エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
札幌地質探究部の本が発売!
只今、作成奮戦中です。 岩石採取するアマチュアの方も多く、中には肉眼での鑑定力が専門家をもしのぐ人... 只今、作成奮戦中です。 岩石採取するアマチュアの方も多く、中には肉眼での鑑定力が専門家をもしのぐ人も多いと言われているようです。対して、岩石・鉱物の学者の中には、肉眼での鑑定力が30種類程の方もいるようです。 確かに、誰もが簡単に、石の種類や特徴が分かるわけではありません。では参考までにと書店を覗きますと、岩石図鑑もそれなりに多いのですが、結晶のキレイな標本写真が主体で、フィールドではあまり役立ちません……。 それは、フィールドで見る石の表情が実にさまざまな姿を見せます。図鑑に載っている顔と、いつも同じとは限らないのです。となると、素人が「見てわからない」のは無理もないことかもしれません。 岩石・鉱物学は、アマチュアが育たない、育てない学問なのでしょうか? 我々は、岩石・鉱物の素人集団ですが、自力で岩石・鉱物無料ネット図鑑作りにチャレンジ中です。岩石や鉱物に関する専門的な説明文は、あえて記