大阪府は24日、新型コロナウイルスワクチンの3回目接種を行う大規模接種会場の責任者を務める医師が逮捕されたため、接種の予約受け付けを22日から24日まで停止したと発表した。24日夕に受け付けを再開し、接種は予定通り25日から始める。 府は大阪市中央区の府庁舎2カ所で、25日から1日最大2200人に3…
今朝のNHKで取り上げていた格差 https://t.co/KX47xRfNJi
箱蛙。 @boxfrog_1974 @Tomstantinos うちはお寺ですけど、前にコンビニで働いてて小銭が足りなくなると住職(旦那)に頼んでお浄財から換金させていただいてました( ̄▽ ̄;) 何となくありがたいお釣りになりますねw 2022-01-24 15:56:11
英国の保健安全保障庁(UKHSA)は1月21日、「BA.2」として知られ、一部の科学者が「ステルスオミクロン」と呼んでいる新型コロナウイルスのオミクロン株の亜種を調査していることを発表した。 UKHSAはBA.2を「調査中の変異体」に指定したと述べている。これは、複数の報道や、既に削除されたUKHSAのツイートを裏付ける動きだ。 ただし、1月10日までに英国内で確認されたBA.2のサンプル数はわずか53件であり、現時点では非常に少ないことをUKHSAは強調している。 一部の科学者は、BA.2がPCR検査で発見するのが難しい遺伝子構造を持つことを理由にこの亜種を「ステルスオミクロン」と呼んでいる。 デンマークの保健省傘下の研究機関Statens Serum Institut(SSI)によると、英国ではこの亜種の感染者数はごく少数だが、デンマークでは新型コロナウイルスの感染者の半数近く(45%
東京都内の24日の感染確認は8503人で、1週間前の2.3倍となり、月曜日としてはこれまでで最も多くなりました。また、自宅で療養中の人は初めて3万人を超え、過去最多となりました。 東京都は24日、都内で新たに「10歳未満」から「100歳以上」までの男女合わせて8503人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 月曜日としては過去最多だった1週間前の1月17日より、さらにおよそ4800人多く、2.3倍の増加です。 すでに第5波のピークを上回っている7日間平均は、24日時点で8000人を超えて、8585.3人となりました。前の週の2.6倍です。 都の担当者は「週明けの月曜日ということで先週金曜日や土曜日より少し少なくなっているが、あす以降、再び感染者が増えることが危惧される」と話しています。 8503人の年代別では、 ▼10歳未満は1068人、 ▼10代が1001人、
2022年1月17日から、ゆうちょ銀行での“大量の硬貨の預け入れ”が有料化されました。その影響で、1円、5円、10円などのお賽銭が多い町の神社が、ピンチに陥っています。一方、手数料導入に踏み切ったゆうちょ銀行にも、“大量小銭”の取り扱いが窓口業務の大きな負担になるなど、様々な課題がありました。 【画像20枚で見る】氏子「賽銭で1円いらないとは言えない」…ゆうちょ銀行の硬貨“取扱有料化”で神社ピンチ
一般的に、スマホにケースを装着し保護することは良いこととされていますが、ケースなしでスマホを使うことで得られるメリットもある、とHow-To Geekの共同編集者のベンジ・エドワーズ氏は主張します。 AppleCare+に加入していれば恐るるに足らず? 新しいiPhoneと同時に購入するか、iPhoneの購入日から30日以内であれば、AppleCare+保証を追加できます。 AppleCare+ for iPhoneでは、過失や事故による損傷に対する修理などのサービスを1年間に2回まで受けることができます。画面または背面ガラスの損傷は3,700円(税込)、過失や事故によるそのほかの損傷は12,900円(税込)と、比較的安価で直すことができます。 それゆえ、画面割れの心配はAppleCare+で払拭できる、というのがエドワーズ氏の見方です。 ケースなしのメリットとは? エドワーズ氏によれば、
米1合は150gだが、売ってるのはキログラム単位だ。 必然的に合単位で使用すると端数が出てしまう。 なのでうちでは500gずつ米を炊く。2kg入りを買うならちょうど4回で使い切れる。 料理でもすべからくSI単位を使うべきである。
海底火山の噴火と津波で被害を受けた南太平洋の島国トンガで、海に流され27時間漂流したと話す男性が、世界的に注目を浴びている。 15日に首都ヌクアロファの北約65キロで発生した海底火山の大規模噴火では、高さ1メートルを超える津波がトンガを襲った。 アタタ島に住むリサラ・フォラウさん(57)はBBCラジオ番組「ニュースデイ」に対して、この津波で海に流されたと話した。浮いていた丸太にしがみつき、27時間漂流した後、ようやく岸にたどりついたという。 噴火の影響で通信設備が機能不全に陥った現地の被害状況は、まだ全容が明らかになっていない。トンガ政府はこれまでに、3人の死亡を確認したとしている。 フォラウさんはBBCに対して、波が押し寄せる様子に恐怖を感じたが、「神様が助けてくださると信じていた」と話した。 「水の中にいた間、8回は沈んでしまったのを覚えている。自分は両脚が不自由でうまく動かない」とフ
ハロー!プロジェクトのファン、いわゆる「ハロオタ」が主人公のドラマ「真夜中にハロー!」(テレビ東京系)の放送が2022年1月13日に始まった。 ドラマの主題にもなってしまう「ハロオタ」には、他のアイドルファンとは異なる特徴があるのだろうか。作中でも描かれる「ファンの熱量」をヒントに、識者と共に探った。 菊池桃子・大原優乃がハロオタに 「真夜中にハロー!」はゲストハウス「サンプラザ朝沼」を経営するマリコ(菊池桃子さん)とミサキ(大原優乃さん)の母娘が主人公。ともに熱狂的なハロプロファンで、ゲストハウスの利用客にも配慮せずハロプロの楽曲を流している。 そして毎回異なるゲスト出演の宿泊者にハロプロを広めようとする。マリコは「扉が開く」という謎めいた言葉を人生に悩むゲストハウスのユーザーに伝え、現れた扉からハロプロメンバーも登場。彼女たちがパフォーマンスを披露する。 ハロプロのファンを描いた作品に
福島第一原子力発電所で、建屋の周りに“氷の壁”を作って地下水の流入を抑える「凍土壁」のうち地盤を凍らせるために地下に埋め込んだパイプに注入している液体がおよそ4トン漏れ出るトラブルがありました。東京電力は、パイプの一部が損傷した可能性があるとみて、場所の特定を急ぐとともに、補修することにしています。 東京電力によりますと、1月16日、福島第一原発で、建屋の周りの地盤を凍らせるために使うマイナス30度の液体を入れたタンクのうち4基中2基で水位が下がり、凍土壁の周辺を確認したところ、この液体がたまっている場所を発見したということです。 漏れ出た液体は地盤を凍らせるための「冷媒」の役割を果たす塩化カルシウム水溶液で、タンクの水位からおよそ4トンが漏れたと推定されるということです。 また、この液体は有害物質ではなく、環境への影響はないとしたうえで、「冷媒」が漏れても、「凍土壁」そのものが溶け始める
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く