[go: up one dir, main page]

    記事へのコメント44

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    repon
    出社が必要な仕事は別として、出社がいらない仕事も、結局地主やインフラのために無意味な出社をさせられる。

    その他
    dollarss
    想定読者が全く想像できない。どこに何時間いるか?なんてどのレイヤでも無価値。どんな成果を出すか、顧客がどれ程満足し対価を多く払ってくれるか?という仕事しかした事がない。早く帰る帰らないは関係ないよね?

    その他
    sippo_des
    リモートワークは手放せませんわ

    その他
    roki_ulkawa
    「終わりの定義が人によって違う」のはまさにそうなんだけど、だからそもそもこのルールを設けること自体が不可能なので、効率的に働けるかどうかの議論にはつなげられなくない?

    その他
    agano
    バランスの難しさについては同意。ただ、それは楽ができるという形では報いることが出来ないと思うのだ。自己評価が上がるとか、やりたい事が出来るとか、そう言う所で少しずつ返りそうな気がする。

    その他
    georgew
    その組織の業績評価制度に依存するだろうと思う。要は仕組みの問題。チームワークを重視するかどうか等々。個人の思いやりに依拠したら上手くいかないだろうね。

    その他
    misomico
    作文より、算数ドリルとか漢字書き取りの方が思考例として適切かもしれない

    その他
    nimroder
    残業を曖昧に扱う会社にいたことあるけど、朝の遅刻はめっちゃ厳密に取るんだよな(始末書&時給30分消滅)。そのダブスタが嫌だった。

    その他
    napsucks
    帰りたければいつでも放り投げて帰れるしやりたければ無限に仕事はあるのよ。

    その他
    kiyo_hiko
    フレックスなので集中力が切れたら帰る

    その他
    mr_yamada
    mr_yamada 真面目な話、「その日の仕事」が成立するのなんて、言われたことをこなすだけで仕事になる新卒数年目くらいまでで、大抵は複数の仕事を平行にこなしながら、それぞれの締切までにこなすのが普通だろ。

    2024/09/10 リンク

    その他
    yasuhiro1212
    残業代欲しい人が一定数いるから帰らない人もいるんだよ。

    その他
    nicht-sein
    ”「終わったら帰っていい」を「終わるまで帰っちゃダメ」と同義にして、「これ終わるまで帰るなよ」というパワハラに使う”あるある

    その他
    ty356trt5
    いつもの浅い考察…

    その他
    hr-tachikawa
    hr-tachikawa いやちょっと待て。早く帰れる様にするとモラルが崩壊するのに、なぜ定時退社ではモラルが崩壊しないのだ?そんな都合の良い話があるかよ。

    2024/09/10 リンク

    その他
    bonnbonn1400
    昔部長が残ってるのだから帰れるわけないだろうって先輩が言ってて驚いたなぁ。出世する気がなかったので定時に帰ってた。突発的な仕事がいつくるのか分からんからバッファ設けるためにも速い方がいいじゃん派

    その他
    nemuiumen
    そもそも元々の話が騙す気満々。「仕事が終わって早く帰った」人間、翌日から業務量増やされるだろ。

    その他
    dominion525
    もしかしてこの人、自分は有能だっていう認識だったの…? 世の中にはまだまだ驚くべき驚異が隠されているのだなあ。>念押しするが、わたしは有能が無能の尻ぬぐいをさせられるのは大っ嫌いだ。

    その他
    sajiwo
    そもそも、その日の仕事って概念が無いので目標設定が困難だなぁという感想。今後のためにやる仕事っていくらでもあるから、それをやるだけでは。

    その他
    kamezo
    おもしろいが「手が空いたら他の人の仕事を手伝おう」という人ばかりでないと成立しないよなあ。あるいは連帯責任?/金曜の夕方に「月曜の午前中/朝イチ」という仕事が降ってこない世界線でもあるか。

    その他
    Millsx
    同調圧力で貴重な時間を無駄にする方が、全ての浪費に繋がる。誰かを補った分が報われるシステムの整備は急務。 同調することで波風立てない様にしているの人は、ソレ以外の解決方法を持たない人。知恵を出そう。

    その他
    Karosu
    一定水準の成果が仕事にあるならば、早く帰られるにしても価値はあると考えるけど。

    その他
    dad5341
    本当なら他のひとのためにも定時まで居残りたいんだけど、いかんせん18時~19時って電車がクソ混むからその一点のためだけに早く帰りたいんだよな…。あるいはめちゃくちゃ遅く帰るか。

    その他
    akymrk
    by雨宮紫苑

    その他
    iasna
    そうだったら今日は10時には帰れたな、本当に仕事がないから

    その他
    Domino-R
    まあ各個人の利益を全部合わせれば組織全体の利益となる、なんて話はない。各個人が個人の利益を最大化しようとすることは、結局組織の何かを棄損するのよ。組織にあって個人は単に個人であるわけではないから。

    その他
    misarine3
    misarine3 持ってるタスク次第なんよ。自分のタスクが山盛りのタイミングだとどうなる?みたいな。学校と違ってひとりずつ違う難易度のタスクを持っているわけで。

    2024/09/10 リンク

    その他
    cinq_na
    cinq_na まさかこのネタでジョブ雇用とメンバーシップ雇用の話が出てこないとは。まあ雨宮紫苑なんで、考察が浅いのはいつものことなんだけど。

    2024/09/10 リンク

    その他
    lionsage
    その日の仕事量と終わった、の定義がちゃんとできればいいけどね。

    その他
    knzm_img
    「仕事をしているフリをしてオフィスに残る人」が問題になるのは残業の話だよね?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「その日の仕事が終わったら帰れる」ルールにしたら、効率的に働いた人は早く帰宅できるのだろうか?

    先日、『「楽をするヤツは好きになれない」という昭和の経営者』という記事を拝読した。 そのなかでとく...

    ブックマークしたユーザー

    • ysdariyu2025/04/15 ysdariyu
    • techtech05212024/10/18 techtech0521
    • keybeword2024/09/22 keybeword
    • ryusuke19722024/09/20 ryusuke1972
    • latteru2024/09/11 latteru
    • gggsck2024/09/11 gggsck
    • repon2024/09/11 repon
    • otanuft2024/09/11 otanuft
    • wushi2024/09/11 wushi
    • dollarss2024/09/11 dollarss
    • ocha392024/09/11 ocha39
    • sippo_des2024/09/11 sippo_des
    • yuu198711272024/09/11 yuu19871127
    • roki_ulkawa2024/09/11 roki_ulkawa
    • agano2024/09/11 agano
    • tikuwa0max2024/09/11 tikuwa0max
    • ginnang72024/09/10 ginnang7
    • georgew2024/09/10 georgew
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む