[go: up one dir, main page]

タグ

ルールに関するcharliecgoのブックマーク (7)

  • 大学院生のつぶやき

    私は書類仕事が苦手だ。私は学内で四つのアルバイトをしているのだけれど、そのタイムシートは全て書式が異なり、提出先もばらばらで、さらに締め切りが違う。たまに書かなければならないちょっとした書類でも大きな負担に感じるのに、毎月月末が近づくと様々な部署から、書類の締め切りのお知らせや早く出して下さいという催促がメールや電話で届く。事務の方には非常に申し訳ないと思っている。いつもすみません。今日はあるティーチングアシスタントのアルバイトのタイムシートの提出に行った。提出しようと思ったら、印鑑の押し忘れがあったことに気付いた。ダメ元で「サインじゃダメですか」と聞くと、担当の事務員さんは渋い顔。そこで他の事務員さんがおもむろに大量の印鑑の入ったクッキー缶を取り出し、「この中に自分の名前があったら使ってもいいよ!」と言う。残念ながら私の名前は見つからなかったのだが、「どの印鑑でもいいんならサインの方がい

    charliecgo
    charliecgo 2013/11/07
    本当ね。
  • 風俗営業 −クラブで「踊り明かす」のは違法か合法か (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    いまダンス界で大騒動が起きている。発端は若者の街、大阪アメリカ村だ。 2010年12月に2つのクラブが風営法違反で摘発を受け、それ以来、20店舗以上が摘発、60人以上が逮捕された。この動きは大阪にとどまらず、東京や名古屋、福岡など各地に波及している。 摘発されたクラブは、何がいけなかったのだろうか。 いわゆる「クラブ」は風営法2条3号「ナイトクラブその他設備を設けて客にダンスをさせ、かつ、客に飲させる営業」に該当する風俗営業で、営業には公安委員会の許可が必要だ。ただ、許可を得るには客室面積66平米以上という条件を満たさなくてはならず、許可後も営業時間は原則的に夜の12時までに制限される。「踊り明かせる」店は、違法なのだ。 ただ、風営法どおりにやっていては営業が成り立たないため、ほとんどのクラブが無許可で営業している。今回はそこにメスが入った形だ。 今回の摘発はルールを厳密に適

    charliecgo
    charliecgo 2013/05/27
    法律の恣意的運用?
  • <大阪市議政調費>大学院入学金、高級椅子…グレー支出続出 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    大学院の入学金から高級椅子まで−−。大阪市議の政務調査費の領収書には、たびたび問題になってきた親族への家賃支出などが記されていた。昨春の統一地方選で当選し、今回初めて使途が明らかになった「大阪維新の会」の新人議員20人にも、問題視されかねない支出は続出している。 京都大大学院への入学金(28万2000円)の半額を政調費から支出したのは1期目の維新市議(27)。今春、経営管理教育部に入学した。市議は取材に、「当選後、経済の知識がないことを痛感し、政策力を身に着けたかった。自治体も経営感覚が重要になっている」と話し、授業料も半額支出することを検討しているという。自民市議(45)も大阪市立大大学院の入学金を全額支出した。 2期目の維新市議(34)は備品への「こだわり」がにじむ。「プレミアムチェア専門店」で購入した高級椅子(6万8000円)を8割計上。英国製サイクロン式掃除機(5万8800円)

    charliecgo
    charliecgo 2012/07/02
    脊髄反射的に叩きたくなるが、実のところ何が許されて何が許されないってのは大分難しいな。だからグレーなわけだけど。
  • ネット選挙運動を参院選から解禁せよ :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「社説」に関する最新のニュースをお届けします。

    ネット選挙運動を参院選から解禁せよ :日本経済新聞
    charliecgo
    charliecgo 2012/04/04
    今回の食中毒事件では「抵抗力の弱い子どもや高齢者」以外が死んでいるんだよな…
  • 「人体標本の展示に関するガイドライン(案)」

    「人体標の展示に関するガイドライン」 人体標(人体あるいはその一部・臓器等を用いた標)の公の場における展示は、人体の構造・ 機能等をテーマとした、営利を主目的としない学術的・教育的な企画においてのみ許容され、かつ その必然性があると認められた場合のみに限定される。展示の実施に際しては、医学及び歯学の教 育のための献体に関する法律(いわゆる献体法)など関連法規の精神に則り、人体標としての使 用について文書による献体者の事前の同意を得るなど、人の尊厳を損なうことのないよう最大限の 配慮をする。 社団法人日解剖学会 作成日:平成22年9月25日

    charliecgo
    charliecgo 2010/10/25
    これは「人体の不×議展」のような営利目的な展覧会を牽制するのが目的であると考えられる。
  • 勤務時間中の自己研鑽のための読書は避けるべき? - 発声練習

    まとめ 私の考えは以下のとおり。 研究や教育関連の自己研鑽を勤務時間中に行うのはOK。 私にとっては研究や教育に関連する事柄は常に自己研鑽につながる。私が成長することは間接的に研究室の学生、授業を受ける学生にとってプラスになるので、大学や学生に不利益は与えていない。 ただし、上を言い訳にして当に勤務をサボらないように注意する。 大学や学生のためだけでなく、自分ががんばらなければ私の未来は全く無いので自分のためにそうする。 勤務時間中にTwitterやブログに何かを書くのはOK。 --「李下に冠を正さず」の観点から言えば止めるべきだけど、勤務時間外にブログで情報発信なんてルールを決めたらブログ書く気がしない。Twitterも同上。楽しみ or 自分用メモが6割、研究者(むしろ大学教員?)からの情報発信の一貫としてが4割のつもりでやっているし、いくばくかは誰かの役にたっていそうなのでそうする

    勤務時間中の自己研鑽のための読書は避けるべき? - 発声練習
    charliecgo
    charliecgo 2010/03/08
    はてブをやってる私に批判できるわけない。/論文書いて教育してればあとはなにやっても自由では?甘い?
  • 河野太郎公式サイト | ルールと価値観

    スノーボードの国母選手の服装が問題視された事件が数日前にあった。この事件への対応が少し気になっている。 というのも、ルールと価値観が混同されているような気がする。 国母選手の空港での服装がだらしないと思う日人はかなりの数いると思う。僕も国母選手の服装は格好悪いと思う一人だ。 しかし、腰パンのどこが悪いという日人も少数派かもしれないが若者を中心にいることだろう。 スキー連盟の会長が「大いに不愉快」と発言をされていたが、そう思う人がいても不思議ではない。 しかし、不愉快に思ったり、だらしないと思ったりというのはその人の価値観であり、誰かの価値観にあわないから処分するというのは、私的な集まりではともかく、オリンピック代表団のような公の場では行えないはずだ。公の場での処分は、明確なルールに違反しているときでなければいけない。 たとえばもし、国母選手が定められた代表団のブレザーやネクタイを着てい

    charliecgo
    charliecgo 2010/02/16
    ごもっとも。自由について。
  • 1