エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
どんな状態だと時間は長く感じるの?心理学の実験結果をまとめてみました | 一般社団法人 日本産業カウンセラー協会ブログ 「働く人の心ラボ」
子どもの頃あれほど長く感じた1日は、大人になるとどうしてこれほど早く過ぎ去ってしまうのでしょうか... 子どもの頃あれほど長く感じた1日は、大人になるとどうしてこれほど早く過ぎ去ってしまうのでしょうか?時間感覚の伸び縮みについて、心理学的な諸説をまとめてみました。 出来事の多さが時間感覚を変える 感情や顔の表情でも時間が変わる 赤い店での待ち合わせは要注意! 出来事の多さが時間感覚を変える 感じられる時間の長さを変化させるものはいくつかあります。その代表的なものの一つが、出来事の多さでしょう。これは認知神経科学者として有名な金井良太氏が実験で証明していますが、一定の期間内に断続的に記憶に残る事件が起きると、その時間は振り返ったときに長く感じる傾向にあるのです。 例えば受験・入学・新しい生活などの、立て続けに記憶に残る刺激的な出来事が起きると、その期間は長かったように感じるというわけです。 「いろいろあって長く感じたけれど、わずか1ヵ月の間に起こったんだ。驚いた」といった感想は、出来事が多けれ
2025/04/12 リンク