[go: up one dir, main page]

    記事へのコメント191

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    sanam
    創作物そのものもだが、それを消費・許容する大人の姿が子供に影響する。創作が受け入れられるから現実もそうに違いないとナチュラルに錯覚する人間はどこにでもいる。弟がもろに何でも影響受けるタイプで苦労した。

    その他
    yuhka-uno
    保毛尾田保毛男をテレビで流すなと言うのと同じような感覚かな。あんなん見て育ったら同性愛差別的な感覚を身につけてしまう。

    その他
    shimomurayoshiko
    (えぇ……?)

    その他
    IkaMaru
    あくまでネット上に限って言うなら、「萌え絵問題」よりも「萌え絵の擁護者問題」の方が大きいようにも思えた。萌え絵を愛好して育っただけであのようなマチズモ丸出しの醜悪な人格が形成されるとは思えないのだが

    その他
    watapoco
    うむうむ。この観点は大事にしたい/関係ないブコメだけど私萌え絵が大嫌いだけど今回批判してる女性側の方が他山の石としようと思うことばかりだった。退廃芸術や文革みたいな意見も多かったから。

    その他
    miruna
    かつてのロックやヒップホップと同じですね、で終了するくそくだらねー四足歩行獣並の脳味噌のくだらねー与太話

    その他
    poyopoyopyo
    なるようにしかならんよ

    その他
    kangiren
    萌え絵は男の子たちが少女漫画を読む入り口でもある、とは言っておきたい。(なのに、なぜ萌えオタはああなのか……。←気持ちはわかる)

    その他
    fukaplanet8
    えーっとね、一番最初の感想はそれもう街で住むのやめた方が良くね?なんだけど…。なんだろう、もうちょっと日本人は都市の景観みたいなものを真剣に考えた方がいいという話なのかねえ本質は。

    その他
    kaerudayo
    “みんなが当たり前だと思っているものを撥ねのけて、自分だけの意見を持ち続けるだけの意志力を、大半の子どもは持っていないでしょう。” 大事な共感力や思いやりとかを育むとかも日常で触れるかなんだよね。

    その他
    himakao
    当たり前のように全年齢でもTVがあれば見れるエロが蔓延ってた00年代以前の影響を受けて育った子どもたちはさぞ悪影響が出ているんでしょうね?どの程度出てたのかもう分かってますよね?

    その他
    tvxqqqq
    男性を描いた萌え絵が女性の萌え絵と同じ量だけ公共の場にあって悪影響も同様なら一緒に解決していこうってなるかな。今は圧倒的に女性を描いた萌え絵のほうが公共の場に多くて非対称。オタク蔑視とは関係無い

    その他
    raitu
    「子どもは、みんなが「きわどい」「暴力的」と思っているものに対してはそれほど脆弱ではありません」「ところが「当たり前に目に触れるもの」に対して、子どもの防御力はそれほど期待できません」

    その他
    Shin-Fedor
    “もし、私達の社会のなかで「当たり前に目に触れるもの」が変わり続けているとしたら。” もし、というか超当たり前のことでは……?今が過渡期というか、常に過渡期で、常識は常に更新されてゆく。LGBT問題と同じ。

    その他
    tsz
    まんじゅう怖い

    その他
    tomoya_edw
    自分の価値観の塗り替えがそんなに怖いなら、山に篭って隠者にでもなってください。

    その他
    wildhog
    ペドに熟女物沢山見せても、ゲイにノンケAV沢山見せても指向は変わらないならば、その逆も真ではないか?暴力シーンのように犯罪描写が全部だめなら別の話

    その他
    osugi3y
    まあ精通時に何を対象としたのかでその後の性的嗜好は変わってくるんでしょうね。ってのはわかる気がしします、実感として

    その他
    kori3110
    問題意識は理解できる。ただ、だとすれば、「萌え絵」という「定義不明な単語」を基に「議論・問題提起した気になる」現状が「あたりまえにインストールされる」事で社会の対話不能性を高めるのでは、とも危惧する

    その他
    wdnsdy
    “そういったキャラクターのイラストが公共交通機関に描かれていたり、官公庁のポスターを飾っていたりしたら”大人に起用された子供向けコンテンツに総じて「ダサい」と感じてしまう子供は割といると思うんだけど…

    その他
    softstone
    人格形成に環境要因が大きいのは間違いないと思うが、エビデンスを導くのはとてもむずかしい。そういった領域に、エビデンスがないから放置するか、できそうなことを考えてトライするか。簡単ではない。

    その他
    nt46
    "オタクvsフェミニスト"ということは"フェミニズム"が"世間的によくないもの"として"ゾーニング"される可能性もあるということか。反知性主義だから仕方ないね。反知性主義が世間に広がるのは怖いからね。

    その他
    murilo
    エビデンスが無けりゃ不快感の表明もしちゃいけないかの様な物言いが散見されるが、オタクはエビデンス無しで差別放言クソ表現し放題なのはどういう了見だ?

    その他
    gcyn
    幼児や子供がどうやって言葉を(思考を)身に付けるか? ということを考えたら、真似して発することに彼らが疑問を持たないことは美徳。問われているのは「あいつら」の言動でなくて「私たち」としての大人の行動では。

    その他
    II-O
    「街の萌え絵」は比喩表現ぽいね。子供に良いものを見せ与えるのは教育上良い事。

    その他
    zigzag1900
    児童への性犯罪は減っています。児童虐待の加害者の大半は母親によるものです。無視してはいけないと思う。http://www.moj.go.jp/content/001178520.pdf

    その他
    CIA1942
    最近流行の語法で「目を醒ませ私たちの世界が理解できない絵に侵略されてるぞ」と書けば多少は理解しやすくなる気が/世界観が違う人間とどう折り合うか、の問題と考えると今の社会では絶望的に解決困難。

    その他
    saystar5
    萌え絵が性犯罪につながるかどうかじゃなくて性差別的な思考につながる場合があるって言ってるように見えた

    その他
    hiraiwa
    萌え絵よりもご家庭の教育に問題があるのでは……

    その他
    hate1229
    それいうならサスペンスドラマの方が怖くない?街のホラー映画の看板もこわいな。漫画やアニメなら殺しがあるコナンとかも怖いになる?基本的に萌え絵は人殺さないよ?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ゾーニングされたエロマンガより、街の萌え絵のほうが、よほど怖い。 | Books&Apps

    つい先日、ブロガーのしんざきさんが子どもの感性と性的コンテンツについて、以下のような文章をbooks&a...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/09/08 techtech0521
    • on8myway2020/08/12 on8myway
    • shoko-takahama2018/11/15 shoko-takahama
    • sanam2018/11/14 sanam
    • yuhka-uno2018/11/10 yuhka-uno
    • neruty42018/11/06 neruty4
    • shimomurayoshiko2018/11/04 shimomurayoshiko
    • gatorera2018/11/04 gatorera
    • a2ps2018/11/04 a2ps
    • IkaMaru2018/11/03 IkaMaru
    • sudo_vi2018/11/03 sudo_vi
    • n-naname2018/11/03 n-naname
    • watapoco2018/11/03 watapoco
    • miruna2018/11/03 miruna
    • poyopoyopyo2018/11/03 poyopoyopyo
    • peketamin2018/11/03 peketamin
    • kangiren2018/11/03 kangiren
    • neet_modi_ki2018/11/03 neet_modi_ki
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む