むかしRolandのGS音源とYAMAHAのXG音源が競い合っていた時代がありました。 そして1996年10月、RolandGS音源の最高峰として登場したSC-88Pro。 そのSC-88ST ProをPC-98のMS-DOSで使えるよう(主にゲーム)にします。 用意するもの MIDI機器(SC-88Pro) MIDIインターフェースボード(MPU-PC98II) MPU-PC98II以外のMIDIインターフェースボード MIDIケーブル MPU-PC98IIを取り付ける際の注意点 MPU-PC98IIのIRQ(INT)とI/Oアドレスはいじらない(初期値のままにする) INT(IRQ)とI/Oアドレスの重複を避ける MIMPIでMIDIが鳴ったとしてもゲームで鳴るとは限らない セットアップ MPU-PC98IIをPC-98に取り付ける SC-88Pro背面のスイッチの設定 ケーブルを繋ぐ
はい、こんにちは。 皆さん、「Domino」っていうフリーソフト、ご存知ですか。 ピザじゃないです。 ドミノ・ピザ|HUNGRY TO BE BETTER - 宅配もお持ち帰りもピザはネット注文が便利! それから、板とかを並べて倒していくやつでもないです。 この記事でいう「Domino」というのは、高機能で使いやすい無料のMIDIシーケンサーです。 音楽の楽譜を表すMIDIというファイル編集するためのものですね。 さすがにDAWとまではいきませんが、MIDIの打ち込みだったり、簡単な作曲くらいはDominoでもできます。 なんせ無料ですから、入門者には手が届きやすいですよね。 そんなDominoなんですが、大きな欠点を1つ挙げるとすれば、初期の音源がしょぼくて、リアリティがないことです。 これはDominoのせいというよりは、Windowsが悪いですね。 Dominoは初期の状態では、音源
※サウンドフォント導入方法について訂正あり(2019-03-17) 個人的にDTM作曲を教えることになったので,環境構築について書きます。 今回は Domino と VirtualMIDISynth を導入します。 [1/3] Dominoが音を鳴らす仕組み Dominoで譜面を作成して再生するとき,Domino自身は楽器音のデータを持っていてそれが鳴るのではありません。Dominoが持っているのは,どの楽器をいつ鳴らすかについての「MIDI規格」に則ったデータに過ぎません。実際に鳴っているのはコンピュータ環境が持っている音源であり,Dominoから受け取ったMIDI出力を元に鳴らしているのです。それから,DominoのMIDI出力を音源に受け渡す「仮想MIDIケーブル」も必要です。 ※Dominoのインストールがまだなら本家サイト(TAKABO SOFTさん)からどうぞ ※仮想MIDIケ
ここはCherryに関するWikiです。整形ルールを覚えるだけで簡単に編集できます。 いろいろ考えてwikiwikiに移転しちゃった♡ (*・v・) ブックマークやRSSのアドレス要チェックッ コンテンツ 要望の状況 不具合の状況 定義ファイル マニュアル 環境報告テンプレート よくある質問 UsersLink リンク ふみぃのソフトウェア工房 Cherryの作者であるふみぃさんのサイトです。 MIDI初心者のための0からはじめるCherry講座 Cherryの使い方がわかりやすく解説されています。分からない事があったらまずここへ。 2ch Cherry現行スレッド [[ [cherry]cherry復活を望む会 Part5.5http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1338695801/]] 2ch Cherryスレッド過去ログ [cherry]ce
TOP ⁄ MIDI講座 ⁄ 序章 チュートリアル 序章 チュートリアル #01 Domino の基礎知識 MIDI シーケンサ (Domino) の導入 音を鳴らすための設定 Domino を使いこなすための設定 曲情報を入力する Conductor Track 署名 テンポ 拍子 マーク 調号 スケール コード System Setup Track トラックの基本設定 ノートを入力する ドラムのノートを入力する ファイルの保存 #02 オーディオ環境の導入 はじめに 必要なソフトの導入 VST の導入方法 SoundFont の導入方法 VSTi の使い方 SoundFont の使い方 VSTe の使い方 VSTHost の豆知識 ASIO Driver と MME Driver Domino と 「.wav」 の同期再生 演奏の 「.wav」 化 「.wav」 の合成 MP3 にエン
はじめに 楽曲をアナライズしたいとき、ボーカルの旋律とか、伴奏の最低•最高音は聴音しやすいものです。 ですが、、たとえばテンションを含む密集した和音のボイシングまで分解するのは、途方もなくしんどいです。もちろん訓練された能力と、それなりの時間も必要になります。 手元に楽器がない環境の人にとっては、なおさら難しいことです。 そこで補助的に機械学習ライブラリの力を借りて、能力や時間がない人でも、より良い音楽学習ができるようにすることは、音楽の文化に良い影響があると思います。 SpleeterとBasic-Pitchという二つの最高なライブラリが提供するコマンドラインツールを使うことで、音源をパート別に分離して、それぞれのパートをMIDIノートとして出力することができます。 それによって、リファレンス楽曲の分析自体に時間をかけることなく、本当の目的である解析、そして解析した後にどう昇華させるか考
その昔、DTMの代名詞的存在だったRolandのミュージ郎。これは、以前「DTMのルーツ、1988年に登場したミュージくんの衝撃」という記事でも紹介したミュージくんの上位版として1989年に発売された製品。まさに「これさえあれば、すぐにパソコンを使って音楽制作がはじめられる」というハードとソフトを組み合わせたセット商品であり、当時としては革命的ともいえる高品位なサウンドを作り出せる製品だったのです。 ときは、まさにバブル経済真っ只中。定価158,000円(税別)という高価な製品ながら飛ぶように売れていったんですよね。当時、まだ社会人1年目だった私も、普通に買った記憶があるので、その価格を考えると、やっぱりデフレが進んだんだな……としみじみと感じてしまいます。今回は、そのミュージ郎とはどんな製品だったのか、振り返ってみたいと思います。 PC-9801用のDTMシステムとして1989年に発売さ
【無料配布】任意のオーディオソースをMIDIに変換できる最先端のオーディオプラグイン DamRsn「NeuralNote」がリリース&無料配布中!! 任意のオーディオソースをMIDIに変換する最先端のオーディオプラグイン DamRsn「NeuralNote」がリリース&無料配布中となっております。 任意のオーディオソースをMIDIに変換できる最先端のオーディオプラグイン DamRsn「NeuralNote」がリリース&無料配布中となっております。 NeuralNote は、最先端のオーディオから MIDI への変換をお気に入りのデジタル オーディオ ワークステーションにもたらすオーディオ プラグインです。 あらゆる音楽器に対応 (音声を含む) ポリフォニック転写をサポート ピッチベンドをサポート 軽量で非常に高速な転写 プラグインで直接、転写された MIDI をスケールおよびタイムクオンタ
DoldoTeaParty> レトロPC> PC-9821Emulator「Neko Project 21/W」でMIDI 3Port設定(MIMPI・レコンポーザ/98対応) 検証環境 Windows 10 Pro 64bit (May 2019 Update)Neko Project 21/W ver0.86 rev67 Neko Project 21/WでWindowsを動かすMIMPI Ver.4.27 MIMPIv4レコンポーザ98 Ver3.0 (Update Kit-04 済) 最初に…拡張メモリ(EMS)を使える様に、サウンドROMをオフ いきなり横道にそれますが、まずレコンポーザーを使うには拡張メモリ(EMS)を使える様にMS-DOSの設定をしておく事が前提となります ※MS-DOSの設定に関してはここでは書きません、頑張ってググって調べて下さい ですが拡張メモリを使いた
Windows10のアップデートで、Windows 10で、YAMAHA S-YXG50 の音が鳴る!!! の、コメントにも書いてますが、 Windows10 を、バージョン 2004 OS ビルド 19041.804 に上げた途端に、 5. コントロールパネルを開いて、 表示方法を大きいアイコンにすると、 Putzlowitschs MIDIMapper(32ビット)の アイコンが見えるようになるので、 クリックしました。 の部分、 (画像をクリックすると、拡大表示します。戻る時は、← キーで) VST MIDI Synth(port A) か VST MIDI Synth(port B) を選択。 となっていますが、Microsoft GS Wavetable SW Synth しか出てこなくなってしまいました。 (画像をクリックすると、拡大表示します。戻る時は、← キーで) つまり、
ドット絵エディタ「EDGE2」、MIDI音楽編集ソフト「Domino」、楽曲などを配布している個人サイトです。 2025/06/15 8月3日 Pixel Art Park 8に出展いたします(7/20更新) 2025/04/29 「星空ジェネレーター」リリース 2025/04/13 「銀河ジェネレーター」リリース 2025/04/06 「青空ジェネレーター」リリース 2024/06/07 高機能ドット絵エディタ「EDGE2」 Ver.1.19 リリース 2023/06/28 EDGE2ご購入メールをくださった謙次様 2023/02/09 高機能ドット絵エディタ「EDGE2」 Ver.1.18 リリース 2023/01/01 高機能ドット絵エディタ「EDGE2」 Ver.1.17 リリース 2022/12/10 高機能ドット絵エディタ「EDGE2」 Ver.1.16 リリース 2022/0
まどちん●西テクノ高専 @madscient ここ数日、「JASRACがMIDI文化を潰した」みたいな流言がまた出回ってるので、ちょっと歴史を整理しておく。 2016-08-08 22:30:19 まどちん●西テクノ高専 @madscient まず、いわゆる「MIDI狩り」について。DTMブーム当時、JASRACには「シーケンスデータをネットで配信する」ことに対する利用規程が存在しなかった。 2016-08-08 22:32:43 まどちん●西テクノ高専 @madscient が、耳コピ曲などでは原著作権を侵害していることは明白なので、Niftyの特定フォーラムなど一部で「暫定措置として」MIDIデータの流通を認めていた。この際、利用者は特に利用料を支払わなくて済んでいた。 2016-08-08 22:35:30
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く