2025年現在、開発現場では「コードを書く」から「AIと協働する」への大転換が起きています。GitHub Copilotのような補完型から始まったAI支援は、今や自律的にタスクを遂行するエージェントへと進化しました。 2025 年時点ではどのような類型のコーディングエージェントが存在しているか、コ…
Joy Watson Taniguchi @JoyTaniguchi もし自分が若手の男性研究者だったら、女性限定公募をどう思うのか、一生懸命想像している。 理不尽に感じるだろうか。過去に女性研究者が払った犠牲をなぜ今、自分が?という気持ちになるのだろうか。それとも、このくらいの荒治療をしてでも不均衡を是正せねば、と思うのか。 2025-08-29 13:17:00 TANIMURA Shogo @tani6s Professor, Nagoya University. major interests: physics, quantum theory, gauge theory, category theory/物理学に関するお役立ち情報・問題提起・私の考えをつぶやきます。twilog.org/tani6s
「なんでこの提案、通らないんだろう?」 ──かつての私は、仕事が進まない理由を“相手”に求めていました。 しかしあるとき気づいたのです。提案が止まるのは、「言語化」を相手に委ねていたからだと。 提案レベルを上げ、“伝えたい”を“伝わる”に変えるための言語化コストを自ら引き受けることで、提案はそのま…
こんにちは、プロダクトAI開発の宮後(@miya10kei)です。 最近は暑さにやられて、自宅に引きこもっている今日この頃です💦 今回はコールセンターの通話内容を通話終了後に、ニアリアルタイムで要約する仕組みを構築したので紹介します。 はじめに ニーリーでは月間数万件の通話が発生する社内コールセンターを運営しています。カスタマー(駐車場の借主様)とクライアント(不動産管理会社様)からの問い合わせに対応する中で、オペレーターの業務効率化が課題となっていました。 オペレーターは通話が終わるたびに内容をテキストでチケット管理システムに記録する必要があります。 慣れた方なら通話しながらメモを取って、電話を切ると同時に記録も完成させられますが、そうでない方は、通話内容をまとめるのに数分かかってしまうこともあります。 その間、次の電話を受けることができないため、あまり長引いてしまうと受電率にも影響が
https://aiau.connpass.com/event/365588/
キリスト教における最大の謎「三位一体」はなぜ理解不能なのか? 哲学者・土橋茂樹に聞く「言葉の宗教」の複雑な歴史 父なる神、子なるイエス、聖霊の三者は本質的に同一だとするキリスト教の「三位一体」説は、その言葉自体はよく知られており、比喩などで使われることもままあるが、キリスト教の初学者にとっては理解に苦しむ部分であり、「三位一体の改革」などの比喩で使われる解釈はまったくの誤りであるという。また、たとえばある男性が会社員であり、夫であり、野球のコーチでもあるといったように、同一の人物にさまざまな顔があるのと同じであるといった解釈もまた「異端」とされてきた。 では「三位一体」とはいかなる概念であり、どのような歴史の中で確立されてきたのか。その成立過程も含めて難解なる「三位一体」という概念に、哲学者の土橋茂樹氏が正面から取り組んだ新書が、『三位一体―父・子・聖霊をめぐるキリスト教の謎』(中央公論新
応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の 秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介! 人生は決断の連続。就職や転職、さらには結婚、子育てなど、さまざまな局面で選択を迫られます。時には深く悩み、逡巡することもあるでしょう。 充実したキャリア、人生を歩んでいるように見える先人たちも、かつては同じような岐路に立ち、悩みながら決断を下してきました。そこへ至るまでに、どんなプロセスがあったのでしょうか。また、その選択は、その後のキャリアにどんな影響を及ぼしたのでしょうか。 そんな「人生の決断」について、村木厚子さんが振り返ります。村木さんは1978年に労働省(現・厚生労働省)に入省して以来、女性政策や障がい者政策に携わり続け、国家公務員として37年間勤め上げました。女性が結婚・出産後も働き続けることが今ほど当たり前ではなかった時代にあって、「長く働き続ける」とい
射撃姿勢を取る池上治男さん。猟銃を失っても後輩に技術を伝えている=北海道砂川市で2025年8月20日午後3時39分、後藤佳怜撮影 早朝5時、ヒグマの痕跡を探し、住宅地や山中を一人歩く。もしヒグマに遭遇しても身を守る猟銃はない。 7年前、民家近くに出没した子グマを撃った。駆除は不要だと進言したが、市職員に要請されたため引き受けた。 警察官も立ち会う中で行ったその発砲は、後に鳥獣保護管理法が禁じる「弾の届く恐れのある建物に向けた発砲」と判断される。所有するライフルなどは全て没収された。 「それでも毎日できることをやるだけ」。40年以上、地域の安全を守ってきたハンターのライフワークは、銃を失った今も変わらない。 関連記事 ■猟友会が反発、自治体は不安…クマへの新対策、見切り発車で開始 ■「知床は終わる」 ヒグマとの「共生神話」崩壊で揺れる観光地 ■ヒグマ駆除の銃声が「消えた」街 猟銃所持許可取り
OpenAI が公開している GPT-5 Prompting Guide を読みました。エージェントやコーディング支援に LLM を活用する上で、参考になる点が多かったので自分なりに整理しておきます。GPT-5 の内容とはなりますが、他の推論が強化された LLM でも参考になると思います。 cookbook.openai.com GPT-5 プロンプトガイドの要点 思考(reasoning)の最適化 ツール利用の明示 思考の再利用 コーディングにおける最適化 指示によく従わせるための工夫 Structured Output コーディングエージェントに応用する実践アクション Context の最適化:思考過程をテキストに書き出させる コンテキストを支援するツールを利用する プロンプトの粒度/視点を調整する GPT-5 プロンプトガイドの要点 プロンプトガイドを読むと、全体を通じて、GPT-5
Excelの「使用者は~です」という機能について 表示される名前について 不具合の再現方法について 不具合の直し方 おさらい 再発防止策について(2025年8月30日追記) Excelの「使用者は~です」という機能について Excelファイルを開くとき、「使用者は~です。」と表示されることがありますよね? 例えば下図の例です。 (※分かりやすくするため、別のPC(別のユーザー)の色を黒色にしていています。) 普段はとても便利ですが、たまにこういうことがあります。 ・自分のPCはExcelを1つも起動していないのに、ある特定のExcelファイルを開くと自分が開いていると表示される ・別の人が開いているにも関わらず、常に自分のPCが開いていることにされている こういう時、自分は開いていないにも関わらず 「このファイルはいつもこの人が開きっぱなしにしていて編集できないな・・・」 って思われてしま
About Me • 米久保 剛 (よねくぼ たけし) • ITアーキテクト / プロダクト開発 • X: @tyonekubo アーキテクトと何か • ITスキル標準 – ITアーキテクト • ビジネス及びIT上の課題を分析し、ソリューションを構成する情報 システム化要件として再構成する。… ITスキル標準 V3 https://www.ipa.go.jp/jinzai/skill-standard/plus-it-ui/itss/download_v3_2011.html • 情報処理技術者試験 – システムアーキテクト(SA) • 情報システム戦略を具体化するための情報システムの構造の設計や、 開発に必要となる要件の定義、システム方式の設計及び情報システム を開発する業務に従事し、次の役割を主導的に果たすとともに、下位 者を指導する。… システムアーキテクト試験 https://ww
先日の記事で「CoTを用いて『推論』する生成AI」の「推論」能力の限界について、論文2点を挙げて論じたところ思いの外反響が大きくてちょっとびっくりしたのでした。 なのですが、最近になって同じテーマに対して「厳密に条件統制されたデータセットを用いてLLMを実際に構築した上で実験した」という論文が出てきたとのことで、ちょっと読んでみました。それがこちらです。 実のところ、読んでみたらかなり技巧的かつ綿密に設計された内容の論文で当初一読した範囲では理解し切れない感じがありました。なのですが、非常に興味深い内容だったのと、その検証手法が斬新だったということもあり、このブログでは珍しいことですが2回連続で論文紹介をしてみようと思います*1。なおいつもながらですが、記事中に理解不足や認識の誤りなどの箇所がありましたら何なりとご指摘くだされば幸いです。 巧みな実験設計:CoT推論に影響し得る「3つの次元
追記あらぬ誤解が発生しつつあるので明記しておきますが、私は京大やレノバを含めた洋上風力業界とは一切関係のない一般人増田です…… ---- 2021年に端を発するためか、そもそも何が起こったのかを知らぬままSNSで騒がれている様子が散見されたので、読みづらくならない範囲でまとめたいと思う。 (三菱商事の社長会見ライブを見ていて、彼らの責任の重さが伝わってこなかったので、書くことを決めた) 1. 再エネ海域利用法に基づく洋上風力発電事業者の公募洋上風力発電の事業は、基本的に「海域を占有して発電を行う権利」を国が事業者に与える仕組みで進められている。 海は公共財であり、漁業者や航路利用者との調整が不可欠なため、「公募占用制度」と呼ばれる仕組みが導入され、国が事業者を選定する。 流れを単純化すると次のようになる。 国が「この海域を洋上風力に使ってよい」と指定事業者が「発電規模」、「価格(いくらで電
みなさんが最近Claude Codeの性能劣化を嘆いているのをよく観測するので、できる限り劣化を防ぐために自分がとった行動を記載してみる。 Micro Compactを無効にする LLMは基本的にコンテキストが伸びるほど推論コストが重くなり、LLMプロバイダーにとって負担となる。 そのため、どのバージョンからかClaude Codeは、コンテキスト上限に達する前から、過去参照したファイルの内容やツール使用のログを要約するようになった模様。 直接的な健忘の原因っぽそう。 詳細はこちらのツイートを参照。 DISABLE_MICROCOMPACT=1で無効にできる。 IDEとの統合をやめる IDEとClaude Codeとの連携によって無駄なコンテキストが注入されるのを防ぐ。 ただし、UXに大きく関わるのでやったほうがいいかどうかは人による。 IDEのExtensionからClaude Code
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く