真撮影、動画撮影、Twitter表示埋め込み代行、更新代行が選挙期間中に業として行われ候補者や政党が対価として支払っていると公職選挙法違反(買収罪)にあたります。 今

    【メルマガ58号】強制捜査と面白選挙ビジネスの件(追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    guldeen
    guldeen 2013/06/14
    うーん、公選法はまだまだウェブ時代に即した内容になってない(ビラ部数の制限は印刷単価の制限でもあり、事実上無制限で頒布できるウェブという媒体にはそぐわない)感があるなー。
  • ネット選挙解禁 改正法が成立 NHKニュース

    インターネットを利用した選挙運動を夏の参議院選挙から解禁する改正公職選挙法は、19日の参議院会議で全会一致で可決され、成立しました。 この改正法は、夏の参議院選挙以降に行われる衆議院選挙と地方選挙にも適用されます。

    guldeen
    guldeen 2013/04/19
    やっとか。▼実名制が原則のFbとは、ウェブでの選挙広報活動は相性がいいでしょうな。ただ、いわゆる「炎上」への対処は本人の対応スキルも重要。河野太郎・片山虎之助の両氏のツイートは、センスがいいよ。
  • IIJ、日刊ゲンダイの天下り報道にマジ切れ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    たぶん、日刊ゲンダイはIIJがどういう会社なのか分からずにコタツ記事でも書いたんじゃないかと思うわけですが、案の定IIJがキレて大変なことになりそうです。 これは形を変えた贈収賄との声 http://news.livedoor.com/article/detail/7486320/ 株式会社日刊現代への警告書発送について http://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2013/pdf/gendai.pdf もちろん、IIJの株価が上昇したのはそもそもの地合いの良化と赤字だった事業の黒字化にネット選挙解禁などの銘柄が軒並み上がっている状態だったからなんですけれども、日刊ゲンダイの記事ではどういう理由か前財務次官勝栄二郎氏がIIJの社長に就任するからだという風になっております。 しかも、勝予算ってなんですかね… たぶん、どういう経緯で情通機構に予算が積み増された

    IIJ、日刊ゲンダイの天下り報道にマジ切れ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    guldeen
    guldeen 2013/03/29
    ウェブをちょっとでも齧った人なら、黎明期から存在しているIIJが『単なるISPじゃない』(バックボーン・ハブを支えてる重要な存在)ことくらいは、知ってるものだと思ってたのだが。
  • ネット選挙:「金権」拍車を懸念 IT業界台頭- 毎日jp(毎日新聞)

    guldeen
    guldeen 2013/03/15
    ウェブ時代は「勝手連」的勢力が動く事が今まで以上に重要。一方で、それは『炎上』と紙一重の危うさを孕む。そこを、センセイ方は分かってらっしゃるかしら?
  • 「ネット選挙解禁」とか「ビッグデータ」などという人たちが多い件で - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    どういう理由か、昨日発売された週刊『FLASH』でみんなの党の松田公太さんと対談した内容を元に取材や情報交換を業者が求めてくるケースが増えているわけなんですが…。 かの対談で私が申し上げたことを簡潔に書きますと: ・ ネット選挙解禁というけど、公示日にはある程度投票結果は完成していて、そこから先の選挙戦でネットが使えるとしても「不利ではない状態にする」ことはできても「有利にする」ことはむつかしい。 ・ ネット選挙が進むことはより有効な名簿に対するアクセスが効率よくなるという話で、それは選挙戦術的により組織化が進む。組織票に依存している政党は有利になる。 ・ ネット選挙自体は投票率改善の役には立たない。ネット上で投票できるわけではない。有権者の消去法による候補者選択を覆すほどのインパクトはない。 ・ ビッグデータはあまり関係ない。有権者との接点を作る手段としてネットが増えるだけで、情勢分析を

    「ネット選挙解禁」とか「ビッグデータ」などという人たちが多い件で - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    guldeen
    guldeen 2013/03/06
    ビッグデータうんぬんでいうなら、出馬・当落割合の予測などは、公明党のそれにウェブは到底及ばないわけで。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    事件起こした少年にウェブ会議で聞き取り、立ち直りに生かせるか  運用の効率化に期待も、「置いてけぼり」の懸念 韓国の作家ハン・ガンさんの小説「少年が来る」が描き、BTSの曲にも登場する「光州事件」とは? 虐殺から45年の今、当時を経験した人たちは何を考えているのか

    47NEWS(よんななニュース)
  • ネット選挙、周回遅れの日本の現実とは? (読売新聞(ヨミウリオンライン)) - Yahoo!ニュース

    ポイント ・オバマ陣営は大統領選挙後も、ソーシャルメディア活用に知恵を絞っている ・世界の主要国では政見の告知以外にも、投票行為や寄付集めにメディアテクノロジーを活用しつつある ・日でもネット選挙解禁の動きが出てきた。一歩前進ではあるが、世界ははるか先を行っている ■日でも高まる関心 少し前のコラムで、「インターネットと大統領選挙」(11月8日)について書いた。アメリカの動きを紹介しながら、「彼我の差は大きい」と述べたつもりだが、ここにきて、日でも対応の機運が高まってきたようだ。 ■オバマ陣営のフォロー アメリカの大統領選挙の後日談から書いておくことにしよう。メールアドレスをオバマ陣営のHPに登録してあるので、大統領選後もメールが筆者に送られてくる。ちなみに、ロムニー陣営のHPは選挙後に休止させたようで、こちらからのメールは届かなくなった。現在のミット・ロムニーのHP

    guldeen
    guldeen 2013/01/02
    まぁ、今の日本の有権者の主要層は、『ウェブに縁が無い』高齢層だしね…▼あと、日本は『ウェブ寄付』などがまだまだだし。
  • ネット選挙解禁へ半年攻防 「三木谷新経連」の算段 - 日本経済新聞

    「来年の参院選までに目指したい」。就任したばかりの安倍晋三首相が、インターネットを使った選挙活動の解禁に意欲を示している。楽天の三木谷浩史社長が率いるネット関連企業の経済団体、「新経済連盟(新経連、863社)」は意を強くしているが、実現するかどうかは予断を許さない。次の参院選まではおよそ200日しかない。新経連は年明けから、解禁を既成事実化し、国会議員の機運を後退させないための布石を打つ構えだ。

    ネット選挙解禁へ半年攻防 「三木谷新経連」の算段 - 日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2012/12/31
    ミキティの行動を見てると、これは一種のウェブ業界からの『ロビー活動』なのかな、とも思ったりする。
  • ネット選挙解禁へ「パクってもらって結構」 みんな党、渡辺代表 - MSN産経ニュース

    安倍新政権へのプレゼントだ-。みんなの党の渡辺喜美代表は27日、インターネットを利用した選挙運動を可能にするための公職選挙法改正案を参院に提出し、安倍晋三首相に賛同を呼びかけた。 安倍首相が26日の記者会見などで、来年夏の参院選までに「ネット選挙」解禁を目指す考えを示しいる。渡辺氏は改正案を提出した後の記者会見で「ネット選挙解禁は長年の課題だ。日ほど解禁が遅れている国はない」と指摘し、「(改正案を)全面的に“パクって”もらって結構。早く解禁していきたい」と語った。

    guldeen
    guldeen 2012/12/28
    しかしこの記事の写真もそうだが、このアングルから渡辺氏を見ると、どうも『ラサール石井』氏を連想してコマル。(本筋と関係ない感想でスンマセン)
  • 47NEWS(よんななニュース)

    戦争が奪った24万2567人の命の証し 沖縄「平和の礎」の全刻銘者を新聞紙面に 一人一人の生と死に向き合い、「574文字の壁」を乗り越えた記者たちの3カ月

    47NEWS(よんななニュース)
    guldeen
    guldeen 2012/12/21
    こういうハイテク面では、票田あたりの世代からは『アメリカでは~』という"例の"枕詞をあまり聞かないあたりが、ちと興味深い。
  • 自民総裁、ネット選挙解禁に意欲 三木谷氏と会談 - 日本経済新聞

    自民党の安倍晋三総裁は21日朝、都内のホテルで新経済連盟(新経連)の三木谷浩史代表理事(楽天社長)と会談した。三木谷氏はインターネットを使った選挙運動について「国民の関心が政局より政策に向かう効果がある」などとして、早期解禁を要請。安倍氏は「次の選挙までにやりたい」と応じた。会談後、安倍氏は記者団にネット選挙活動に関し「投票率上昇につながる」との認識を示した。安倍氏は会談で、三木谷氏に定期的な

    自民総裁、ネット選挙解禁に意欲 三木谷氏と会談 - 日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2012/12/21
    その前に楽天市場からのスパムメールをだな…▼ただ、日本の政権で"ようやく"ウェブでの政治活動を把握しようとしている点は評価。
  • 「ネットなど成長分野を伸ばす」安倍氏、新経済連盟・三木谷氏に確約 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    自民党の安倍晋三総裁は21日、東京都内のホテルで新経済連盟の三木谷浩史代表理事(楽天会長兼社長)らと意見交換し「重厚長大型産業も雇用に一定の割合を果たしていくだろうが、情報通信分野が新たな雇用と富を生み出しているのも事実だ」と強調。「新成長戦略では規制や税制問題などを解決してインターネットなどの成長分野が伸びていくようにしたい」と述べ、成長戦略で情報通信分野に注力する考えを表明した。 三木谷氏は「新しい産業分野をいかに伸ばしていくかということが極めて重要なポイントだ」と賛意を示した。 この日の会談は新経連側の働きかけで実現した。衆院選後、主要経済団体のトップが安倍総裁と会談したのは三木谷氏が初めて。新経連は情報通信など新規産業の振興をめざして三木谷氏らが今年6月に立ち上げた。

    guldeen
    guldeen 2012/12/21
    spamが増えるだけなら意味ねーぞ。初音ミクのようなCGM活動の成果がやがてはコンテンツ産業の種になるのだが、そっちはむしろ抑圧される傾向だし。
  • 福島瑞穂氏、違法ツイートも即削除:社会:スポーツ報知

    福島瑞穂氏、違法ツイートも即削除 社民党の福島瑞穂党首(56)が10日、自身のツイッターで、都知事選出馬を表明した宇都宮健児・前日弁連会長(65)への投票を呼びかける文章をつぶやき、数時間後に削除していたことが分かった。公職選挙法違反に触れる可能性があったためとみられる。 問題のツイートは、この日午前に「脱原発統一候補宇都宮けんじさんをみんなの力で都知事選で、当選させよう!」と書き込まれていた。 選挙プランナーの三浦博史氏は「(告示前などの)選挙期間中以外に選挙運動をするのは公職選挙法違反です」とした上で、「今回の場合は候補者の特定(宇都宮氏)、選挙の特定(都知事選)、そして投票の呼びかけ(当選させよう)の“3点セットが”そろっている。完全アウトですね」と指摘した。ただ、「ツイートを削除するなど、活動を途中でやめれば罪には問われない」という。 福島氏は同日夕方には問題のツイートを削除した。

    guldeen
    guldeen 2012/11/11
    もう公職選挙法を改正させて、期間中のウェブ更新などを許可すべき。ウェブ音痴の老人らがウェブを規制してるせいで、この分野は米国その他の国に遅れをとってるのに。
  • 河野太郎公式サイト | 遠のくネット解禁

    来年の統一地方選挙で、インターネットが解禁されるのかどうかという質問を各地の地方議員や候補予定者から質問される。 結論から言うと、解禁にはならないだろう。 参議院選挙の前に与野党協議が行われた法案では、施行は公布後最初の国政選挙からということになっていた。まず国政選挙で試してから地方選挙にも広げていこうというのが趣旨だったので、地方選挙から始めるのはどうも想定されていないようだ。 ということで、インターネットの利用に関しては、現行法のまま、統一地方選挙になだれ込みそうだ。もちろんこれから与野党で一致して解禁しようということになれば別だが、民主党の反対で参議院選挙での解禁がつぶれたことを考えると、なかなか難しいだろう。 自民党の規制仕分けの一環で、コンテンツ業界から規制の関係で問題提起があり、政省令やパブコメを見直す。なるほどどうも机上の空論で、荒唐無稽な規制になっているので、みんなその法令

    guldeen
    guldeen 2010/10/29
    幼少時から自己アピールの練習に明け暮れる西洋社会と違い、日本で初めて強いられるのは就職面接▼で、ウェブ利用に長けてるのは日本では30代まで。一般に言って、高齢議員にはウェブ活動は不利。
  • 菅総理記者会見が原因で2ちゃんねるが落ちる : 2のまとめR

    2010年07月12日 ➥ 菅総理記者会見が原因で2ちゃんねるが落ちる 87 comments ツイート 14: デュメリリィ・エンゼル(栃木県) []:2010/07/12(月) 01:04:52.89 ID:mS1s1bM6 落ちた理由 菅総理記者会見 ↓ 進行「それでは質疑応答を始めます。質問のある方は挙手と氏名と社名を言って下さい。」 ↓ 記者「はい」 ↓ 進行「ではそこの方」 ↓ 記者「ニコニコ動画の七尾と申します」 おわり 33: ホシギス(石川県) [sage]:2010/07/12(月) 01:05:54.34 ID:gwrApq9F >>14 2ch史上でもTOP10に入る下らない理由かもしれんな 45: ワカサギ(東京都) []:2010/07/12(月) 01:06:32.02 ID:zSRQGPLw >>14 wwwwwwwwwwwwwwwwwww 242: テッポ

    菅総理記者会見が原因で2ちゃんねるが落ちる : 2のまとめR