[go: up one dir, main page]

タグ

counseloryasuのブックマーク (1,310)

  • 老後の話を嫌がる父と、施設を嫌がる母。まだ元気な両親と老後・介護について話し合うコツを専門家に聞いた|tayorini by LIFULL介護

    老後の話を嫌がる父と、施設を嫌がる母。まだ元気な両親と老後・介護について話し合うコツを専門家に聞いた #親の介護の準備#老後の住まい 公開日 | 2025/09/26 更新日 | 2025/09/26 高齢期の住まい相談 「親の老後についての話し合いは早めがいい」と頭では分かっていても「親が老後や介護の話を嫌がる」「話のきっかけがつかめない」といった事情から、なかなか難しいケースもあるでしょう。 ライターの大塚たくまさんも、まだまだ元気な60代の両親とどのように老後について話せばいいのか悩んでいたそう。過去に一度失敗してしまったという経験もふまえ、話し合いのコツを専門家に聞きました。 もうすぐ40代を迎える私は、2歳年下の、小学4年生の長男と6歳の次男と共に暮らしています。 実家の両親は60代後半で、今も元気です。父は会社員として定年まで勤めたあと現在は他の仕事をしており、母はパートの仕

    老後の話を嫌がる父と、施設を嫌がる母。まだ元気な両親と老後・介護について話し合うコツを専門家に聞いた|tayorini by LIFULL介護
  • 子ども食堂への備蓄米、無償提供を10月から拡充 石破茂首相が表明 - 日本経済新聞

    石破茂首相は26日、川崎市内の子育て支援施設を視察した。視察後、記者団に子ども堂への政府備蓄米の無償提供の回数を10月から増やすと明らかにした。「必要な子どもに届くような形で、早急に実現したい」と述べた。年度内に5回だった申請回数の上限を最大12回に増やす。あわせて申請作業も簡素化する。これまでは申請時に必要だった子ども堂の活動実態調査といった書類を不要にする。政府は保護者の働き方を問わ

    子ども食堂への備蓄米、無償提供を10月から拡充 石破茂首相が表明 - 日本経済新聞
  • 行き違いで年金未納の手紙を見たら払わない方が圧倒的に得でびっくり→生活保護で十分と思うが、払った方が安全

    しょぼっち @d117z 1年年金を払った額を取り返すのに10年以上かかるんだけど、どう考えてもそこまで生きてないw もう制度として破綻してるんよ。 2025-09-25 20:59:28 テムジン @temjin2024 これガチなんだよな 社会保険で強制天引きされないフリーターとかだったらわざわざ自分から年金払う必要無い 催告状とか届いても完全無視で良い 差し押さえなんて99%されないからな 若者は将来支給される端金ではなく、いま金が必要だろ? 40年先の為に毎月2万とか無駄に払うの馬鹿らしいだろ x.com/d117z/status/1… 2025-09-26 15:58:57

    行き違いで年金未納の手紙を見たら払わない方が圧倒的に得でびっくり→生活保護で十分と思うが、払った方が安全
  • 三船美佳現象について

    三船美佳さんは、かつて14歳で高橋ジョージさんと出会い、16歳で結婚した。その経験を振り返りながら、自分の娘が同じ年齢になったときに強く感じたことを、三船美佳さん自身がいくつかのインタビューで語っている。 🕊️ 「この年齢で結婚なんて考えられない」 娘さんが16歳になったとき、三船さんは「この子が結婚するなんて、絶対にあり得ない」と思ったそう。自分がその年齢で結婚していたことを思い返し、「当時の自分は子どもだった」と改めて実感したと語った。同時に、その守るべき年齢の子供に性的な関心を寄せた夫に拒絶感を感じたそう。 👩‍👧 母としての視点の変化娘を育てる中で、母親としての視点が育まれたことで、過去の自分の状況がいかに未成熟だったかを痛感したという。娘の成長を見守ることで、「あの時の私は守られるべき存在だった」と気付いたとも。 🧠 洗脳だったと気付いた瞬間娘の年齢と自分の過去を重ねたこ

    三船美佳現象について
  • こちらはステージ4のがん治療してた時の精算書です この時は命が助かった喜びと制度の有り難さに震えたものです

    華月エアリ @KagetsuAiry みんな、がん検診は行きなさいね……ほんとに… 日の医療と制度はお手頃価格で健康維持出来る様になっててすげーんだから こちらは私がステージ4のがん治療してた時の精算書です 左が初回入院時治療に掛かった金額 右が国負担分の金額 この時は命が助かった喜びと制度の有り難さに震えたものです pic.x.com/9fBKJZctBJ 2025-09-26 08:50:55

    こちらはステージ4のがん治療してた時の精算書です この時は命が助かった喜びと制度の有り難さに震えたものです
  • 大阪2児餓死事件、ルポ漫画を読んでみたら行政へ助けを求めたら「怒られた」と感じ福祉から漏れてしまっていたのが悲惨だった

    ノザキハコネ @hakoiribox 大阪二児放置死事件のルポ漫画があったので読んでたが、助けを求めようとしたが教育を受けた機会が乏しすぎて住民票の書き方が分からず、ようやく連絡先を見つけた行政から事情を確認されたら「怒られた」と感じて逃げ出してしまい福祉から漏れてしまったというのがだいぶ悲惨だった。 pic.x.com/mMOE6qGto8 2025-09-26 14:38:04

    大阪2児餓死事件、ルポ漫画を読んでみたら行政へ助けを求めたら「怒られた」と感じ福祉から漏れてしまっていたのが悲惨だった
  • ある日、ひざに幼児を乗せ、立っているのが困難な事情のある小学生の娘と一緒に電車の優先席に座っていたら、周りの人間から譲るように圧をかけられたが、勇気を出して譲らなかった話

    ⁑リコマイ ⁑ @sakuraironoharu @yokohama_ids 何故 #ヘルプマーク をつけないのだろうか?介助が必要ならば立派に付けることができる。こちらもできる事をやってみて世の中を見て欲しい。席を譲ってくれる優しい人まだまだ日にいますよ。私はその好意をありがたく受け取っています。感謝しかないです。 2025-09-27 16:40:53 ヤモリ夫人 @yokohama_ids @sakuraironoharu 新聞投稿では削りましたが、この後、私が「こんな風に嫌な思いをするからヘルプマークを付けなさい」と言い、「嫌だ、障害者の印だから付けたくない、健常者だと思われて怒られて、今嬉しかった」と娘が喜んでニコニコするというやり取りがあり、車内が大変気まずくなりました。 2025-09-27 17:48:41

    ある日、ひざに幼児を乗せ、立っているのが困難な事情のある小学生の娘と一緒に電車の優先席に座っていたら、周りの人間から譲るように圧をかけられたが、勇気を出して譲らなかった話
  • 少子化がマズいと思うなら、このくらいやろうよ - 経済を良くするって、どうすれば

    ~1.8兆円の再分配による少子化の緩和と非正規の解放~ この世界で生き続けること、その全てを愛せる様に、祝福を君に はじめに 2022年の合計特殊出生率は、過去最低の水準にまで落ち込む。これは、経済的にも、社会的にも危機的な状況だ。子世代が1.67倍もの損な負担を被るどころか、人口が崩壊して社会の維持が困難になる。この国に生まれたこと、この時代で生き続けることが、当に無理なものになっている。だけど、これは運命ではない。少子化の緩和に成功している先進国がある以上、政策的な結果でしかない。受け入れるしかないと思うのは、誰かが描いたイメージや、誰かが選んだステージに、甘んじているだけだ。 日少子化の圧力を跳ね返せなかったのは、若者への経済的な支援が薄かったせいである。いまだ、非正規には、育児休業給付もない。0.7兆円あればできるのに、そうなるのは、「財源がない」とする論理だ。税の自然増収が

    少子化がマズいと思うなら、このくらいやろうよ - 経済を良くするって、どうすれば
  • 知的障害の義兄を施設に入れたいけど無理ゲーすぎる

    まだ返事を書けていないけどみんな読んでる。 ありがとう 追記:anond:20250929063914 追記を入れたくて間違って二重投稿してた。指摘感謝 義兄(40代知的障害あり)のせいで家族全員がヘトヘトだ。どうしたらいいか分からない。当に誰か助けて。 義兄は最軽度の知的障害で療育手帳を持ってる。昔は精神科とデイケアに通って薬を飲んでたけど今は全部やめて引きこもり。医者が忖度してくれてるおかげで障害年金をもらってるけど診察をサボってるからそのうち止まりそう。親の金をせびってレトロゲーム集めにハマってる。義実家はリビングまで段ボールだらけで足の踏み場もないゴミ屋敷だ。自分は外に出ないのに義母にゲームを買いに行かせてる。義母をATM扱いしてるのを見てると当に腹が立つ。 義母は統合失調症で働けない。精神科とデイケアに通ってたけど義兄に「外に出るな」って止められて今はほぼ軟禁状態。 義兄は義

    知的障害の義兄を施設に入れたいけど無理ゲーすぎる
  • 最重度なのに障害年金「不支給」 寝たきり女性、痛みは対象外 - ライブドアニュース

    2025年9月28日 21時1分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 者手帳が最重度の「1級」で、ほぼ寝たきりの58歳女性 国の障害を不支給と判定されていたことが28日、分かった 女性は「現実に体を動かせないのに、不合理で納得できない」と訴えている 自宅の介護ベッドでほぼ寝たきりの生活を送る女性=10日、 者手帳が最重度の1級でほぼ寝たきりの女性(58)が、国の障害を不支給と判定されていたことが28日、分かった。女性は背骨のゆがみなどのため全身に痛みがあって動けないが、障害は痛みに伴う障害を原則、対象外と定めている。女性は「現実に体を動かせないのに、不合理で納得できない」と訴えている。専門家は「同様の例は他にも多くあり、制度の構造的な問題だ」と指摘した。 女性は在住。2022年に新型コロナに感染。後遺症で体力が急激に落ち、何度も転倒した。 23年には全身の痛

    最重度なのに障害年金「不支給」 寝たきり女性、痛みは対象外 - ライブドアニュース
  • トラバ・コメント読んでいってる ありがとう ・義母の説得が難しい、義母..

    トラバ・コメント読んでいってる ありがとう ・義母の説得が難しい、義母が変わらないと難しい 当にその通り。分かってるけどままならない。 今の状況に問題があることも自分が辛いと自覚もあるのに行動には移せない義母に苛立ちを覚えることもあるけど、それでも義母を案ずるの気持ちを思うと義母を切り捨てる選択肢だけは選べない。 ・検索しろ、調べればわかる 市の福祉課には義弟を連れてこないとどうにも動けないと言われた。連れてこれるなら困ってない。 義弟が通ってた病院も同じような反応。人が来ないとどうしようもないと言われるとこちらも打つ手がないと思ってるのである程度以上の強制力を持って物理的に家に入って来てくれる存在を求めてる。 ちょくちょく怒鳴る、携帯をとったりする程度では警察も動いてくれないし(措置入院させる事になったときには来てくれた)積極的に関わってくれるチャンネルはないのか…と感じてる。いわ

    トラバ・コメント読んでいってる ありがとう ・義母の説得が難しい、義母..
  • 「検挙されるのか…」 聞き取り困難症でイヤホン運転 警察の対応は | 毎日新聞

    イヤホンを装着して自転車に乗っていた男性は何度も警察から呼び止められた=大阪府内で2025年9月18日午後2時18分、露木陽介撮影 大阪府内で暮らす会社員の男性(44)は、日常生活でイヤホンが欠かせない。必要な音を聞き取ることが難しい症状があり、装着して周囲の雑音を消さないと支障が出るからだ。 自転車に乗っている時も外せない。しかし、2026年4月施行の改正道交法でイヤホンを着けての運転が反則金(青切符)の対象になる。 「自分は検挙されるのか」。新たなルールを前に、男性は不安を募らせる。 男性には「聞き取り困難症・聴覚情報処理障害(LiD/APD)」と呼ばれる症状がある。 聴覚で音を理解する際に何らかの問題が生じているとされ、聞き返すことが多かったり、雑音が多い環境で聞き取りが難しかったりするなど不都合が出てしまう。 知られぬ症状 音自体は聞こえるため難聴とは異なり、聴力検査では「正常」と

    「検挙されるのか…」 聞き取り困難症でイヤホン運転 警察の対応は | 毎日新聞
  • 性の現れ方は人それぞれ、だから男と女で二分できない。性別も人それぞれ←これ

    腹立つ なぜなら俺が性分化疾患の当事者だから へー性別もグラデーションなんですかーふーん じゃあ定型的に発達した女性は乳房が膨らむので、AAカップ以下は非定型ですね、非・女性ですね。女子トイレ使わないでもらえますか?エッ女子トイレはいるの!?もしかしてトランスジェンダー!? 定型的に発達した男性は陰茎が大きくなるので、7㎝以下は非定型ですね、非・男性ですね。以下略 俺もさあこんな皮肉言いたくないよ でも性別とはグラデーションでございやす、とか言ってる人はそういうこと考えないでしょ もし自分がそういうこと言われたら、みたいに考えてほしいよ みんなどうせ他人事だから好きかって言えるんだろうけどさ 【追記・ブコメへ】 増田観点だと、どういう状況にあるのが理想ですか?無理に書く必要は無いのだけど、こういうのが良い、ってあったら教えて欲しい(フィクションでもURLでもいいです)私自身は人が困らない

    性の現れ方は人それぞれ、だから男と女で二分できない。性別も人それぞれ←これ
  • 経済政策で少子化は止まらないよ

    「カネがないから結婚しないし子もできない」みたいな単純な話じゃないんですよ、少子化って。 価値観が多様化したから結果として生まれてくる子どもが減ったんです。 かつては価値観が画一的でした。お見合いでもなんでもして多少気に入らない相手とでも結婚して子どもは2人以上作る、という価値観が社会を支配していて、独身のままでいることや子を持たずにいることへの風当たりは現代とは比較にならないほど強かった。つまり同調圧力で出生率を維持できていました。 そのシステムが機能してたのは経済成長期かつ人口ボーナス期だったからだ、と言われるかもしれないけど、戦中戦後の経済がどん底にあった時期だって日は「産めよ殖やせよ」のスローガンのもと驚くほど多産だった。まともにべ物もないのにポロンポロンと4人も5人も子ども産んでたんですよ。 これには社会福祉基盤も関係します。社会福祉基盤が脆弱だった時代には、親は子を産み育て

    経済政策で少子化は止まらないよ
  • 役所の福祉課から扶養義務を介護の責任と混同させるような説明をされたので民法877条の話をしたら手のひらを返された「その対応には問題があるのでは…?」

    たいしょう @taisho__ 役所の福祉課の方から扶養義務を介護の責任と混同させるような説明を受け、民法877条ってそういう意味なんでしたっけ、文書でいただけますか?私も弁護士さんに聞いてみますと回答すると、話が急に変わって、介護事業者の紹介にこぎつけた。知識だけがわが身を守ると思った。 2025-09-29 23:47:41

    役所の福祉課から扶養義務を介護の責任と混同させるような説明をされたので民法877条の話をしたら手のひらを返された「その対応には問題があるのでは…?」
  • 市役所からタメ口の連絡が来たので、「さっきからうんとかあのねとかそれでねぇ~って言うけど私と貴方友達じゃないのでもうちょっとちゃんと喋ってもらっていいですか?」と怒ってしまった話

    犬丸🐕 ͗ ͗27🎀 @1numaru_3 市役所からめちゃくちゃタメ口の連絡来たから さっきからうんとかあのねとかそれでねぇ~って言うけど私と貴方友達じゃないのでもうちょっとちゃんと喋ってもらっていいですか?って怒っちゃった😂 2025-09-30 16:25:04 犬丸🐕 ͗ ͗27🎀 @1numaru_3 先日の電話対応について驚きましたが、普段から丁寧に業務をされている職員の方々には大変お世話になっております。 今回の件で「話の通じなさそうな方には馴れ馴れしい対応もやむなし」といった引用が散見されましたが、そのような論調が広がると、現場でしっかり働かれている方々に失礼になってしまいます。 日頃から敬意をもって接すること、最低限の接遇を心がけることは、役所に限らず誰に対しても大切なことだと思います。 件については、こちらの投稿をもって以後触れません。 2025-10-01

    市役所からタメ口の連絡が来たので、「さっきからうんとかあのねとかそれでねぇ~って言うけど私と貴方友達じゃないのでもうちょっとちゃんと喋ってもらっていいですか?」と怒ってしまった話
  • もう本当にやめて。支援はもういい、こうやってその分負担を増やされるから。しかも来年以降徐々に負担が増やされることがもう決まってる。こんなものよりも子どもの扶養控除を返してよ→子育て支援金に批判続出

    リンク Yahoo!ニュース 「わたしは月いくら払うの?」2026年4月から「子ども・子育て支援金」が保険料に上乗せして徴収されます!(LIMO) - Yahoo!ニュース 2026年4月から「子ども・子育て支援金制度」が始まることをご存じでしょうか。 この制度は、少子化対策の一環として、子育て世帯を社会全体で支えるための財源確保を目的としています。 ただし、子ども 1 user 1 【2026年度の医療保険加入者一人当たり平均月額(見込み額)】 ・全制度平均:月額約250円 ・被用者保険(会社員や公務員など):月額約300円 ・国民健康保険(専業主婦やフリーランスなど):月額約250円 ・後期高齢者医療制度(高齢者など):月額約200円 子ども・子育て支援金は、2026年度から2028年度にかけて段階的に引き上げられる見通しです。

    もう本当にやめて。支援はもういい、こうやってその分負担を増やされるから。しかも来年以降徐々に負担が増やされることがもう決まってる。こんなものよりも子どもの扶養控除を返してよ→子育て支援金に批判続出
  • 本来、介護って必要ないんじゃないかと思う。 昔は年寄りだって働けるうち..

    来、介護って必要ないんじゃないかと思う。 昔は年寄りだって働けるうちは畑に出て、家事をして、子や孫を支えた。だけど働けなくなったら「姥捨山」に置かれる。言い方は過激だけど、要は「人としての役割を終えた」とされていたわけだ。 現代はどうだろう。医療で無理やり寿命を引き延ばし、介護で寝たきりの身体を支え続ける。結果、現役世代の労働力が「出涸らしみたいな老人」の世話にどんどん吸われていく。しかもそれは「美談」として語られる。親を看取るのは立派なこと、介護職は尊い仕事。もちろん否定はしない。でも、現役世代が次世代を育てることより、老いを支えることに人手と資源を持っていかれる状況って、当に健全なのかと思う。 未来に残る子供の世話より、先の短い老人の世話を優先してしまう社会。言葉を選ばず言えば、末転倒だろう。 「生きる権利があるのは当然」って話と、「どこまで社会のリソースを割くのか」って話は、

    本来、介護って必要ないんじゃないかと思う。 昔は年寄りだって働けるうち..
  • 安楽死制度を設けるつもりがないにしても、国有公園で自殺し放題!くらい..

    安楽死制度を設けるつもりがないにしても、国有公園で自殺し放題!くらいの制度は設けてくれてもいいと思うんだよな 人生が詰んだと感じたらその国有公園に行くと死ねるっていう 死体は公務員が拾って火葬して無縁塚に放り込んでくれると 人が人を殺すプロセスを合法化できないなら、せめて自死の支援位はしてくれたっていいんじゃないかと思うわけ 下手に良識ある人間だと、部屋で死んだら事故物件だなとか、人の敷地で死んだら持ち主が大変だなとか考えちゃうからさ 拡大自殺防止のためにも、特定の国有公園をその目的のために綺麗に整備するのは普通にありだと思う

    安楽死制度を設けるつもりがないにしても、国有公園で自殺し放題!くらい..
  • 右派ポピュリズム政党の「福祉排外主義」 | | 水島治郎 | 毎日新聞「政治プレミア」

    参院選の選挙戦最終日、候補者らの街頭演説に集まった大勢の人たち=東京都港区で2025年7月19日、社ヘリから撮影 先の参院選では、参政党が得票を伸ばしました。「ポピュリズムとは何か」(中公新書)の著書がある千葉大大学院社会科学研究院教授の水島治郎さんに聞きました。【聞き手・須藤孝】 ◇ ◇ ◇ ――右派ポピュリズム政党の伸長は日だけの現象ではありません。 ◆欧州では多くの国で右派ポピュリズム政党が議席を大幅に伸ばしています。背景にあるのは、移民・難民の受け入れ数の増加です。基的な主張は福祉排外主義です。 以前は欧州での右派と左派の対立軸は、市場主義か福祉国家でした。右派は福祉を重視せず、そのために労働者とは相性が悪かったのです。ところが近年の急進右派は、「国民の福祉を充実するために、移民への便宜供与はやめよう」と主張するようになりました。 ――なぜ支持されたのでしょうか。 ◆欧州では

    右派ポピュリズム政党の「福祉排外主義」 | | 水島治郎 | 毎日新聞「政治プレミア」