エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
                    必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
その機能は「ムダ」か「付加価値」か?見極めるための3つの質問 会社の営業利益を上げる、キーエンス流の「価値」の作り方 | ログミーBusiness
「ムダ」か「付加価値」かを分ける3つの質問田尻望氏:さぁ、この「付加価値」をつくるために大切なこと... 「ムダ」か「付加価値」かを分ける3つの質問田尻望氏:さぁ、この「付加価値」をつくるために大切なこと。「そもそも付加価値とは?」という話です。これが今回の講演の中でのメインのお話です、「付加価値(成果)はどこにあるのか?」。 価値軸、コスト軸を分けて、価値がこれだけ見えた時に、ニーズがここにある。原価がここにあった時、付加価値(成果)はどこにあるのか。この本を読んでいただいた方であればわかると思うのですが、いかがでしょうか。 まずバツなのはニーズの上のこの部分ですね。ただけっこうここと言う方は多いです。「お客さまのニーズを超えてより良い製品を、もっと良い仕様で!」……ここのことを、ムダと言います。作ってはならない。 実はムダか付加価値なのかということを分ける、本当に簡単な問いがあります。それは「その機能があることで買うの?」「その機能を使うの?」「それを使ったら、お客さんは『役に立った』と言
2024/06/16 リンク