エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
制作日記|TGS2024 お客さんのための展示ブース工夫|テバサキゲームズ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
制作日記|TGS2024 お客さんのための展示ブース工夫|テバサキゲームズ
こんにちは、ヒヅメです。 いやー凄い熱気でしたね、東京ゲームショウ。 テバサキゲームズは今回含めて... こんにちは、ヒヅメです。 いやー凄い熱気でしたね、東京ゲームショウ。 テバサキゲームズは今回含めてもまだ2回目の展示会出展でして、正直右も左も分かりません。 ただ、今回は展示方法についてかなり学びがあったのでメモしておこうと思います。 メインボードにはゲームの基本情報を載せる東京ゲームショウ2024ではSelected Indie 80というコーナーに出させてもらったのですが、ここではブースの壁に大きなデザインボードを有料で制作&掲示してもらえるのです。 (現状復帰できるなら自前もOK) でーんこのボード、インパクトが強いこと、外国語圏の人も含め政治的なゲームであると分かることの2点が良く、プレイしないお客さんも写真だけ撮っていかれることがあるくらいでした。 TGS初日を終えた後、SNSを見ていたら「キービジュアルがでーんとあるだけで、どんなゲームが分からんブースが多いな(超要約)」という