[go: up one dir, main page]

    記事へのコメント202

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ch1248
    気持ちは凄く解るな。変態的な技術って夢があるし、憧れるよね。今のWebアプリはC++の命脈であるRustで書いてるケースも多いから、悪いことばかりじゃないよ。

    その他
    J138
    今でも、DBのドライバがないからがないから独自でアイテムをCSV管理してたり、画像の独自フォーマット作ってデコーダ書いたり、少ないメモリ空間で事前ロード書いたりしてるんじゃないか?コア技術再開発したいのか?

    その他
    junnishikaw
    確か東郷生志さんがBGMとかの制御ドライバを過去作から流用すると似た傾向になっちゃうから新しい創作の為にドライバから書き起こすって言ってた。ゲームエンジンとか以前の話。そして東郷氏は現役クリエイター。

    その他
    roirrawedoc
    ゲームの話長すぎィ

    その他
    wata88
    元増田はそこまで考えてないんじゃないかとかAI悪くなくない?という部分が叩かれがちな気はする。気持ちも部分はわかる話ではありつつも、面白い部分もまだまだある。難易度は上がっていってると思うが。

    その他
    omega314
    「あいつの気持ちも分かってやれよ」的な感じと受け取ったが、まあ大元の増田は他者への見下しを隠す気も無いのが同情・共感してもらえない理由と思う。「職人」にはそういう人も少なくないかもだが。

    その他
    pwatermark
    OSなんか書かなくなったし、デバイス制御なんか書かなくなったし、基盤なんか作らなくなったけど、それで「失われた」ものばっかり見てると何も作れなくなると思うぞ

    その他
    nt46
    初代プレステのFPSってなんかあったっけ。ガンコンのタイムクライシスはFPSに入るんか?アナログスティックもエイムアシストもないよな?

    その他
    barlog
    バイオの感想で書き手さんはどのレイヤー(層)かがわかってしまった感じ。

    その他
    zyzy
    割と作ってて楽しい部分にとっつけるジャンルとして魅力的だったゲーム業界が業界として枯れてきた、って話か。わからんではない。需要ある業界が枯れてくるとフレームワークが固まってくるもんな。

    その他
    mute0108
    ワシの若いころはニーモニック使ってゲームを作っていたものじゃよ。メモリーも少なくてのぉ……懐かしいのぉ

    その他
    yojik
    論点は飛びまくってぐにゃぐにゃ文章だけど、飲み会で聞く面白い話みたいでよかった

    その他
    iiko_1115
    エヴァが庵野だけの功績かというとうーん…って感じだ

    その他
    raitu
    たぶんこの記事へのアンサー https://anond.hatelabo.jp/20240728023355 / 元アセンブラ屋からすると、そもそもCやC++は抽象度の高い高級言語で、更にゲームエンジンによって抽象度が上がった、というだけに思える

    その他
    tyuke
    個人でコードをガリガリ書きたいなーっていうと昔はゲーム開発とかだったよね。今でも何か作りたい欲が出てくるとUnityやunrealの入門あたりを探すんだが、コード書けるまでが遠くて飽きてしまう。コード書きたい。

    その他
    deztecjp
    「ITがつまらなくなった」の記事を私は知らなかったので、ウェブ検索で探した。https://anond.hatelabo.jp/20240728023355 たぶんこの記事のことだろう。リンクを張ってほしかったな、と思った。

    その他
    sattheplocthien
    この記事はとても素晴らしいです。最高の情報を提供してくれてありがとう!

    その他
    kamayan1980
    「自分たちの仕事をコンピュータに合わせたほうがコスパがいい」んだけど、100%合わせると差別化できないので、9割あわせて残りの1%を自分たちで作って、9%はユーザーに謝る、というお仕事をしています。

    その他
    hatest
    「話をまとめると~」で話が纏められてないし、前提がよくわからない

    その他
    mag4n
    セガがTPS系の視差のある標準制御と当たり判定のニッチな記事公開してなかっけ、Riotも似た記事あった覚え。ゲームの現場に居ないのでわからんが。ライブラリだけでできるゲームはスマホゲーくらいじゃないかしら。

    その他
    beed
    まぁ、技術の進歩で昔とやり方が変わって自分が夢中になったものが主流から外れたからつまらんってことだろ?

    その他
    Sakana_Sakana
    中世では青色はラピスラズリしか使えずフェルメールはその色を使って表現する職人的芸術家だった。今は絵の具の値段を気にせず自由に表現できるので才能が要求される。ゲームも才能を要求されるようになったんだよ

    その他
    shophonpo14
    エンジニアの給料が高くなって40代で2億円ほど貯蓄ができて早く引退できるようになればよい。そうすれば後は好きなことやって暮らしていける

    その他
    preciar
    バイオハザードを当時の海外FPS・TPSと比べて腐すような奴は、ゲーム作るセンスゼロだから口出さない方が良いよ/TPSになった4以降のバイオ(7は頑張ってたが)は全く怖くないだろ?そういう事だよ

    その他
    inazuma2073
    どんどん肥大化する開発期間と人数と予算を考えたらゲームエンジンが流行るのは当然の流れじゃない?浮いた部分で何をしたかで面白さは変わってくるだろうし。

    その他
    knosa
    消費者は別にどんな職人が作ったエンジンで動きてるのかなんて興味なくて中身の面白いコンテンツにお金と時間が使いたいんだよね。

    その他
    vlxst1224
    おれが出会ったゲームプログラマはコードのクオリティを追求するアスリートタイプ、仕様を乗っ取る勢いでアイディアを盛り込む魔改造タイプ、単純にツール作るのが好きなツールプログラマタイプと様々だったな

    その他
    NOV1975
    いくつか共感ポイントあるので後でなんか書くけど、そもそもプログラム楽しい、だけが仕事になってるのがイレギュラーな状態な気はしてる。

    その他
    nP8Fhx3T
    あくまでも自分にとってであって、普遍的な意味でITがつまらなくなったと言いたいわけではないなら最近にそう書いた方が良いよ

    その他
    shoechang
    まぁわかる。重要とされる専門性が変わった。また変わるかもしれないしスキルリセットして一から学習できる人ばかりでもない。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    なんか「ITがつまらなくなった」叩かれすぎてムカついたので書いてみる

    個人的には、ゲームエンジンを書く仕事がなくなった これはデカいと思うんだよな ゲームエンジンって職...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/09/21 techtech0521
    • knj29182024/09/01 knj2918
    • tutinoko12252024/08/28 tutinoko1225
    • mieki2562024/08/27 mieki256
    • MemoriesByTheSea2024/08/26 MemoriesByTheSea
    • TerribleWorld2024/08/25 TerribleWorld
    • yumu192024/08/22 yumu19
    • iSH1i2024/08/21 iSH1i
    • yas-mal2024/08/21 yas-mal
    • yuta252024/08/20 yuta25
    • ch12482024/08/20 ch1248
    • nagisatoe2024/08/20 nagisatoe
    • ogawa00712024/08/20 ogawa0071
    • J1382024/08/20 J138
    • junnishikaw2024/08/20 junnishikaw
    • pirota_pirozou2024/08/20 pirota_pirozou
    • hisaichi55182024/08/20 hisaichi5518
    • S642024/08/20 S64
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む