エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ネットが発達して以降"知の巨人"型のスタイルは影響力がもうない
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ネットが発達して以降"知の巨人"型のスタイルは影響力がもうない
具体的な人名は避けるけど、いわゆる昭和・平成時代に知の巨人と呼ばれてテレビやメディアから注目され... 具体的な人名は避けるけど、いわゆる昭和・平成時代に知の巨人と呼ばれてテレビやメディアから注目された人たちがいる。 ただ、ネット(特にSNS)の発達以降こういった広く浅く多様な分野に関わる人は権威を失っている。 ネットの社会学者を見ると押しなべてそういう傾向があって、自分の専門分野外の領域に簡単に口を突っ込んでぼこぼこにされることが増えている。 適当なことを言ってもネット上に専門家がいるので、最早大衆をだますことができないからだ。 近年になってテレビに出るような著名な社会学者がどんどん叩かれるようになったのはそういう理由がある。 ただ、こういった広く浅くいろんな分野に口を出して成功している人がいる。 それはひろゆきだ。 彼は、あちこちでいろんな分野に口を出しまくっては炎上しているが影響力が衰える気配が一切ない。 これは逆説的に自らを"知の巨人"というような権威と定義しないことによっていろんな